■タグ「オルタナティブ」
■【精神の階層への誘い】WonderLandロングインタビュー

WonderLandというあまりに人を食ったバンド名を冠している3ピースバンドが存在する。
三軒茶屋HEAVEN'S DOORを根城に積極的なライブ展開を繰り広げている彼らだが、元々はグランジバンドとして始まったバンドだ。それが短期間で音楽的変化と進化を遂げ、インストによる超長尺ポストロック的バンドへと変化した。
昨年デジタルでリリースされた「The Consciousness Of Internal Time And Space」には既存のポストロックバンドには全く存在しない独特の歪みが存在している。トランペットやピアノの音を大胆に取り入れるだけに留まらず、多くの人を魅了する屈指のメロディセンスから、多くの人を混乱に陥れる不気味極まりない旋律まで取り入れ新たなるオルタナティブを提示する事に成功している。
今回はオリジナルメンバーであるKoheiとShutoの二人に「WonderLandとは一体何なのか?」という事を徹底的に聞き出すインタビューを行わせて頂いた。二人の発言は人によっては挑発的だと感じるかもしれない。だけど彼らが純粋に愚直な程に音楽を信じている男たちだと伝わるテキストになっている。
WonderLandが目指すものは固定概念からの解放であり、新世界への挑戦だ。その全容はこのインタビューだけでは伝わらないだろう。だからこそWonderLandの全容を自らの足でライブへと足を運んで確かめて欲しいと僕は願う。
・WonderLandってオリジナルメンバーはKoheiくんとShutoくんの二人だっけ?
Kohei:そうだね。
・元々はどんな経緯でWonderLandは始まったの?
Shuto:最初は俺が地元が一緒だったKoheiとオトベって奴と三人でバンドをやるって話になって、何でバンドを始めたかとかは覚えていないけど、一番最初は神楽坂でライブをやったね。
初めてのライブはオリジナルで5曲位やったのかな?その3人でのバンドはオトベが就職して抜けたから一回限りだったね。俺は大学は軽音サークルにいたんだけど、そこの同級生のベーシストが代わりに入って始めたバンドがWonderLandって感じだね。
・その頃はどんな音楽性だったの?
Kohei:マリオとかやってた(笑)。
・マリオってスーパーマリオ!?(笑)。
Kohei:そうそう。
・マジで!?
Shuto:吉祥寺のペンタでやってたわ。
・その頃はまだ遊びでバンドやってた感じ?
Kohei:遊びだったね。最初ギャグで始めた感じで2012年の3月に一回だけライブやったけど、そこから次のライブまでかなり間が空いて、その間に曲を作ってた。二回目のライブが2012年の12月だったね。
・その当時はどんな方向性でやりたいとか考えてた?
Kohei:いや全然。その当時は演奏自体ちゃんと出来ていなかったんだよ。俺はギター始めたばかりって感じだった。ベースの奴は上手かったけど、それ以外はマジで論外だったわ。
・2013年からライブも本格的にやり始めた感じ?
Kohei:2013年の初旬にライブはそれなりにやっていたけど、二人目のベースがそこで辞めちゃって、その後に九州から上京してきたタイラって奴が三人目のベースとして加入した感じ。だから今のベースのDaikiは四代目だね。タイラがいた頃は5拍子で10分位の曲とかやってたなあ。
ちゃんと活動する様になったのはタイラが入ってからで、その時期になると月に3本とか4本はライブをやる様にはなってた。でもタイラが辞めて、Daikiが加入してからやっと本格的にWonderLandが始まったと言えるのかな?俺の中ではまだ思い描いている音がちゃんと出来ているとは思ってないから、WonderLand自体まだ始まってはいないって所ではあるけど。
・僕が初めてWonderLandを観たのが2014年の10月で、それ以前の音は「Welcome To Woderland」でしか分からないから最初はグランジバンドだったってイメージかな?
Kohei:「Welcome To Woderland」(現在は廃盤)は出来が気に入ってなくて、お蔵入りにしちゃった感じだけどね。俺らとしては過去は既に蛇足でしか無いんだよね。2014年頃の曲も音源化して無くて、アレも出来が気に入らなくて廃棄しちゃっているし。だから過去よりもこれからって感じだね。
・じゃあ昨年リリースした「The Consciousness Of Internal Time And Space」について聞こうかな。あの音源は配信でのリリースだったけど、音源としてのコンセプトとかってある?
Kohei:アレは人によってはポストロック的なのかもしれないけど、そこは狙った感じでは無いなあ。
・あの音源はポストロックのテンプレートからは大分外れた所にある感じだったね。
Kohei:それは俺らがテンプレートから外れたい訳じゃなくて、単純に出来ないってだけなんだけどね。
・でも人からしたら○○っぽいみたいな所からは完全に逸脱していると感じると思う。メロディアスさとそうじゃない部分の落差とか激しいし。既存の音を借りない音楽だと思った。
Kohei:○○っぽいって事は劣化版って事じゃん?それじゃ意味が無いんだよ。
・元々は君たちはグランジバンドだったし。
Kohei:それは俺らのルーツではあるからね。でもそれだけで終わるのは嫌だったからさ。「The Consciousness Of Internal Time And Space」自体もあの時のWonderLandのベストを作ったに過ぎなくて、その時その時のベストを出すしか俺らは出来ない。
そもそもこういう物を表現したいとか、こういう事を発信したいとかなんて作品には反映されないし。結局そういうのって言葉の話だから、精神性って歌詞でしか反映されない物だから、それは音楽の話では無いと思うよ。だから歌詞は俺らには必要ない。
・じゃあ音楽には何が反映されていると思う?
Kohei:精神の階層かな。
・そこはもう言葉に出来ない部分だよね。
Kohei:言葉に出来ない訳じゃ無いとは思うけど、それを言葉にするのは難しいよね。
・今のWonderLandって歌や言葉自体が無いし。
Kohei:俺らには音楽を「使って」何かを発信するって考えは無くて、音楽をやる事自体が目的だから。音楽をやるっていうよりも曲だね。
・その曲の中で何を生み出したいとかっていうのはある?
Kohei:単純にハイになりたいだけだよ。
・Shuto君はKohei君が作った曲にドラムで自分のカラーを加える事はどう考えている?
Shuto:ドラムってまあ直感的に感じやすい楽器だからねえ。でもKoheiが持ってくる曲ネタだけじゃ完成系は全然見えないし、どう表現するかとかってのは言葉で表す事は出来ないと思う。
・でも僕は音楽が一番想像力が働く物だとは思っている。
Shuto:精神性云々ってのは俺は考えていないから。自分が今まで聴いて来た音楽をどう消化してみたいなのも無いし。
・でも反面教師的な消化はあるでしょ?
Shuto:それはあるね。
・だからWonderLandって精神性とかコンセプトとかじゃなくて、自らの音を聴き手の解釈に委ねているんだなって感じたよ。
Kohei:それで良いんだ。俺らの意図は関係ない。だから解釈の余地が大きければ大きい程、それは優れた作品なんだよ。
・さっき言った外している云々ってのは解釈の余地を残すって事なのかな?
Shuto:「俺たちはこういう事をやってますよ。」みたいなのは必要ないからね。
・イマジネーションとしての音楽なのかな?
Kohei:主義主張って言葉で言う方が手っ取り早いから、だから歌詞が大事とかってなって歌を入れるんだと思う。それは音だけで自分の思考を体現できないからだと思う。そうなるともう音楽では無い。少なくとも本質的には音楽ってダイレクトな物であって、必ずしも言語を媒介にする必要は無い。
・音だけで何かを感じさせるとなると、作り手の意図は無いに等しいのかもしれない。
Kohei:それで良い。意図的にやるのは自由だけど、意図した通りに受け取って貰えるかは分からないし、結局のところ意図は後付けだからね。
・曲を作る際のインスピレーションってどこから来る?
Kohei:それは感情とか景色では無くて、それ以外の何かだね。他の誰かの音楽でも無い。だから分からない。多分、夢から来ているんじゃないかな?寝ている時の無意識の作業で、そこに俺の意識が関与する余地は無い。無意識下で行われる何らかの処理が音楽だって俺は捉えている。
・無自覚で作った物を自覚した状態で演奏するってどう思う?
Kohei:まあライブの時も特別何かを自覚している訳では無いからね。寧ろ「これってこういう曲なんだ!」って演奏してみて初めて分かる。
・意図してない物の積み重ねだからこそ君たちはジャンルを名乗ってはいないとも思うし。
Kohei:まあジャンルはオルタナで良いと思う。そもそもジャンルは音楽じゃ無いし、音楽を騙る為の道具だよ。結局は音楽の説明書でしかない。
多分スポーツ選手とかと同じで、感覚で分かる人にとっては説明書は必要ないけど、その感覚が無い人は説明書が無いと伝わらないし、そういう意味では説明も大事だと思う。
・もっと言うとオリジナリティ溢れる事をやると、ある程度の取っ掛りとしての説明は必要だし、君たちは入口の部分はちゃんと作ってはいるよ。
Kohei:それは必要だからやるけど、その入口の先は俺らも分かってないからね。
・だからWonderLandって感覚に訴える音楽なんだなって。
Kohei:それが出来るのが音楽だと俺は思っているよ。まあ無意識の裏付けとしての提示なのかなって気はしている。それが実際にコンセプトになっているかは分からない。
・それは無意識の裏付けというコンセプトになるんじゃない?
Kohei:関連性があるだろうというだけの話で、実際意識と無意識がどんな関連を持って音楽に反映されているかは分からない。
・だから逆に聴く人を選ばなくて済むのかもしれないし、入口の広さに繋がるんじゃないのかな?逆に「こうですよ。」って提示してしまうと、分かる人にしか分からなくなると思う。
Kohei:説明無く提示出来るのがベストだね。でも、説明をしても説明になってないのかもしれない。
例えばある曲があって、アルバムタイトルがあって曲名があるとする。そこの関連性は誰も分からないし、タイトルが分かりづらいと余計に関連性が分からない。だからタイトルを付けている時点で俺は説明はしているとは思う。それに、時間という軸の中で発生した意識と無意識の座標が同じであるのも俺は分かる。でも、その関連性は本当には分からない。
・その関連性の解釈は聴く人が決める事だよ。
Kohei:例えばNIRVANAの「NEVERMIND」は「NEVERMIND」って曲は収録されてないじゃん?でもアルバムタイトルは「NEVERMIND」だし、関連性があるかとかって結局後付けじゃないかって思う。

・その関連性の話に繋がるかは分からないけど、なんで「WonderLand」ってバンド名にしたの?
Kohei:「WonderLand」って三つの側面があって、その一つとして言葉から音楽性が想像出来ないってメリットがある。別にバンド名は「椅子」とかでも良い。
・「WonderLand」ってシンプルな単語だよね。
Kohei:誰もが知ってる言葉ではあるからね。でも意味が一番知られてない単語かなって。残り二つの側面に関しては企業機密で(笑)。
・でも「WonderLand」って楽園みたいなイメージをみんな思い浮かべると思うけど、そことはかけ離れた気持ちの悪い音楽だよね。
Kohei:みんな「WonderLand」って言葉の本質を理解してないとは思う。ユートピアみたいなイメージをみんなするけど、それは間違えているし、言葉と音楽の関連付けをするならもっと言葉の意味を理解しないとね。でもそこは要求はしない方が良いと思ってる。
・だから音楽に対して表層的な部分だけを捉えている人が多いのかもしれないね。
Kohei:音楽って分からないじゃん?それは殆どの人間が精神の階層に行き着く手段を持ってないからなんだよ。
・だから思考を放棄してしまっているのかもしれない?
Kohei:放棄というよりも思考の手段を持ってないんだよ。だからどうしようも無くなるんだよ。
・音楽は思考の為の手段なのかもしれない?
Kohei:それはあながち間違いではないかも。
・そもそも五感ってなんなのかを僕は理解出来てないんだよ。結局は脳の伝達だし。それを言説化するのは僕には難しいかな。
Kohei:人類はそれには近づいているとは思うよ。
・それが可能になったら人間はどうなると思う?
Kohei:それを理解した人間は音楽を始めると思う。ペンギンとかリスは音楽をやらないじゃん? でも、人間は音楽を奏でる事が出来るし、人間の人間性を示すために音楽に走ると思う。別に演奏に限らず聴くって行為もそこに入るし、もっと音楽と密接な関係になろうとすると思うな。だから人間の構造が解明されたとしたら、みんな焦って音楽を始めるんだよ。
人間の一つの側面として論理性ってのがあって、それはコンピューターには勝てないし、人間はそこに絶望してしまっている。だからどこまでが人間でどこまでが人工知能か分かっていたら音楽を始める。それが分からないと何処までが音楽で何処までが音楽じゃないかも分からないし、何処までが論理で何処までが非論理かも分からない。だから大半の人間はコンピューターと変わらないし、劣化版コンピューターになってしまっているんだよ。

・この渋谷って街に来る度に思うんだけど(今回のインタビュー収録は渋谷で行っている)、記号がウロチョロしている様に見えるんだよね。記号化された人間が歩いているなって。僕もそんな記号の一つではあるとも思うけど。
Kohei:性能の悪いコンピューターだからね、絵文字とかスタンプとか多用する人も多いし。最早言葉をちゃんと使えているかも怪しいじゃない?
・大半の人がそこに対して足掻いてもいないよね?
Kohei:コンピューターと同じだって分かってないからだよ。自分が人間だと勘違いしてて。
・凄くざっくりとした言い方になるけど、何かを疑ったり、想像するってのが人間としての在るべき姿なのかなって思ってる。でも僕はそこを理解してはいないし、それこそさっきKohei君が言っていた「夢の事は分からない。」ってのと同じなんだよ。それに喜怒哀楽すら僕は言説化は出来ない。
Kohei:それは後付けの統計の話でしかないよね。そもそも感性って常に正しいんだよ。それが面白いかつまらないかってのはあるし、つまらない物はコンピューター的な感性だよ。何らかの発信に対して同じレスポンスしか出来ないようならそれはコンピューターと同じ。
・レスポンスなんて多種多様だし、それこそWonderLandを聴いて何を感じるかなんて人それぞれだし、そこに対して明確な答えを何も提示してないからこそ想像させる音楽だなって思う。
Kohei:Googleとかが人工知能に絵を描かせたりしているじゃん?もし人工知能が音楽を作る事が出来たら何か変わると思うよ。
だからJ-POPとかがやっている事も同じような曲調で同じような歌詞の物を量産していてプログラムと変わらないし、それが自動で出来る様になったらそれらに価値は無くなる。そうなったら西野カナは必要なくなって、自分が聴きたい西野カナの曲を人工知能がその場で作ってくれるからね。
そうなると真の音楽って物がはっきりするし、人工知能が作れない音楽が必要とされると思う。俺たちはそんな音楽を作り続けるだけに過ぎない。だから色々な音楽を聴いて自分の中にデータベースを作って、その上で今までに無い新しい音楽を作り出したいね。
天才を名乗るのは簡単だけど、そんな物は自己満足に過ぎないし、先ずは色々な音楽を聴くこと事が大事で、後は無意識に任せるだけかな。それで良いと思う。

ライブスケジュール
5/2 三軒茶屋HEAVEN'S DOOR
5/29 三軒茶屋HEAVEN'S DOOR
6/18 三軒茶屋HEAVEN'S DOOR
【オフィシャルサイト】http://www.wonderland-japan.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/friends.inn.wonderland/
【twitter】https://twitter.com/WLand_Official
【Soundcloud】https://soundcloud.com/wonderland_japan
「The Consciousness Of Internal Time And Space」購入ページ(iTunes)
https://itunes.apple.com/jp/album/id1041667215?app=itunes
photographer : Takashita Toru&セオサユミ
■The Consciousness Of Internal Time And Space/WonderLand

グランジを起点にしながら何故こんなにも心を不安にさせる新次元へと到達してしまったか…
WonderLandはメンバーがまだ20代半ばと若手な3ピースバンドだ。二年前にリリースされた1stEP「Welcome To Woderland」では良くも悪くも正統派グランジといった音楽性だったが、僕が初めてヘブンズで観た一年前はその面影は完全に消滅し、ポストロックやドゥームやサイケといった要素を盛り込んだ尖りまくった狂気を放出していてド肝を抜かれた。
その当時の曲すら廃棄し生み出された今作は現在のWonderLandの異常さが凝縮された作品になっている。フロントマンのKohey氏が自らレコーディングを進め完全セルフプロデュースで生まれた今作は、全7パートではあるが26分で1曲という大作志向に仕上がっている。
とこうして書くと「MONOとかmogwai系のポストロックなんだろ?もう掃いて捨てる程いるよ。」って思うかもしれない。しかしそんな考えは完全に裏切られると思う。イントロの出だしのアルペジオこそ「それっぽさ」はあるけど、あくまでも間口を広げるための罠でしか無い。
美しいアルペジオが徐々に不協和音に変わり、轟音を一瞬だけバーストさせてから、ピアノとギターのクリーントーンの音色が、頭を混乱させる旋律を奏でていく。序盤から既にその兆候を感じさせていた不気味なコードはより明確に姿を表し、無機質に奏でられるピアノも余計に不安にさせる。タイトに叩きつけるドラムとベースが曲の輪郭を保ちながらも、メロディがその輪郭を侵食していく。
中盤ではトランペットの残響音がファンファーレの様に響くけど、それも余計に心をざわつかせるし、そんな真っ暗でも明るくもない、深夜3時の空気感からディストーションのギターが響いた時はやっと街灯を見つけた気分になる。
そしてそんな不協和を裏切るのが後半だ。マスロック調だけど、グランジ感のあるギターフレーズと、より力強くなったビートが袋小路から新しい入口を作り出す.。
完成されているのかされていないのか、ポジティブにもネガティブにも振り切れない燻った感情を描いた様な17分を経てのラスト9分は本当にあっという間だ。
ビートも整合性を手にし、不協和音を相変わらず奏でながらも爆発するディストーションギターと今作でも特に美麗のメロディを奏でるクリーントーンの対比、前半の17分が様々な楽器を導入し、混乱していく感情を描いているのなら、ラスト9分は3ピースのバンドサウンドで限界に挑む様な力強いリフとビートによる祝福の時間。ラストの轟音が終わった瞬間にやっと心が安らぐだろう。
極端に難解さに走ってないし、取っ付きやすさもかなりあるけど、今作を通して聴いて感じるのは「居心地の悪さ」と「居場所の無さ」だ。予備知識無しで今作だけ聴くとグランジ要素なんて無いと思う人が殆どだと思うし、轟音系ポストロックのテンプレートを破壊しようとする音だと感じるだろう。
でもそれは正解だけど違うし、彼らはあらゆる既存のテンプレートに対して唾を吐き、スタイルだけをコピペする事を全否定する道を選んだに過ぎない。ハイプでしかないグランジフォロワーには絶対に生まれないアイデアと音が詰まっているけど、でも今作を聴いて感じる「居心地の悪さ」はオリジナルグランジの先人たちが歌っていた事と同じだ。
今作には言葉は存在しないけど、その音で同調圧力の無意識の暴力と戦っている様にも見えた。「こんな不気味な音でWonderLandを名乗ってるなんて!!」と思う人もいるかもしれないけど、まだ見ぬWonderLandへとたどり着くまでのテーマソングでもある。
そしてその先のWonderLandが描く世界は本当に想像が出来ない。とんでもない若手が現れたって事だけが事実だ。
また今作はiTunes Storeにて配信販売の形でリリースされている。こちらのページにてチェックして欲しい。