■タグ「ハードコア」
■henceforth/Spike Shoes
Tiny Axe (2018-08-08)
売り上げランキング: 4,286
長年にわたり宮城県仙台を拠点に活動を続け、仙台のローカルヒーローの枠に収まらない活動で多方面から常に注目を集めるSpike Shoes。
結成25年の大ベテランバンドが2018年にリリースした6thアルバムは、大ベテランの聖域に胡座をかくことなく、常に進化を自らに課すSpike Shoesらしい未来を射抜く快作となった。
Spike Shoesのサウンドスタイルは形骸化したハードコアパンクとは一線を画す。
第1曲「serac」から壮大なる物語の幕開けにふさわしいポストメタル方面のアプローチを展開し、中盤ではSpike Shoes印のダヴサウンドも展開される。
一方で第2曲「crossbreed」ではレイジングなハードコアで1分弱を瞬く間に駆け抜け、静と激をドラマティックに展開する第3曲「砂の城」、悠々としたレゲエからレイジングに変貌する第4曲「dry fang」、強靭なバネを活かした瞬発力から宇宙へと飛び立つ第5曲「落日」、そして完全にレゲエに振り切った第6曲「耳鳴りの丘」まで。全6曲27分の中で見せる表情は多彩を極める。
サウンドスタイルは多彩を極め、それこそボーカルはエモーショナルな叫びから超音波ハイトーン、果てはファンク的なクリーントーンボーカルまで変幻自在。
何物にも縛られない自由なサウンドでありながら、アルバムを通して聴くとSpike Shoesが目指すハードコアパンクが一本の線で繋がるのは大ベテランの気迫がなせる業だろう。
レイジングなサウンドから宇宙へとぶっ飛ばされる様な跳躍力へ、レゲエ/ファンク方面のアプローチは信念と言う名のソウルからハードコアへ、そして漆黒の夜を切り裂き朝日を眺める様な情景すら浮かぶ。
シリアスでありながらもポジティブなエネルギーに満ち溢れ、25年に渡りバンドを継続させてきたからこその実力に裏付けされた強靭なサウンド。そしてより自由に羽ばたく信念は確かに未来へと繋がっている。
異種交配を重ねながら、歩みを決して止めない仙台のローカルヒーローの言い訳無用の信念のドキュメント。
ハードコアパンク=進化と信念であることを証明し続けるSpike Shoesが多くのフリークスから熱い支持を集めているのは当然の結果でしかない。
自らを信じ、キレ進んでいるバンドにしか出せない説得力がそこにはある。
Spike Shoesのハードコアパンクはまだまだ止まることがなさそうだ。
■MINORITY PRIDE/PUNHALADA

愛知を拠点に活動する日本/ブラジルの多国籍メタル・パンクバンドであるPUNHALADAの2017年リリースの2ndフルアルバム。
1stアルバムリリース直後に、ベース・ボーカルだったRAFAELがブラジルに帰国。今作は新ボーカリストに2016年からライブに飛び入りで参加していたGEOVANNYと、新ベーシストにKAKKYを迎えた第二期編成でのアルバムとなっている。
バンドの中心メンバーであったRAFAELが離脱し、ギタリストIWANEを中心とした編成に変わったが、今作はバンドの変化と進化が詰まった充実の作品。
「Minorty Pride!!PUNHALADA!!」と高らかなる宣戦布告から幕を開ける第1曲『Deda But Life』からもバンドの新たなる1ページが刻まれている。
MEGADEATHやCELTIC FROSTといったバンドが持つオールドスクール・スラッシュメタルの要素が今作ではより色濃くなったが、それらのバンドの流れをくみつつ、1stアルバムでも見せてくれた、メタル・クラスト/グラインドコア/ドゥームといった要素をダーティに取り入れたオールドスクール・クロスオーヴァースタイルは健在。
その中でも第4曲『Your Final Place』はよりドゥーム要素を強めた呪詛的なスロンテンポのアンサンブルと、どう猛なスラッシュ/グラインドなサウンドの対比がお見事。バンドの表現力の進化が生み出した新境地だろう。
第5曲『Freedom Of Death』からは本当に瞬く間に駆け巡るアグレッシブなサウンドに自然と拳を突き上げたくなる。
全7曲約20分に詰め込まれた怒りのクロスオーヴァーサウンドに圧倒。
整理整頓という言葉に中指を立てるがごとく、ひたすら汚らしい混沌を打ち鳴らしているが、そんな音の中にもPUNHALADAの美学が存在し、単なるクロスオーヴァーメタルパンクで彼らが終わらない理由は、泥水をすすりながらも、誰にも従わない・指図させない意地が存在しているからだろう。
今作は前作に比べてメタリックな要素が色濃くなったが、新ボーカリストジョバンニの野生の咆哮、各地でライブを重ねた楽器隊の演奏力と表現力の進化、ハードコア・パンクとスラッシュメタルの狭間を堂々と突き刺す音の激烈さに殺される一枚だ。
『Minorty Pride』というアルバム名からもわかるが、人種もルーツも違う四人の男たちが放つのは、マイノリティであり続ける誇りのみ。爆走を続けるメタリックかつパンキッシュな男気に燃えろ!!
バンドは2017年の6月にKAKKYが脱退し、現在は新ベーシストUNOを迎えた第三期編成で精力的に活動中。PUNHALADAの『Minorty Pride』の旅路はまだまだ続く。
■ZOTHIQUE/ZOTHIQUE

今年はDRAGGED INTO SUNLIGHTの来日ツアーのサポートも努めたZOTHIQUEであるが、前作からたった一年という、この手のバンドじゃ随分と短いスパンで新作をリリース。今作は2014年リリースの2ndアルバムであり、今作は現在の新編成でレコーディングされているけど、前作よりも更にサイケデリックな成分が増幅し、更には音の破壊力も強化され、更にはZOTHIQUEが単なるドゥーム・スラッジを超えて自らにしか鳴らせない音を手に入れた傑作だ。
今作は3曲30分というより大作志向の作品に仕上がっており、JAH EXCRETIONをベーシスト兼ノイズ担当としてメンバーに迎えて製作されたらしいけど、前作ではサイケデリック成分を持ちながらも、あくまでもハードコア経過型のドゥームとしての破壊力を尊重し、サイケデリックなシンセの音をあくまでもアクセントに使い、ヘビィなグルーブとリフの破壊力を前面に押し出していたけど、今作では完全にサイケデリックな成分をここぞとばかりに出しまくっている。大作志向になった事によって、バンド名からも分かる通りクトュルフ神話の世界観に影響を受けているだろう禍々しいサウンドもより際立ち、電子音と爆音のバンドサウンドが織り成す異次元サウンドはとてつもない進化を遂げた。
いきなり這い寄る混沌なベースとシンセの電子音が異様な空気を生み出し、錯綜しまくるサイケデリックなシンセの音と、引き摺りまくったビートとリフによるグルーブに悶絶必至の第1曲「The Shadow Of Linxia」から今作の異様さが伺える。殆ど推進力を無くし、ドロドロと脳髄を掻き回す重低音と電子音の異常過ぎるセックス。簡単には絶頂させずに、訳の分からない焦らし方を聴き手にしかけまくり、でもギターリフとボーカルは見事に巨根絶倫だし、それでねっとりと攻めていく。前作でもそうだったけど、ZOTHIQUEというバンドはバンド自体の音の破壊力がそもそも凄いし、今作でのより混沌を極めるノイズと電子音の数々は、低域を攻めまくるバンドサウンド、高域を犯し尽くすシンセという二つの方面からの蹂躙っぷり、しかし終盤になると一気にBPMを速くして、前作でも見せていた激ヘビィなハードコアサウンドで高速抜き差し、でもよりノイズが混沌を極めているし、とてつもなく強いリフとビートが暴走しまくり、所構わずに犯しまくる。こうしたハードコアな格好良さこそZOTHIQUEの魅力だとは思うけど、それがより禍々しさを手に入れているし、本当に全部の音が精液を撒き散らしまくりながら全てをグチャグチャに壊していく。
個人的に驚いたのは第2曲「Hypnotic Kaleidoscope」だ。まるでCorruptedの「月光の大地」を思わせるアコギの荒涼とした物悲しい旋律と、裏で揺らめくノイズ。ディストーションギターに頼らなくても今のZOTHIQUEは根本として重い音を鳴らせるバンドになっているし、そして女性ボーカルの謎の歌が聞こえてくる。ギターの音色が歌に合わせて牧歌的になっているし、恐らく元々あった楽曲を歌っているのか、それとも普通にオリジナルの曲なのか、そもそもサンプリングしているのか、それは分からないけど(そもそも今作には何のクレジットも無い)、アコギの調べが終わり、静かに余韻が続いていたと思ったら、全てを切り裂くヒステリックな叫びが幾重にも響き渡り、そして非常階段かよってレベルのノイズと終わり無く叩きつけられるドゥーミーなリフの応酬。まるで、ほんの微かな救いすら絶望で犯してしまう様な、そんな凄さを個人的に感じた。そして最終曲「Amoy」は正に現在のZOTHIQUEの真骨頂。全盛期Electric Wizardに匹敵するうんじゃねえかってレベルの漆黒で、凄まじく重くて、酩酊しまくっている音しか無いし、バンドの音自体は非常にシンプルだったりするにも関わらず、狂騒の電子音が、そんな漆黒の音を更に精液で塗りたくる。終盤のシンセソロ(?)は今作を象徴する圧巻の物であり、終わり無くシンセがぶっ壊れた音を放出しまくり、最後の最後は全てが形を失い、単なるノイズの塊となってしまっている。
バンドの方向性をより明確にし大胆に変化させた今作だが、その決断は大正解だったと言えるだろう。前作も凄まじい作品ではあったけど、よりドロドロと蠢く音は唯一無二の領域に達しているし、サイケデリックドゥームとしか言えない混沌を生み出している。何よりも今作の音は不協和音ばかりなのに、凄まじくトリップ出来るのだ。その酩酊の果ての果てにある絶頂感覚は素晴らしいし、ドゥームとかハードコアとかノイズって枠組みに収まらない得体の知れなさをZOTHIQUEはこれからも生み出していくのだろう。今作も見事な傑作。
■バラバラ/屍

とんでもない傑作である2nd「しかばね」から実に7年の歳月を経てリリースされた境界性人格障害ハードコアこと屍の09年リリースの3rdアルバム。全14曲というボリュームたっぷりな収録内容もそうだけど、2ndであれだけ殺意と憎悪をブチ撒ける音を繰り出していた屍は今作でも見事に健在。よりおぞましく、より多様になり、より具現化された世界観が広がる今作を聴けば屍というバンドが唯一無二の存在である事を実感する事になるだろう。
密教的SEであり、ライブでは転換中に必ず流れるSEである「たまゆら」のおぞましさから、板倉氏の「アッー!!」という叫びから第2曲「窒息」に雪崩れ込んだ瞬間に屍の負の世界が展開される。今作での大きな特徴でもあるのだけど、これまでの負の方向に振り切った激情のハードコアを機軸に、ゴスの方向の耽美さも手に入れ、更に板倉氏もただ負の感情をブチ撒けるだけでなく、そのボーカルの説得力と表現力もかなり際立っている。楽曲の展開もヘビィに熾烈なるサウンドが洪水の様に繰り出されるだけではなく、静謐で不穏なパートもかなり多くなり、そんなパートでの板倉氏の何かに取り憑かれたみたいな呻き声が余計に不気味に響き渡る、動と静のそれぞれのベクトルで見事なまでに屍の世界観は体現されているし、静から破滅的な動のパートに移行する瞬間が本当に堪らない。ライブでも御馴染みの第3曲「メッセージ」も暴走するブラストビートのパートと、少し歪んだ静謐なパートの対比が見事だし、今作全体にも言えるけど、山口氏のドラムの表現力が凄まじく、多種多様の負の感情をドラムで表現していると断言したいし、その音の重みが半端じゃない。更に2ndでの作風を生かしたドラマティックに奈落へと落下していく楽曲展開も鳥肌物の素晴らしさなのだ。悲哀どころか悲痛さが際立つ旋律が生み出す痛々しさが全開になった第4曲「バラバラ」も今作での屍の魅力が大きく表れた名曲になっているし、凄いベタな言い方ではあるけど、怨念を見事に音にしているし、しかも耽美な美しさを強く感じるのがまた良いのだ。
一方で屍流のカオティックハードコアとも言える第5曲「自縛 虐待 醜態」のファストに暴走するサウンドと捲くし立てる板倉氏のボーカルと掛け合いのコーラスワークがプリミティブなハードコアの格好良さを強く感じさせながらも、それでも屍の世界観は全くブレ無い。特に必殺なのは今作で一番ハードコア色の強い第6曲「鍵」だろう。イントロのメタリックなギターリフのフレーズから完全に殺しに来ているし、暴走するビートと、無残に炸裂する血みどろの鋼鉄のリフの応酬の凄まじさと、板倉氏のボーカルとコーラスワークの掛け合いもそうだし、屍としてのハードコアを分かりやすい形で体現し、負を破壊の方向で振り切って表現したこの曲はライブでも屈指の破壊力を誇り、屍がダークサイドに振り切ったバンド云々以前にハードコアバンドとしてとんでもなく屈強である事の証明であるとも思う。一転して第7曲「五月ノ花」の今作屈指の悲哀の旋律が無慈悲に響き渡り、ダウンテンポで展開される序盤の痛々しさからファストに身を引き裂く音と叫びが繰り出される後半へのドラマティックに展開していく様はもう言葉も出ない位に完璧だ。第8曲「退廃的心理」のオカルティックさとカオティックの見事な融合、第9曲「オン バサラ ダルマ キリソワカ」の「鍵」に負けず劣らずファストに暴走するサウンド、まだファストコアバンドだった頃の感覚を感じさせながら、それを現在の屍へと変貌させた第10曲「絶交」と第11曲「開かない扉」の流れも秀逸だし、ダウンテンポで展開され、ゴシックな要素が全開になっている第12曲「首切り」、そして今作を見事に総括する第13曲「心残り」と、作品全体での多様さを持ちながら、世界観は徹底しているし、ダウンテンポの断罪も、静謐さが生み出す怨念も、ファストに暴走する殺意も、全てが屍を構成するにあたって必要不可欠な音であり、それらが生み出す暗黒の世界が凄まじいことになっているのだ。
現在も屍は現役で活動を続けているが、未だにここまで負の方向に振り切ったハードコアバンドは存在しないし、ライブでも音源以上に徹底した世界を見せつけ、負の感情を呼び集めるライブを超えた儀式めいたステージを展開している。だからこそ屍は多くの狂信的なファンを獲得していると思うし、それは屍というバンドが代えの無い存在だからこそなのだ。僕自身もそんな屍の虜になってしまった人間だし、今作で展開される憎悪の連続は一つのドキュメントでもあり、そして生々しい人間の性を描いた一大絵巻なのだ。2ndに負けず劣らず今作も屈指の名盤。
■Alkaloid Superstar/ZOTHIQUE

作家クラーク・アシュトン・スミスの小説に登場する大陸ゾティークからバンド名を拝借しているらしいサイケデリックハードコアバンドであるZOTHIQUEの2013年リリースの1stアルバム。僕は昨年のNoLAとおまわりさんの共同企画でこのバンドと出会ったが、その全てを薙ぎ倒す音塊に一発で殺されてしまった。今作でもライブ同様にハードコアとドゥームとサイケデリックが激突する重戦車の音塊と悪夢の音像が蠢いている。
盤を再生した瞬間にキーボードの不穏な持続音から始まり、不安を煽りまくるが、作品の導入である第1曲に続く第2曲「The Immortal」からとんでもない事になってしまっている。常に飛び交う不協和音のキーボートと蠢くアンビエントで暴力的サウンドコラージュ、しかしバンドの音自体は完全にダークサイドなハードコアサウンド。吐き捨てる様なドスの効いたボーカルと、重戦車リフがストーナーかつハードコアに暴走していく。リズム隊のグルーブもモロにハードコアな暴走サウンド。しかし中盤からキーボードの音を前面に押し出し、ドゥーミーなリフの這い回る残響と共にハードコアからドゥームのサイケデリックさへと展開し、訳が分からなくなってしまう。そんなサイケデリック絵巻で脳を溶かされきった先には再び激重暴走ハードコアで攻めてくるから、サイケデリックとハードコアの両極端な振り切った音の相互攻撃に聴き手は圧殺必至だろう。第3曲「Frozen Gloom」はストーナーを色濃く押し出しながらも、アトモスフィリックの美意識を絶妙に感じさせる辺りがニクいし、そんなパートではキーボードsとノイズのコラージュが本当に大きな効果を生み出している。第4曲「A Lotus In The Sun」は完全にドゥーム方向に振り切った楽曲であり、推進力を放棄したビートと、残虐なるドゥームリフが先ずドゥームメタルとして熾烈さをこれでもかと生み出しているけど、同時にキーボードのサウンドがその音を更に彼方の物にしてしまっているし、9分にも渡って本当にサイケデリックな煉獄が続く圧殺悶絶な1曲となっている。
サイケデリックと言っても彼等のノイジーさやサイケデリックさは非常に伝わり易い形でアウトプットされているし、サイケデリックといってもあくもでもサウンドの幹になっているのはハードコアとドゥームの相互破壊的サウンドだし、そのサウンドの破壊力を更に際立たせる為にキーボードやノイズのコラージュが一役買っているし、そういった要素を抜きにしてもこのバンドはハードコア・ドゥームとして本当に格好良い。第5曲「Into The Vaults of yoh-Vombis」なんて高速Dビートから始まり、最高にダーククラストな格好良さが剥き出しで、暴走していく2分間が長尺の楽曲が多い今作の中でも更に際立って攻撃的で良い。そして今作は終盤になると更なる混沌の坩堝となり、音自体は意外とキャッチーなストーナーだったりするのに、辺り構わず飛びまくる音がそれを未知の世界へと誘う第7曲「Alkaloid Superstar」、そして14分近くにも及ぶ最終曲「Sunless」ではアコースティックギターの調べから始まり、悪魔が大挙して押し寄せるみてえなスラッジ成分の強いリフへと変貌し、それが時にアトモスフィリックに、時にハードコアに形を変えていきながら展開し、やはりキーボードの不協和音は飛び交いまくり、最後はノイズもキーボードもドス黒い音塊となったスラッジリフもスラッジグルーブも全てが膨大な球体となって降り注ぎ爆発する。その瞬間にはもう何も無くなってしまっている。
ハードコアとしてとんでもない馬力とを誇りながら、ドゥームのグルーブと音塊をぶつけて粉々にした音にサイケデリックな音像で更にかき乱していくサウンドは脳のあらゆる神経を引き千切られる感覚すら覚えてしまうだろう。しかしそれでもこのバンドは単純にダークサイド側のハードコアとして本当にとんでもなく格好良いバンドだと僕は思うのだ。