■タグ「パワーヴァイオレンス」
■Neutralize/Su19b

神奈川発世紀末行きブラッケンドパワーヴァイオレンスことSu19bの約3年振りのリリースとなる2ndアルバム。
今作はデスメタル/グラインドコアの国内名門レーベルことOBLITERATION RECORDSからのリリース。
Su19bは2017年に結成20周年を迎え、今作はそのタイミングでリリースされた記念碑的な作品でもあるが、前作1stから更に極限化された世紀末を描く一枚に仕上がっている。
Su19bが提示するブラッケンドはジャンルとしてのブラッケンドとは全く違う位置にあると僕は思う。
ブラックメタルに接近する事によるブラッケンドではなく、エクストリームミュージックの悪意の原液をごちゃ混ぜにして世紀末というフィルターでろ過した結果としてのブラッケンドだ。
ツインギターは激重なだけでなく、ひたすら黒いノイズをぶちまけ、グラインドとドゥームを行き来する極端な速遅の落差の暴力性。それらが必然的に存在する。
パワーヴァイオレンスという観点から見ても現行の時流になっているパワーヴァイオレンスとは全く違う場所に存在しており、デスドゥームなどの影響も強い。
更に今作ではDビートとブラストビートの使い分けも巧みで、激走パートの破壊力はこれまで以上だ。ドゥームパートの荒廃的な世界観がパワーアップしている点も見逃せない。
ロウな音質の中でシャープに突き刺すビートがフックを生み、弦楽器隊がドロドロに混ざり合って漆黒の塊となり、そこにリヴァーブが強くかかったボーカルが悪夢の先を描く。
単に極限で暴力的なサウンドで終わらず、Su19bが1stで提示した世紀末の無は死滅型芸術と呼んで良いだろう。
今作ではBATHORYのカヴァーも収録されているが、そちらも原曲を完全に破壊した一面の黒景色となっているので必聴。
漫画家・望月峯太郎の名作に「ドラゴンヘッド」という作品がある。
90年代に連載され、世紀末の混沌と不穏の時代に、未曾有の大災害により破滅した世界を描いた作品であるが、徹底的に書き込まれた崩壊の情景、殆どのページが黒で埋め尽くされ、リアルタイムで読んでいた少年時代に恐怖と絶望を覚えた。
Su19b側が「ドラゴンヘッド」を意識しているかどうかは知らないが、彼等の音はまるで「ドラゴンヘッド」の終わりなき黒の世界とリンクすると個人的に思う。
世紀末を終えて20年近くが経過しようとしている現在だが、Su19bの描く破滅の世界は時に美しさすら感じさせる危険極まりない物だ。
■Change But True/ELMO
現在、単なるサブジャンルにとどまらず、多方面において注目を集めるパワーヴァイオレンスというジャンルだが、都内を中心に活動するELMOは個人的に日本でも屈指の凶悪な音を鳴らすバンドだと感じている。
今作は2013年にリリースされた4曲入りEP作品。ELMOというバンドの異常さのみが詰まっている。
しかし実際にELMOというバンドを語るのはかなり難しい。一言で言うなら似ているバンドが国内外問わず皆無なのだ。
サウンド自体は非常にブルータルなパワーヴァイオレンスであり、A389周辺のバンドやニューヨーク・ハードコアのエッセンスも確かに存在もしている。
しかしパワーヴァイオレンスという枠組みで語るにはELMOはあまりにも異質過ぎる。
スラッジ/ブラッケンド・ハードコア/グラインドコアといった断片的な要素では確かに語れる。しかしELMOの全貌を伝えるにはあまりにも情報不足だ。
個人的にはサウンドスタイルこそ違えど、初めてStruggle For Prideを聴いた時の様な恐怖を覚えた。
シャープに尖りノイズ塗れな砂嵐の様なギターにも、ロウなビートにも、何より甲高く殺意だけをむき出しにするボーカルにも一片の慈悲が存在しない。
その殺意も本能のままの殺意ではなく、まるでマシーンの様な感情を全く感じさせない物だから恐ろしい。
収録曲全曲が容赦なくブルータルさが襲いかかってくる物に仕上がっているが、第3曲『New Age Uprise』は特に血も涙もない。
極限までビートダウンしたスラッジなビートとノイズが終わりなく降り注ぎ、ボーカルは断末魔の様に残響するのみ。
インダストリアルの様な機械的な感触ではなく、生身の人間が生み出す無感情かつ猟奇的な音には絶望すら生ぬるいだろう。
一抹の希望すら粉々に粉砕する音は凶悪とか黒いといった言葉すら陳腐で安くなるほどにELMOは極限を極めている。
あらゆるエクストリームミュージックを喰い殺した末に生まれたパワーヴァイオレンスは速い/遅い/重い/爆音/凶悪といった要素を超えた世紀末だ。
何よりも音の一つ一つが本当に濃い。暴力を何日もかけて煮込んだ末に濃さを極めて固形物化したスープのよう。
悪夢そのものを音として体現しているが、この音はエクストリームハードコアの最先端だろう。
先の先を行きすぎて、未来なく滅んだ世界を見てきてしまった様な背徳感はELMOにしか生み出せない本物のオリジナリティだ。
■Disrotted / Su19b Split

アメリカはシカゴの陰鬱ドゥームバンドDisrottedと日本は神奈川のブラッケンドパワーヴァイオレンスSu19bが遭逢してしまった闇黒スプリットがObliteration Recordsからドロップ。全4曲なのに合計43分にも及ぶ幽々たる作品になってしまっている。しかもDisrottedに至っては29分にも及ぶ超大作1曲のみの提供と来てしまっている。完全に狂っている。
先攻Disrottedは前述の通り、29分にも及ぶ漆黒ドゥーム「Infernal Despair」の1曲のみの提供。29分というロングセットな楽曲の中で渦巻く重苦しさは常人には耐え難い苦痛なのかもしれない。
展開も少なくひたすらにリフの反復と地の底から響くようなボーカル、亀よりも遅いんじゃないかって遅さで強烈に押し潰すビート。ドローンやノイズ要素もかなり色濃く、歪みすぎた黒檀のノイズが延々と続く中盤のパートは体感時間の感覚も歪んでしまうこと請け合い。
終盤になるとノイズもよりハーシュノイズに近いものになり、陰鬱さとか暗黒さというより完全に拷問の領域に達してしまっているし、アウトロのドローンなノイズにやっと一つの美しさを見出せる。
最早ストイックなんて範疇じゃ無いし、気が触れているとしか思えないけど、29分にも及ぶドゥーム地獄を超えた先の解放感はとんでも無い。同時に神秘的で荘厳な空気も身に纏い、輪郭が全く掴めない音であるからこそ、その窒息感すら快楽になってしまうだろう。超遅重の空気の果てには新しい悟りの世界が待っている。
後攻のSu19bは3曲を提供。合計13分となっているが、こちらも烏木の音が渦巻く地獄変だ。
今年リリースされた1stアルバム「World Is Doomed To Violence」にてブラッケンドパワーヴァイオレンスを確立し、激速と激遅の原始的なドス黒さと神秘的世界を見せつけたけど、それがより深く踏み込んだ場所へと到達した。
7分に及ぶ「The Sun Burns Black」でもよりメロディが喚起される音が増えており、ギターの音自体は相変わらず歪みに歪みまくっているけど、不思議とフューネラルな空気を感じさせ、Disrottedとはまた違う重力を生み出す。しかし唐突に入り込む激速ヴァイオレンスパートから再び激遅無慈悲獄殺パートを経て、最後にまさかのクリーントーンの奈落で締めくくられてしまっている
無音パートで息を飲ませ、激遅終わるかと思わせて最後の数秒の激速ブラストで終わりという1分弱の理不尽「Shortage of Oxygen」、Su19b節を炸裂させながらより黒く研ぎ上げられた「No One Is Immortal」とバンドの新機軸を見せつつも結局は不条理に不条理を重ねた混沌に行き着く。他のバンドには絶対に無い極致の世界をSu19bは持っているのだ。
極端であらゆる方量や限界といった要素を無視しまくっている泥梨でインフェルノな漆黒スプリット。終末感とか世界の終わりなんて言葉がチンケに聞こえる位に理不尽に極限だけを叩きつける。
DisrottedもSu19bも共に他の有象無象を全く寄せ付けない魅力に溢れ、洗練やメジャー感とは無縁のまま深さだけを追い求めている。改めて言うが完全に気が触れているスプリットだ。
■Opium Morals/Seven Sisters Of Sleep
カルフォルニアが生んだ超極悪スラッジバンドSeven Sister Of Sleep(以下SSOS)の2013年にリリースされた2ndである今作は最早スラッジとか激情とかブルータルとかパワーヴァイオレンスとか呼ばれる音楽の中でも完全にトップの作品であると思うし、似ているバンドなんて完全に皆無になってしまい、同時に孤高の存在となった証明だ。1stの頃のスラッジハードコアの頃から十分凄いバンドだったけど、2012年リリースのEPで確変モードに入り、そして今作で完全過ぎるまでの傑作を叩き付けて来た。最早このバンドよりもヴァイオレンスで暗黒なバンドはいないと思うし、もし今のSSOSに影響を受けたサウンドを他のバンドがやったりなんかしたら本当に滑稽な物真似になるだろう。それだけのバンドになってしまった。リリースは俺たちのA389!!!!!
いや実際にSSOSも最初から現在の様なオリジナリティを持っていたバンドだった訳じゃ無い。1stは名盤ではあるけどEyeHateGodの影響はモロに受けたサウンドだったし、それを独自のスラッジハードコアに仕立て上げた快作だったと思う。その頃から確かにヘビィなバンドではあったけど、今作の様なスケール感はまだ無かった。そして2012年リリースのEPでより深淵へと攻める暗黒のスケールを手にし始めた。そして今作でスラッジもパワーヴァイオレンスもブルータルも激情も飲み込み、究極の暗黒激音を完成させてしまったのだ。その決め手はヘビィロックの暗黒成分を完全に熟知してしまったバンドとしてのグルーブだと思う。サザンロック要素はまだ燃えカス程度にはあるし、曲によってはまだその成分を強く感じたりもする。でも既存のスラッジコアを脱却し、激情・パワーヴァイオレンスに接近しただけでこんな音になるだろうか?第1曲「Ghost Plains」を初聴して思ったのは、枠組みとしてはパワーヴァイオレンス方面に寄り添ったと思わせているけど、実はその真逆でパワーヴァイオレンスすらブチ殺してしまっているんだと思う。勿論スラッジなリフは余裕でパワーアップしているし、そしてブルータルだ。だからSSOSはヘビィロックの究極地点を見つけてしまったのだ。
第2曲「Moths」も初聴した時は驚いた。凄い野暮な比較になってしまうのを承知で言うけど、NEUROSISやAmenraといったバンドが生み出すスケール感溢れるヘビィロックの悲哀をSSOSは自らのサウンドをヴァイオレンスなスタイルへとより接近させながら、その中でリフからドス黒さと同時に血塗られた悲しみも放出させる事に成功してしまっている。勿論バンドアンサンブルに至っては完璧だし、一々音が鎌首を振り落としてくる厄介過ぎるサウンドに脱糞。第3曲「The Flock」ではより研ぎ澄まされたスラッジサウンドに悶絶圧殺必至だ。勿論スラッジ一辺倒じゃない!!第4曲「Grindstone」の爆走サザンロックとパワーヴァイオレンスの衝突による更に得体の知れない重音の連続には頭振りまくるしか無いし、遅さだけじゃ無く速さの点に於いても音が段違いで鍛え上げられているし、というかグルーブを極めまくっているせいで最早サイケデリックの領域に到達してしまっている。
アルバムの後半の流れは更に凄い事になってしまっている。EyeHateGodとは全く違う方法論でEHGの領域に到達してしまった第6曲「Orphans」のヴァイオレンスでありながらアシッドでサグいサウンドの連続もそうだし、野獣の咆哮と暴走重戦車のビートと殺人兵器とかしたギターリフが無数の死体の山を作り上げる暗黒爆走スラッジ兵器こと第7曲「Reaper Christ」、再び悲痛に叫ぶサウンドに涙が止まらなくなるSSOS流の暗黒激重バラッドこと第8曲「White Braid」、最後に第9曲「Recitation Fire」と第10曲「Part 2.」まで徹底して最新で最悪で最凶の暗黒音楽を描いている。しかも本編が終わったらボーナストラックで約32分のライブ音源まで収録されているし、それが本編に負けず劣らず凶悪な激音しか出してないし、これ聴いているとマジで誰かSSOSをとっとと日本に呼んでくれ!!ってなる。
ありとあらゆるスラッジ・ドゥーム・ストーナー・パワーヴァイオレンス。ファストコアetcといった音楽の危険性分だけを融合しまくって、そこにオリジナリティを見出すのでは無くて、そこにある最も黒くて危険な成分によってオリジナリティを手にしたのが今作だし、SSOSはどこまでもピュアに暗黒激重サウンドを追求した結果生まれたオリジナリティと説得力と破壊力なんだからもう文句の付ける場所なんて何処にもない。作品毎に進化を重ねているバンドだけど、この2ndは完全に歴史に残すべき作品だし、ドス黒い音しか無いのに、その黒の数々の多彩さによって生まれるスケールとある種の美しさ、そしてそんな感動すら消し炭にする暴力。これはSSOSだけにしか生み出せない音だ。
■コミューター/おまわりさん

各所で生きる惨劇としてヴァイオレンス極まりない危険なライブを展開し、ハードコア・グラインド・ノイズ、様々な界隈で本当に高い評価を得ていたおまわりさんだが、いよいよ1stアルバムがリリースされた。デモ音源のリリースはあったけど、正式音源は今作が初であり、待望のフルアルバムだが、今作はまさかの2枚組という内容で先ずはそこに驚いた。そしてこれまでノイズ塗れで不明確だったおまわりさんというバンドの全貌が明らかになった作品であり、そしておまわりさんというバンドがライブパフォーマンス云々以前にどれだけ危険なバンドか分かる作品だ。
先ず今作はまさかのdsic2枚組である。アルバム全体ではディスク一枚に収まる収録時間ではあるけど、敢えて2枚組に分けられている。それはおわまりさんというバンドの二面性をそれぞれのディスクに分けているからで、disc1は9曲で20分にも満たないショートでジャンクなハードコアな楽曲ばかり収録し、disc2では長尺でスロウでアンビエンスな要素を盛り込んだよりダークな楽曲を収録している。しかしながらどちらも非常にヴァイオレンスな音を生み出しているのは間違いないし、その方法論が違ってもバンドの暴力性は揺らいでいない。
第1曲「It Says No」から言語化不可能なボーカルとノイズと高速2ビートが吹き荒れるdisc1はとにかく飛ばしまくっている。今回はデモの時に比べて音の輪郭が非常に明確になっているし、各パートは暴力的な音を放っているけど、非常に音が掴みやすい。第2曲「グラインダー」もタイトル通り音が暴走しまくっているけど、ジャンクでハードコアなギターリフが引っ張りながら突き刺すノイズと突っ走るビートと、風人氏の一人で何役もこなすボーカルスタイルが最高にハマっている。そのまま矢継ぎ早に第3曲「不在」へと続くけど、そこでも前以上にキャッチーとまではいかなくても分かりやすいリフとノイズとビートの構成による濁流サウンドが全開。デモにも収録されていた第4曲「バカ社長」や第7曲「Dew」もバンドの成長を強く感じさせる物で、デモの時の様にノイジーさで殺すスタイルでは無くて、ノイジーさこそ変わらないし、相変わらずジャンク極まりない音であるのに、どこか正体不明だったおまわりさんの全貌を見事にアウトプットしている。それと矢継ぎ早にジャンクでカオスでノイジーなハードコアを繰り出しているからこそ、強烈でインパクトが残る音が一瞬で過ぎ去る暴風雨感は実に気持ちが良い。ハードコアとノイズとジャンクのドM大歓喜な快楽を音に叩き込んでいる。disc1のラストを飾る「集合意識」も暴走パートとビートダウンの緩急を付けるスタイルで常に歪みながらも、暴走一辺倒じゃなくて、5分間で速さと遅さによる落差のヴァイオレンスさを生み出している。
そして驚くべきはdisc2である。デモでも長尺で静謐さからノイズの暴力へと変貌する楽曲はあったが、それが見事に進化している。第1曲「コミューター」はアルバムタイトル曲なだけあって屈指の出来だ。Slint辺りの不穏なクリーントーンのギターと硬質なビートの反復、それらのサウンドにシンセとノイズが更に不気味な音を加え、そのメロディも音も美しさでは無くて不気味さしか無い。風人氏は途中でホーミーみたいな発生方を使ったボーカルを披露しているし、松田氏のハーモニックスを使ったフレーズもなんとも「らしさ」があってニヤリとするけど、来る爆発の瞬間に対する恐怖、そしてラスト1分半でブラストビートとトレモロリフとノイズによる大爆発。悲痛な叫びと共に破滅へと暴走するカタルシス。スロウヴァイオレンスでありサッドヴァイオレンスでしかない。第2曲「引力」も静から動へと移行する曲だけど、こちらはスラッジコアやポストメタル的な方法論にも通じるサウンドであり、同時に歪みまくったパートではジャンクさも全開。そしてデモにも収録されていたおまわりさんの象徴する曲である第4曲「膨張」は更に不条理な惨劇だ。のっけから不気味に蠢くギターとノイズ、唐突に通り魔2ビートが吹き荒れ、デモの時以上に表現力と声の暴力がおかしい事になっているボーカル、音の色と輪郭が明確になり、よる禍々しさが増した音、情報量も凄いけど、ドゥーミーな音階のアルペジオからビートダウンの暴力と化すパワーヴァイオレンスさ。最後の最後はやっぱり暴走で締めくくられるし、disc1のジャンクでショートなハードコアも凄かったけど、このバンドのヴァイオレンスさは実は長尺で大作志向の楽曲でこそ生きるんじゃ無いかと思った。最終曲「ハイパーインテリジェンツィア」もやはり10分近くに及ぶ不条理であり、低域地獄のベースの不気味さ、ポエトリーによる呪詛、クリーントーンのサウンドでありながらのしかかる重々しさ、そしてスラッジなヴァイオレンスな重ノイズ地獄。最後の最後のクリーントーンのギターフレーズから今作で一番の不条理な混沌、完全に取り残されてしまった気分だ。
ライブではやはりヴァイオレンスなパフォーマンスやサウンドによる交通事故感が目立つけど、こうしていざ正式音源となった音を聴くと、そういった部分だけじゃ無くて純粋にバンドとして進化したと思う。ジャンクなバイオレンスさも、サッドでナードなヴァイオレンスさも、スロウなヴァイオレンスさも、ファストなヴァイオレンスさもある。言ってしまえばヴァイオレンスマシマシ全部乗せみたいなアルバムだ。しかし速さや遅さや五月蝿さだけでは無い。より精神的な重さもあり、より完成度の高さも、ノーフューチャーな暴走もある。何にせよ極端すぎる音ではあるけど、だからこそ今作のカタルシスは半端じゃない。