■タグ「カナダ」
■De Fragments/Milanku

2013年秋の魂を震わせまくった来日公演から2年、今年で結成10年を迎えるMilankuの3rdアルバムが遂に届いた。リリースは勿論Tokyo Jupiter Recordsから。来日公演後にオリジナルメンバーのギタリストの脱退があり、後任にはDark CirclesのFrancoisが就任。Francoisは今作のアートワークも手がけている。マスタリングはHarris Newman (Godspeed You! Black Emperor, Eluvium, Baton Rouge)が担当。
メンバーチェンジこそあったけど、今作でも基本的な路線は何も変わっていない。轟音系ポストロックとポストメタルを基軸に、真正面からドラマティックな轟音をぶつけてくる。正統派ではあるが、メロディセンスは更に磨かれている。
静謐さから激へと展開していく定番な手法は今作でも健在だし、常にメランコリックが泣き叫ぶギターとダイナミックなビートと男臭さ全開の魂の咆哮。シンプルな手法を用いているからこそ不純物ゼロのクリアな激情はどうしても胸に込み上げる物しかない。
大きく変化した点があるとしたら長尺曲が大分減り、4分台とかのコンパクトな楽曲が主体になり、楽曲展開にもサウンドにもハードコアな直情的なアプローチが増えた事だろうか。マーチングの様なドラムの応酬から前作以上に切れ味鋭く切り込む轟音フレーズが印象深い第1曲「Fuir Les Jours」からもバンドの進化は伺える。
前作でもこれでもかと展開されていた白銀の轟音は幻想的なメロディはそのままに、肉感的な感触も増えていると思う。第3曲「On S'épuise」はこれまでのMilankuには無かったアプローチが見え隠れし、第4曲「La Dernière Porte」の疾走感もこれまでには無かった音だ。
そんな中でもMilanku節とも言える轟音系ポストロックと激情とポストメタルのハイブリットさ、繊細さとダイナミックさが生み出す揺さぶりの激情の集合体な第5曲「L'ineptie De Nos Soucis」は今作のハイライトとも言える名曲であり、今後のMilankuの代表曲となるだろう。
第6曲「Dans Les Absences」ではインスト的なアプローチを繰り出しながらも終盤ではnone but air (at the vanishing point) のnisika氏のゲストボーカルが生々しい血の叫びを披露。そしてラストはMilanku史上最もポストメタルでヘビィな「Ce Fut Quand Même Notre Histoire」で寒々しい世界観を生み出しつつも、それを吹き飛ばす熱情で締めくくられる。
地道にだけど着実に歩みを進めてきたMilanku。国内外問わずに短命で終わってしまうバンドも多い中、10年に渡って活動を続けこうして3rdアルバムをリリースしたのは何とも感慨深さがある。
多少の変化こそはあるが、それは進化という言葉の方が正しいし、1stの頃からMilankuは優しい至福の轟音と激情をブレずに描き続けている。それが僕は本当に嬉しい。今作も前作同様に至高の一枚。購入は勿論Tokyo Jupiter Recordsのストアの方で可能だ。
■Tangled/Nadja

関連音源とかコラボ音源まで含めるともうどれだけリリースしているかちゃんと把握している人はいるのか疑わしくなってしまうレベルで膨大な作品を世に送り出しているカナダのエクスペリメンタル夫婦ことnadja。そのNadjaがTokyo Jupiter Recordsから日本盤リリースのニュースを聞いて驚いた人は多かったんじゃないだろうか。今作はNadjaが2014年に7インチでリリースしたEPの日本盤としてTJRからCDのフォーマットでリリースされた作品であり、同時にNadja史上最もキャッチーかもしれない一枚だ。
Nadjaと言えば他の追随を許さない真の唯一無二の轟音を奏でるユニットであると同時に、その楽曲は殆どが長尺曲ばかりであるし、聴いていると脳が溶ける感覚すら覚える至高のエクスペリメンタルサウンドを鳴らしていた。しかし今作は「Grindgaze=グラインドゲイズ」と称され、Nadjaのサウンドの視点からインダストリアル・グラインドコア・ブラックメタルを解釈した作品になっている。Nadjaとしては驚きのボーナストラック以外の楽曲がどれも2分前後という驚きの短さの曲ばかり並ぶ。それが結果としてNadjaの轟音サウンドの最も分かりやすくてキャッチーで気持ち良い部分を抽出したみたいな音になっている。
勿論Nadjaの解釈によるグラインド・インダストリアル・ブラックメタルと聞いて既存の解釈をするなんて誰も思わないだろう。ビートこそ機械的なインダストリアルのビートだけど、サウンドに分かりやすいブラック要素もグラインド要素も全く無い。無機質でノイジーなギターの轟音が容赦無く降り注ぎ、これまでのNadjaの様な天へと上る轟音とは違って、奈落へと沈み込むかの様なサウンド。しかも音の輪郭もかなり歪んでいるし、これまでよりも異常なまでにショートな楽曲であるからこそ、余計に際立つドス黒さを感じるディストーションサウンド。しかしそれすら奈落の暗黒サウンドと感じさせないのがNadjaの凄い所だと思う。不気味な轟音はあくまでもこれまでのNadjaをフィルターとして通過させた物だし、今作を例えるなら全6曲13分弱の混沌と言うべきだろうか。光と闇が衝突する瞬間だけを切り取ったサウンドは無機質で残酷であるのに、やはり神々しさを感じてしまう物になっているし、約13分の本編が終わった瞬間に何故今作がGrindgazeと称されたか理解するだろう。
そしてTJR盤では最終曲「The Smell Of Bastards」に続く形で2007年にリリースしたアルバム「Radiance of Shadows」に収録されている「I Have Tasted the Fire Inside Your Mouth」のデモVerが収録。デモとは全然思えない完成度は流石はNadjaとも言うべきだけど、今作の本編とは全然違う、25分以上にも及ぶ神々しくも激重のドローンサウンドの地獄から美しき天国へと導くNadjaの世界を十分に堪能出来る物になっている。
Nadjaに関して言えば余りにもリリースが膨大過ぎて正直追いきれてないのだけど、今作で久々にNadjaに触れたらこれまでと全然違う芸風に驚いたし、同時にユニットとしての実験作が結果として凄くキャッチーで分かりやすい作品になったのも何だかNdjaらしくて面白い。勿論既存の音のトレースなんて今作ではやってないし、終わりなき実験精神と轟音の追求の一つの成果として提示された今作はやはりNadjaにしか生み出せない音だ。勿論今作はTokyo Jupiter Recordsnにて購入可能だ。
■Rebirths/thisquietarmy

2014年のTokyo Jupiterのリリース第2段はカナダはモントリオールのギタリストEric QuachによるソロプロジェクトであるthisquietarmyのコレクションCD。thisquietarmyは活動を開始してから精力的なライブ活動と、数多くの音源のリリースを行って来たが、今作はこれまで世に送り出した楽曲の中から厳選した4曲を再レコーディングして収録した作品であり、それだけじゃなく今作にのみ収録された未発表曲をボーナストラックに加えた全5曲。
僕自身は今作で初めてthisquietarmyの音に触れたのだけど、これは見事に美轟音レーベルであるTokyo Jupiterらしいアーティストだと思う。音自体数多くのエフェクターを使用したギターと電子音によって構築され、時にリズムマシーンの音も入るという物であり、全曲が長尺の楽曲になっている。こういった類のアンビエント系の音は物によっては非常に退屈だったりもするんだけど、この人の音は大きく展開する訳でも無いし、基本的には音の反復と持続音で構成されているのにそれが無い。第1曲「Aphorismes MMXIV」が本当にそうなんだけど、持続する電子音が妙な心地よさを生み出しつつ、リズムマシーンの音が入るとじわじわと轟音成分が見え始め、そしてギターの轟音がシューゲイジングを加速させ、徐々に熱を帯びながら美轟音の洪水へと変貌していく。良い意味でのあざとさを感じさせながらも、静謐さからドラマティックな轟音のストーリーへと展開するサウンドは、この手の音が好きな人ならドンピシャだし、アンビエント・ドローンを退屈な物にするのでは無くて、美しくドラマティックな物にしているのがこの人の凄い所だと思う。
第2曲「The Pacific Theater MMXIV」は一転してのっけから重苦しく歪んだギターのサウンドから始まり、荘厳であり重みのあるサウンドスケープを体現、Year Of No Lightとスプリットをリリースしたのも納得だし、ここ最近のYear Of No LightやMONO辺りと共振する轟音のストーリーは非常に重厚であり、ドラマティックなのだ。個人的には第3曲「Revival MMXIV」が特に気に入っており、今作で最もサウンドの荒々しさを感じるだけじゃなくて、リズムマシーンのリズムの作り方や轟音と共に鳴るギターのアルペジオのフレーズなんか非常にポストメタル的である。燃え上がりそうで燃え上がらずに焦らしに焦らす曲展開なんかも好きだ。第4曲「The Black Sea MMXIV」は完全一転して幽玄なアンビエントのアプローチをしているけど中盤から入る重みのあるギターの轟音がシリアスな緊張感を増幅させ、一つの悲哀の物語を13分に渡って繰り広げる名曲。そして未発表曲である第5曲「Stealth Drone」は完全にドローンな1曲で、不気味に蠢く持続音の霧の中で今作を締めくくる。
芸術性や世界観やストーリー性の構築美を感じさせるサウンドスケープとギターの轟音の幽玄さによるサウンドは、単なる自己満足なアンビエントとは違って、しっかり聴き手を意識して作られていると勝手に思っていたりするし、そういった類の音が苦手な人でも敷居が低く楽しめるし、勿論アンビエント好きや轟音フリークスや、ここ最近のYear of No Light好きやポストメタル・ポストロック好きにも幅広く勧めたい作品である。寝転がって何も考えず、その音に身を委ねると幻惑の世界に飲み込まれる作品。勿論今作はTokyo Jupiter recordsにて購入可能だ。
■Allelujah! Don't Bend! Ascend!/Godspeed You! Black Emperor
![]() | Allelujah! Don't Bend! Ascend! (2012/10/16) Godspeed You! Black Emperor 商品詳細を見る |
去年の来日公演も記憶に新しいし、轟音系ポストロックの完全孤高のオリジネイターであり最高峰とも言える存在であるGY!BEの再始動は本当に多くの人が待ち望んでいたと思うし、だからこそ再始動以降の新しい音を待ち望んでいた人も本当に多いと思う。そして2012年、突如としてリリースされた実に10年振りの最新作はGY!BEがやはり完全にオリジナルな存在である事を証明し、そして誰も真似出来ない高みへと更に登り詰めてしまっていたのだ!!もう言うまでも無いのかもしれないけど今作は2012年の最重要作品であると同時に、2012年屈指の大名盤である。
作品の構成としては約20分にも及ぶ壮大な轟音オーケストラが2曲と6分半のドローン曲が2曲という全く親切じゃない作品の構成が既にGY!BEらしいけど、約53分に及ぶ壮大な轟音絵巻は完全に別次元の物であると同時に、再生と破壊を同時に繰り返し、混沌を生み出し、それをどこまでもシリアスで美しい轟音として奏でる一大オーケストラとして君臨している。まずのっけから20分にも及ぶ第1曲「Mladic」が彼等の新たな進化を感じさせるだけではなく、GY!BE屈指の名曲であると断言出来る素晴らしい物になっている。序盤から不穏なストリングスの音が響き渡り、重苦しくシリアスな空気を作り出し安易な癒しだとかそういった要素を完全に排除し、世界で最も過激なバンドである彼等が全く日和ってなんかいない事を嫌でも知る事になる。そしてヘビィなギターのドローンなフレーズが入り込み、空間を埋め尽くしながら、同時にインプロ的なギターも入りこれから始まる新たなる破滅と創造の世界のプロローグが不気味に響き渡り、そこからオリエンタルなフレーズが入り込み楽曲の空気を変え、ヘビィなギターリフが轟音として迫り、熱量を高めながら歪みまくったギターも入り込み、中東辺りの音楽を思わせるフレーズを今までに無いレベルで明確になった輪郭で叩きつけてくる。ドラムもマーチングを基調としながらも変則的に躍動感を与えているが、今作ではこれまでに無いレベルでの疾走感も加わっているし、今までのGY!BEに比べたらかなり楽曲の輪郭ははっきりしているし、より分かりやすい形で自らの音をアウトプットする事に成功している。しかしこれは彼等がロックに接近したのとは全然違うと思うし、これまで抽象的な音が多かった彼等がより明確な音を打ち鳴らした事によってアンサンブルに更なる肉体性が加わっているし、相変わらずメロディアスではあるけれども、だからこそ彼等の不穏さがよりくっきりとしているし、どこまでも残酷な映像を観ているかの様な錯覚にすら陥る。そんな混沌という言葉が相応しい中盤を経て、「Mladic」は後半ではよりオーケストラティックな音へと変貌し、幾重のギターが轟音を奏で、まるで悲劇が全て過ぎ去った先の祝福すら感じさせる天の福音とも呼ぶべき音色が奏でられるが、それも次第に輪郭が崩壊し、混沌へと雪崩れ込み崩壊する。そして最後に残されるのは雑踏と狂騒だけだ。6分半の不気味なドローンである第2曲「Their Helicopters Sing」を挟んで、第3曲「We Drift Like Worried Fire」は今作のもう一つの核とも言える、こちらも20分に及ぶ大曲。こちらはこれまでのGY!BEを総括するような名曲であり、アンビエントな不気味なパートから始まり、新たなる残酷な物語の幕開けを見せるが、そこから悲壮感漂うアルペジオが入り、不気味なベースラインと同調し、シリアスで息苦しくなる空気を生み出しているが、徐々に他の楽器の音も入ってくるとその空気は少しずつ変貌し、そして轟音ギターが顔を見せた瞬間に悲壮感に満ちた空気が少しずつポジティブな風景へと切り替わり、それを加速させるドラムの力強さとあらゆる楽器の美しき音色が灰色の風景に色彩を与え、ノイジーさを見せた瞬間に残酷な悲劇は終わりを迎えると同時に新たな誕生の物語が幕を開く。轟音ギターのフィードバックの嵐から、ストリングスの音色がその終わりと始まりを繋ぐ橋渡しをし、静謐さの中で見せる切迫感を見せつつ、再び楽器隊の音が入り込むと、その切迫感は加速し、単なるメロウな旋律に頼るだけじゃない、GY!BEならではのシリアスな強迫観念から来る不気味さと美しさが入り混じった風景と音色が音圧を上げて、物語のクライマックスへと導き、そして全ての音色が暴発した瞬間に全ての悲しみを洗い流す至福の轟音となり、どこまでもクリアで天へと羽ばたいて行く、幾多の音色が全ての命を救済するかの様な至上の世界へと導くエンディングへと雪崩れ込み、一大轟音劇場は終わりを迎える。そして最終曲「Strung Like Lights At Thee Printemps Erable」の静謐なドローンの余韻が今作のエピローグとして静かに響き幕を閉じる。
これは単なる轟音系ポストロックのオリジネイターの再結成作なんかでは絶対に終わらない作品だ。10年の歳月を経て作られた今作でGY!BEは見事に新境地を見せ付けただけでなく、世界で最も過激なバンドの一つであり、どこまでもシリアスな音を鳴らす彼等が更に極まっている事の証明だ。今作でも相変わらずジャケットやアートワークでの強烈なメッセージ性は健在だし、インストバンドでありながらどこまでもポリティカルであり続け、そのアートワークと轟音にシリアスなメッセージを込め、言葉や歌を用いらず、音のみで聴き手にメッセージを伝える屈指の表現力が大所帯で鳴らされる一大轟音オーケストラとして君臨しているのだ。今までの作品で一番分かりやすい形を見せてはいるけれども、だからこそ彼等のシリアスな轟音がよりダイレクトに伝わってくるし、より不気味でおざましくなりながらも、そのダークさとヘビィさから新たな希望を生み出す彼等は本当に無敵の存在だと僕は思っている。本当に数多くのバンドに影響を与えまくったGY!BEではあるが、何故誰もGY!BEに追いつけなかったかは今作を聴けば嫌でも理解できると思う。世界を変貌させる破滅と創造が織り成す混沌の一大巨編、世界を震撼させた轟音オーケストラがここにある!!
■Pris à la gorge/Milanku

数多くの美轟音・激情・激重音源を発信しているTokyo Jupiterからついに屈指の1枚がリリースされた!レーベルインフォには「レーベルリリース史上最も美しいと称しても決して過言ではない儚く麗しい叙情感溢れるメロディ」なんてフレーズがあるが、凄まじい音圧で激情をドラマティックな美轟音で放ってくる。カナダが生んだ轟音の新星であるMilankuの2012年リリースの2ndである今作はそんな作品だ!感動的世界が圧倒的スケールで迫ってくる。
彼等の1stはまだ未聴ではあるが、今作で初めて彼等の音に触れて思ったのは、轟音系ポストロックの血肉をポストメタルのサウンドにブチ込み、重く美しく凄まじい音圧の轟音が迫り来るドラマティックさを極めたサウンドであるという事。クリアなアルペジオの光が静寂の中で静かに揺らめき、その光が熱量を高めた瞬間に鳴り響く轟音と、激情の咆哮。手法としては轟音系ポストロック・ポストメタルの王道中の王道ではあるとは思うけれども、そんな手法を取りながらも圧倒的な世界を見せ付ける事が出きるのは根本の部分での旋律のセンスの凄まじさが成せる技だと思う。第1曲「La Chute」からいきなりクライマックスで、美麗なアルペジオに女性のポエトリーリーディングが乗ったと思えば、そのまま白銀の轟音が押し寄せてくるという焦らしも何も無い、どこまでも直情的でロマンティックな音像、それだけで胸が締め付けられそうになるのだ。9分半の中で幾つもクライマックスが存在し、轟音系ポストロックと激情とポストメタルがハイブリットな物として迫ってくる。繊細な音色に反して、重く力強いビート、そして感情を揺さぶる轟音と叫びのが折り重なり、感動的で純白の世界が生み出される。闇の静けさから、それを切り裂くまばゆい光を描くバンドであると思うし「La Chute」は屈指の名曲だ。ダークさを中心に描くバンドは多いけど、闇から光を描くバンドは実はそんなに多くないと思うし、彼等の音は非常にシリアスでありながらも、どこまでも美しい至高の福音としての轟音が存在し、その凄まじい音圧とヘビィさに反してどこまでも優しいのだ。スラッジ・ポストメタル色を強めた第2曲「L'inclination」でもそれは全くブレてないし、重低音が渦巻く中で繊細な旋律が見え隠れし、歪んだまま激情が美しく花開く。漆黒の濁流が埋め尽くしながらも、最後は救いの轟音へと瞬きが出来なくなる位に眼を見張る優しい世界が広がる第5曲「La Nausée」、とにかく全曲共通して言えるのはシリアスでありながらも最終的にはポジティブな力を轟音として解き放っている事であり、同時に楽曲のストーリー性も緻密であり壮大で、圧倒的なスケールの轟音世界にひれ伏すしか無くなってしまう!
手法は正統派でありながらも、ここまでのセンスとスケールを持ったバンドはめったにいないし、彼等は轟音系ポストロックとポストメタルを繋ぐ逸材であると思う。MONOの様な映画的世界の果ての轟音と、Light Bearerのヘビィさの先にある光と、それらの要素を究極レベルにまで極めた作品だと思う。轟音系ポストロック・ポストメタルの決定打的作品であるのは間違いないであろう。ハードでヘビィでありながらもどこまでも優しい至福の轟音と激情が心を包み込む1枚。今作は下記リンクのTokyo Jupiterのサイトから購入可能となっている。是非とも至高の激情轟音絵巻を体感して欲しい限りだ。
Tokyo Jupiter Records