■タグ「ノイズ」
■Disconnected/Greymachine
![]() | Disconnected (2009/08/04) GreyMachine 商品詳細を見る |
これは最凶のタッグが生み出した悪夢だ。Godfreshの首謀者でもあり現在はJesuで活動するジャスティン先生とISISのフロントマンであり、こちらも現在は多岐に渡り活動するアーロン先生。二人が師弟関係であるのは有名であるが、そんな二人がタッグを組んだユニットがこのGreymachineであり、今作は09年にリリースされた1stである。そして悪夢のインダストリアルノイズ絵巻だ。
JesuとISIS、それぞれヘビィでありながら美しい幽玄の音を奏でているバンドであるが、今作はその真逆を行った作品であり、美しさなんて微塵も無いし、ノイズまみれの陰鬱な音がただひたすらにインダストリアルなビートと共に暗黒エクスペリメンタルミュージックと化している。確かにジャスティンのかつてやっていたGodfreshはスラッジすら巻き込んだ無慈悲で極悪なインダストリアルユニットではあったし、初期ISISはGodfresh、Neurosisフォロワーであったし、かなりスラッジ要素の強い音を打ち鳴らしてはいた。しかしそれらを越えるドス黒いノイズが空間を支配するインダストリアルの範疇を越えてしまった作品なのだ。ジャスティン先生はJesuではほぼ封印していた殺気だったシャウトを完全に開放しているし、ほとんどノイズ放出マシーンと化したギターが冷徹なリフを弾きながら、脳髄を締め付ける緊張感と共に全身をズタズタに切り刻む。極端に低域と高域を主張するベースはバキバキに歪み、インダストリアルビートがそれらの音の無慈悲さをより加速させている。音質に至ってはハイファイさとは完全に無縁になってしまった歪んだ音像と化しており、低域の音なんて音割れを当たり前の様に引き起こしていたりする。しかしただ狂気と粗暴さを馬鹿の一つ覚えにしてる訳では無い。こんな音楽性でも効果的に挿入されるサンプリング音や随所でボーカルにループをかけたりと細かい部分での芸でも魅せるのは流石の一言。作品全体で徹底してダウナーかつ冷徹なインダストリアルノイズが展開され、聴き手が休まる暇は無いし、極限まで癒しとか美メロとかいった要素を排除し、常人なら発狂確実な音像のみが今作では展開されている。特に極限まで殺意を高めた第5曲「We Are All Fucking Liars」は今作のハイライトとも言うべき1曲で、渦巻くノイズギターと、無機質に輪郭が崩壊したビートを容赦無く振り落とし、そんな音ですら楽曲の奥底から見える微かな旋律で神秘性を感じさせるから完敗。
二人の鬼才がタッグを組んだ時点で只事では終わらないのは安易に予想出来たけれど、まさかここまで極限の音を作り上げるとは思ってもいなかった。初期ISISともGodfreshとも違う、ノイズの方向からインダストリアルの狂気を極めんとする今作。緻密でありながらも破壊的な音はやはり二人の鬼才ならではの物である。
■Recordes/Optrum
![]() | Recorded (2006/06/07) オプトラム 商品詳細を見る |
Optrumは日本が生み出した世界でも屈指のユニークさを誇るノイズユニットだ。蛍光灯を改良した音響装置とドラムの2人組という一見したら訳の分からない編成もそうだけど、蛍光灯に数多くのエフェクターを繋ぎ繰り出されるノイズとドラムのみで生み出されるのはエクストリームなノイズミュージックだ。今作は彼等の06年発表の1stアルバムであり、彼等の代名詞ともなっている蛍光灯とドラムの異質な編成を感じさせないノイズミュージックが録音されている。
そのユニークさが取り立たされる彼等だが音源で聴くとその純粋なノイズミュージックとしての魅力がダイレクトに伝わってくる。幾多のエフェクターを駆使しながら高速回転するディストーションノイズは瞬発力に満ちており、爆音のノイズを無慈悲の放出するというよりは、耳を突き刺し破壊する超高音ノイズが乱打され、落ち着きの無いままに暴れまわる。確かに爆音で無数に繰り出されるノイズは全く耳に優しくなんか無いけれど、決して難解な音にはなっていないし原子的なハードコアなカタルシスに満ちたノイズだと言える。そして注目すべきはドラムだ。卓越した演奏技術を持ち、ハードコアとインプロとドラムンベースを融合させた独自のドラミングは原始的なパワーを持ち、ノイズ以上に高速で乱打されるビートの嵐は肉体的な躍動に満ちているし、非常にダンサブルな物になっている。ノイズとドラムが組み合わさった瞬間にノイズミュージックでありながら、ダンサブルなハードコアでもあり、原始的な肉体の躍動を生み出し、難解さと取っ付き難さを排除したエクストリームミュージックとなるのだ。しかしながらそのユニークな形態と分かりやすいサウンドという間口の広さを持ちながらも音そのもののエグさには全く妥協を感じないし、その間口の広さがあるからこそよりエクストリームな方向へと飛翔するサウンドだとも言える。誤解を恐れずに言えばノイズミュージックに本質的な意味でのトランス要素をブチ込んだ非常に快楽的な毒素に満ちた音楽だと言える。
音源でも十分に彼等の魅力は伝わってくるが、ライブでは更にその魅力がダイレクトに伝わってくる。音源以上の音圧と音量は下手したら耳を破壊されてしまいそうな危険なノイズを繰り出しているし、生で繰り出されるビートの高揚感と、終わり無く点滅を繰り返す蛍光灯の視覚的な破壊力が融合したエクストリームなライブを彼等は見せ付けてくれる。オリジナリティーと攻撃性に満ちたノイズミュージックは機会があれば是非目にして欲しい限りだ。
■パンクの鬼/The Gerogerigegege

80年代後半から活動し、ノイズ界の異端児の中の異端児としてカルト的人気を持つ山之内純太郎によるThe Gerogerigegege(ゲロゲリ)の90年発表の作品。今作はまず参加しているメンバーのクレジットが山之内以外は「死にました」になっているというふざけたクレジットがされているが、全75曲という曲数、全曲大体30秒程で1分超えの楽曲は1曲も収録されていないという構成、そして蛭子能収の手によるジャケ等全てがガチのぶっ飛び具合だ。
先ず今作はライブ音源であり山之内によるライブ告知のMCもしっかり収録されていたりするのだが、全曲に共通して言えるのはタイトルを叫ぶ→「ワンツースリーフォー!」のカウント→30秒程のノイジーかつパンキッシュな演奏→次の曲、といった本気で馬鹿過ぎる構成。山之内が叫び、ノイジーかつ性急な演奏を繰り返すだけの作品なのだ。しかも何故かThe Doors、The Rolling Stones、The Cure、果てのは何故か三原順子、ダウンタウン・ブギウギ・バンドのカバーまで収録されているという謎っぷりだが全くカバーなんかしておらず前述の通りパンキッシュかつノイジーな超ショートカットチューンをブチ撒けるだけといった物。しかしその曲名が大体酷いのだ。特に秀逸なのを挙げるとするならば、「サザエさんとマスオのSex」、「タラちゃんのオナニー」、「戦メリ3分なめとんのか」、「マリオ80万点」なんかだ。ここまでの説明で大体今作の音についての説明は終わってしまったが、ここにあるのは全75曲にも及ぶ全力の初期衝動オンリーの正にパンクロックだ。演奏がグチャグチャでノイズまみれだろうとタイトルを叫び、力の限りのフォーカウントを決め、そしてあっという間の演奏、。それが75曲ノンストップで続くカタルシスは相当な物であるのは間違いない。
今作は言ってしまえばスカムパンクの作品であり、ぶっちゃけてしまえば特別聴く必要なんか全然無い作品だ。しかし大真面目に大馬鹿そのものな手法で山之内は自らの初期衝動を全力でブチ撒ける。本当に初期衝動オンリーなその姿勢は正にパンクの鬼でしか無いのだ。演奏技術も計算も構成だとか展開も、小細工なんか全て捨ててその一瞬を突っ走って行く様は本当に胸が熱くなる。その初期衝動だけで今作は最高に格好良いパンクロック作品なのだ。特別聴く必要は全然無いけど、ただその初期衝動は自分の胸にあるパンク魂を確実に熱くしてくれる。そんなパンクロックしか今作には無い。だから最高なのだ。
■Afro Noise I/Cut Hands
![]() | Afro Noise I (2011/07/05) Cut Hands 商品詳細を見る |
ウィリアム・ベネットはWhite Houseでの活動で、ノイズ・インダストリアルに多大なる功績と足跡を残した重要人物である事は今更言うまでも無い話だが、そんなベネットが4年もの歳月を費やし完成させたCut Hands名義での今作は2011年の現在、ベネットがインダストリアルとかノイズだとかの概念以上のもっと肉体に直接的に訴えるかの様なビートで溢れた作品になっている。近年のベネットはアフリカ音楽に大きな関心を持っていたらしいが、今作はベネットがアフリカ音楽に大きなインスピレーションを与えられた事が分かるし、それを完全にベネット自身の音として消化した作品だ。
はっきりと言ってしまうと今作にはノイズ的要素はあまり見られない。今作にも確かに随所随所にはノイズは存在しているが、それはWhite Houseに比べたらまだ優しい物だ。何より今作の軸になっているのは正にアフリカンビートとしか言えない民族的でトライヴァルなビートだ。民族楽器をサンプリングし、それらをテクノ的なアプローチで終わり無く降り注ぐビートとして存在させる事で正に大地と共鳴するかの様なビートに仕上げているのだ。しかもそれらの音は打ち込みの人工的な無機質さと躍動感溢れる原始的な音を完全に共存させる事に成功している。このビートは無慈悲な躍動なのだ。そしてそれと同時に存在するのはベネット印の高周波サウンド、決したてノイズとは呼べる物ではないのかもしれないのだけど、不穏に反復するそれと、無機質なビートの融合はとんでもなくしっくりきているのだ。その高周波サウンドもビートも同様に作りこまれた物であるからこその親和性の高さは今作の大きな特徴と言っても良いだろう。そのアンビエントさとデジタルで無機質なビートが生み出すカタルシスは脳内の危険な成分をこれでもかと噴出させてくれる事は間違いない。そして終盤になって一気に噴出するインダストリアル高周波ノイズ。後ろでなるトライヴァルなビートと脳髄を焼き尽くすノイズが本領発揮に一気に心臓を掴まれてしまったかの様な感覚に襲われる。そしてそのノイズが不気味なアンビエントな音に変貌し、その不穏な余韻を残し今作は終わる。
今作はタイトル通り、アフロノイズとしか言えないアフリカンなビートと無機質なインダストリアルさと、アンビエントな高周波サウンドは巧みに配分させた作品だ。正直えげつないノイズサウンドは殆ど無いし、それを期待したら肩透かしは食らってはしまうかもしれないけど、ベネットの新しい一手としては本当に洗練された素晴らしい作品だと言えるだろう。降り注ぐビートと不穏のアンビエントさは脳髄をシラフに保ったまま覚醒させてしまうかの如し音。冷たい汗と共の頭を振るしか出来ない。
■All the Dread Magnificence of Perversity/Gnaw Their Tongues
![]() | All the Dread Magnificence of Perversity (2009/09/08) Gnaw Their Tongues 商品詳細を見る |
Gnawは本当にこの世の負の感情を全部集めて放出させているかの様なおぞましい負の塊を発信している。オランダのMoriesによるノイズもブラックもアンビエントも飲み込んでしまった黒のみが存在するズタズタの暗黒絵巻を描くGnaw。09年発表の1stアルバムである今作も止まる事を知らない黒と血と嘔吐物で全てを埋め尽くしてしまうかの様な本物の苦痛が鳴り響く拷問ノイズ地獄と言っても過言では無い。
今作には安らぎなんて言葉はまず存在しない。聴き手に苦痛を与えるかの様なノイズがかなりローファイな音で四方八方から聞こえてくるし、音の輪郭なんてまず掴む事は出来ない。殺伐とした音圧に潰されそうになるし、何重にも重なった音は痛々しさばかり伝わってくる。ボーカルも憎しみに満ちた叫びを見せ付けているし、本当に徹底して負の感情をおぞましく描いているのだ。旋律なんて全く存在しない暴虐の独りオーケストラだ!しかしながらこの醜悪さの向こう側には計算された美意識も確かに存在しているのを忘れてはいけない。絶叫と嘔吐物といった美しさを何も感じさせない醜さに満ちた音しか鳴っていない筈なのに、その音が重なり合う事によって一種のカタルシスと美しさが見えてくるのは確かである。。狂気の沙汰は加速すればする程に、醜さすら超えてしまう事を証明していると言い切ってしまいたい位だ!そして終わり無く続く奈落の地獄絵図を聴き通した後の開放感とカタルシスもある意味今作の魅力である気もしてしまう。
この世におぞましさを感じさせる音楽は数多く存在するが、ここまで徹底的にそればかりを鳴らす音楽は滅多に無いであろう。正直言って今作は何回も繰り返し聴く様な作品ではないし、快楽的要素なんて皆無な拷問作品に違いは無いのだけれども、この音は人間の内面に潜む醜さを表現した音だと思う。この世には様々な音楽が溢れているが、この様な快楽性の無いアート的な作品も存在価値があるし、今作の音にカタルシスを感じる人も確かにいる筈だ。絶対に一部の愛好家以外には受け入れられない音楽ではあるけれど、だがその漆黒と汚物に満ちたカタルシスは確かな物である事だけは間違い無い。