■タグ「ブラックメタル」
■裏現/COHOL

いよいよCOHOLが全世界へと飛び出した!!
2013年にフランスの超名門レーベルOsmose Productionsと契約した事が話題を呼んでいたが、2015年いよいよそのOsmose Productionsから5年振りの2ndアルバムがリリースされたのだ。日本国内ではDaymare Recordingsからのリリースと磐石の体制。
1stアルバム「空洞」、heaven in her armsとのスプリット「刻光」でも圧倒的な存在感と生身の表現を繰り出していたが、今作でそのオリジナリティを確固たる物にしてしまった。
今作を実際に聴いて思ったのは、今のCOHOLの前ではハードコアとかブラックメタルというカテゴライズは完全に無意味だという事だ。実際にこれまでの作品よりもブラック要素は増えたけど、既存のブラックメタル・ブラッケンドハードコアとは全然違う。ドス黒くありながら、その音はどこまでも透明感溢れるという、黒い結晶。
歌詞で歌われている事も以前よりも徹底的に現実的な闇といった物を想起させられるし、アルバムタイトル通り「裏側の現実」を描く今作はCOHOLもまたエクストリームミュージックから全てを暴くバンドだと言う事だ。
濃霧に包まれた深い森を歩くような幻想的なイントロダクションである第1曲「冷たい石」から残酷なまでに現実に放り込む第2曲「下部構造」へと雪崩込むオープニングは秀逸であり、「下部構造」はより進化したブルータリティを発揮した「刻光」の進化系だ。
より美しく鬱苦しいメロディが増えているが、バンドアンサンブルの突進力もビルドアップし、繊細過ぎる程に作り込まれたサウンドプロダクトが為せる音だろう。特にKYOSUKE氏のドラムが複雑極まりないのに、とんでもなく速いビートをこれでもかと叩きつけているし、KYOSUKE氏の進化は現在のCOHOLを形成する上で絶対不可欠な物だっただろう。
怪鳥の如し獲物を一瞬で八つ裂きにするITARU氏のギターと憎悪を吐き散らすボーカルとベースを披露するHIROMASA氏と、爆発力と繊細さの狭間をすり抜けて刺し殺すKYOSUKE氏の三位一体アタックが恐ろしい第3曲「暗君」、幻想と現実の両方の世界観を突き詰め、静寂の美しさから発狂の美しさへと雪崩込む第4曲「地に堕ちる」とCOHOLの現在進行形の黒と透明の境界線をぐちゃぐちゃにかき回す激音は聴き手の心に強烈なトラウマを残す。
全体としてブラックメタル・デスメタルの要素が増えているけど、それらのサウンドの獰猛さを抽出し、そこにスケール感と美しさを加えたのが今のCOHOLだし、カオスに次ぐカオスを放出しながら、最後は無慈悲な浮世の闇を描く第5曲「葬送行進」も素晴らしい。
特に最終曲「急性期の終わり」は今作の中でもベストトラックで、ブルータルなリフで始まったと思えば、ブラックメタルとハードコアの衝突地点に存在するそれぞれの最も純粋な原液を混ぜ合わせた様な計算され尽くしているのに、それでも止められない暴走。最後の最後は「また会う日まで。」とほんの少しだけの救いの言葉で締めくくり、アンビエントな濃霧へと消え去ってしまう。
そしてそこからまたアルバムの冒頭「冷たい石」へ繋がっているし、40分というある程度コンパクトな尺の作品でありながら過密な情報と音の濃度によって強烈で新時代的な音を刻みつけている。
メタラーからもハードコアパンクスからも熱い支持をこれまで集めてきたけど、今作でCOHOLは完全に勝負に出たし、ブラックメタルとかデスメタルとか激情系ハードコアとかアンビエントだとかの境界を無効にし、日本の東京という都市で生きて感じた事を音として表現された音は確かなる現実に対する宣戦布告だ。
描く世界こそ漆黒ではあるが、その黒い瞳の奥には微かな光が見えてくるし、黒いフィルターを通して放たれる光は確かな希望なのかもしれない。
COHOLは今作で闇で埋め尽くしても消えない光をもしかしたら描いているのかもしれないし、それは2015年の現代に最もリアルに響く音だ。
■Abalam/Hexis

この日本でも(ごく一部で)人気を集め始めているデンマークの暗黒ブラッケンドハードコアバンドであるHexisの2014年リリースの満を持しての1stアルバム。リリースはHalo Of FliesとMusic Fear Satanでの共同リリース。しかしこれがとんでもない作品だった。凄くベタな言い方をすると本当に漆黒の濁流が容赦無く襲い掛かり、鼓膜を破壊する激烈音。これはまた新たなエクストリームミュージックの悪魔が生まれてしまったようだ。
バンド自身がCelesteから影響を受けている事も公言しているし、ブラッケンドハードコアでありながらブラックメタルやスラッジとも見事にクロスオーバーし、各音楽の特に危険な部分を抽出して掛け合わせた結果生まれたのが今作であり、本当に箸休めの時間なんて全く無い地獄音のみで構成された楽曲は確実に聴き手を選んではしまうだろうけど、その手の音が好きな暗黒エクストリームフリークスからしたら悶絶必至だろう。Celesteが持っているスラッジな漆黒の濁流をブラックメタルなトレモロリフを取り入れ、更に速くしてみましたみたいな音だし、Celeste同様にそれぞれの楽曲でやっている事は正直あんま変わらなかったりするけど、トレモロと叫びのSEである第1曲「Faciem」から既に何かとんでもない事が起きそうな予感しかしないし、第2曲「Tenebris」で本編が始まるともうただの地獄だ。激重激烈のトレモロの濁流と高速でありながらとんでもない重みを持つビートが耳をレイプし、あらゆる負の感情を吐き出す様なボーカルが更に熾烈さを加速させる。絶妙にブラッケンドハードコアなパートとスラッジなダウンテンポのパートを交互に繰り出し、速さと重さという極端さを行き来しながらも、その音の色彩は常にドス黒く、メロディアスなんか完全に放棄した陰湿で残忍な音を無慈悲に繰り出している。バンドの音自体の馬力もかなり凄いけど、肉体的に訴えるというより、強靭さと陰鬱さは精神攻撃だし、ほぼノンストップで繰り出される楽曲は完全に拷問すら放棄して殺しにしか来ていない。こんな激烈音、鼓膜に入って来た瞬間に即死確定なのに、それをやり過ぎなまでに徹底して放ってくるのが今作の凄い所だと思う。そしてそんな楽曲が12曲も繰り出され(インストの曲も中盤にあるけど、それでも破壊力が全く衰えないし極悪)、最後の最後に待ち構える最終曲「Inferis」にて、これまでの楽曲でも取り入れてたスラッジ要素に特化した9分にも及ぶ暗黒スラッジで聴き手は粉微塵になって死ぬ。這いずるドス黒いリフの残響音と、とにかく重い推進力を放棄したビートが生み出す奈落の奥底を体現したみたいなスラッジは今作の地獄巡りのエンディングに相応しいし、本当に重くて深い。
ブラッケンドハードコアとブラックメタルとスラッジの闇鍋的な作品でありながら、その研ぎ澄まされた激烈音は完成度も高いし、徹底して漆黒の美学が貫かれた音は他のバンドとは明らかに違う物になっている。ハードコアとして聴くには快楽的な音では決して無いかもしれないけど、負の方面に振り切ったクロスオーバーサウンドは聴く価値があるし、暗黒音楽の虜になってしまった人々は絶対に外してはいけない一枚だろう。また今作を含めたHexisの作品はbandcampページにてname your priceで購入可能となっているし、盤で欲しい人は3LA(僕は3LAでLPで購入)辺りで購入可能だ。
■刻光/heaven in her arms×COHOL
![]() | 刻光 (コクコウ) (2013/09/25) heaven in her arms / COHOL (ヘヴン・イン・ハー・アームズ / コール) 商品詳細を見る |
今年でレーベル発足10周年を迎えるDaymare Recordingsの久々のスプリットシリーズは国内激情系の中でも最高峰と呼べる2バンドのよるスプリット!!正に国内激情最高峰の名を欲しいままにするHIHAのYumiとのスプリット以来の約1年振りの新曲と、ブラックメタルすら飲み込み、漆黒の憎悪を痛々しく刻み付けるCOHOLも久々の新曲をそれぞれ3曲ずつ提供した計6曲のスプリット作品。これが本当に今の国内激情最高峰に位置する両者の現在をパッケージした物であり、両者がとんでもない事になっている事を知らしめる作品となっているのだ。
先攻のHIHAは先ず「黒い閃光」にて彼等が持っている漆黒から生み出す美しさを存分に発揮している。こちらはインストの楽曲であるのだが、HIHAならではのトリプルギターの旋律が絡み合い、新たな結晶を生み出していく情景を刻み付ける1曲になっており、これまでも彼等が楽曲の中で見せていた美しい旋律の螺旋を前面に押し出した楽曲だし、静謐なポストロックパートから、後半の轟音バーストのパートへと雪崩れ込む見事なまでに轟音系ポストロックのそれを見せているが、そこには彼等が長年かけて積み重ねた物が確かに存在するし、闇の中からその闇を切り裂く一筋の光を感じさせる1曲。しかし本番はイントロとなるSE「繭」からの「終焉の眩しさ」だ。クラシカルな「繭」から壮大な空気を感じさせるが、本編の「終焉の眩しさ」が始まった瞬間にもう完全に現在のHIHAが最高の状態である事を証明している。怒涛のトリプルギターのトレモロリフが生み出す濁流、これまで異常にクラシカルさを際立たせるギターフレーズ、怒涛のブラストビート、その序盤だけでも完全に持っていかれてしまうけれども、それだけでは終わらず、意識を奈落へと突き落とすアルペジオから、うねりにうねるベースラインのおぞましさ、合間合間でBPMを落としながらも奈落の底へと垂直落下する様な怒涛のビートとトレモロリフが本当に感動的ですらあるし、HIHAのこれまでの楽曲の中でも屈指のドラマティックさを誇っている。怒涛の展開を見せる漆黒の音の中でクラシカルな旋律が際立ち、これまでに無い位にメロディアスでもある、あざとい位の壮大なストーリー性を見せるこの楽曲によって、彼等が「幻月」を製作したその先の音を遂に見せてくれた事に対する喜びに震えてしまう。
対する後攻のCOHOLであるけど、こちらもHIHAに負けずに新たな進化を見せてくれている。「空洞」の頃に比べて、ドラムのメンバーチェンジがあったのもあるけど、これまで以上にブルータルな要素を強めて来たと思うし、ビートやギターリフも含めて更にメタリックな要素が強くなった。ソリッドに切り刻むギターの殺傷力が凄いし、複雑に展開していくドラムも凄い。相変わらず激情を憎悪として吐き出すボーカルもそうだけど、各楽器の音が鋭利さと黒々しさを更に押し出し、よりバンドサウンドが肉体に訴えるだけの力を手にしたと言える。「不毛の地」は彼等が新たなステージへと進んでいる事を見事に体現しているし、より複雑に楽曲は展開しながらも、より無慈悲な惨忍さを発揮し、更にブラストとトレモロリフが衝突するパートでは本当に地獄を見せてくる。幽玄なるSE的な小品である「木霊」を挟み、「疎外」ではのっけからブルータルさが暴走し容赦の無い血まみれの鎌を振りかざしてくる。際限無しに突き進むサウンドもそうだし、たった3分の中で現在のCOHOLが持っている暴力性を更に高め、中盤からのビートの応酬は本当に視界に入る全てを粉砕するだけの物だし、ただ無慈悲に暴走するだけでは無いギターリフはその中で確かな芸術性も存在する。HIHAとは良い意味で対象的に、無慈悲さとドス黒さの中で見せる激情を見事に描いているし、彼等もまた国内激情最高峰に相応しいバンドだと納得させる楽曲を生み出している。
本当に別格の音をこれまで鳴らして来た両者が打ち出した新たな一手は、想像を遥かに超える物であったし、正に現在の国内激情を担う両者だからこその名スプリットだと断言したい。両者共に久しくリリースされていない単独音源に対する期待もかなり高まるし、HIHAとCOHOLの2バンドは確実に前人未到の領域にダイブしようとしているのだ。その予告編にしては今作はあまりにも壮絶過ぎる!!
■Frigidiis Apotheosia:Abstinencia Genesiis/Celestia

昨年には来日を果たしたDrakkarのNoktuによるフランスのブラックメタルバンドであるCelestiaの08年リリースの2ndアルバム。その筋の人々の間ではかなり有名なバンドらしいが、僕は今作で初めてその音にしっかり触れたが、ブラックメタルに関して全く明るく無い僕でも、その完成度の高さと作り込まれた世界観と美しさには完全にやられてしまった。またキーボードでXasthurのMaleficが参加している。
まず今作はブラックメタル初心者でも十分かかってこいな作品だと思う。音質も良いし、楽曲の尺も長く無いし、明確な展開がしっかりあり、何よりもここぞとばかりに寂しげなメロディが本当に印象的でもある。第1曲「She's Dead (Valse Faneste de Decomposition)」が始まった瞬間に聴こえてくるのは寂しげで儚くも美しいトレモロリフの洪水、それだけでもうメランコリックさにやられてしまうが、そこにMaleficの今にも壊れそうなキーボードの音色が入り込み、より神秘性と美しさを高めている。トレモロリフのパートは勿論だけど、常時ギターは美しくありながらも寒々しく身を切り刻む鋭利さと、その裏にある美しい旋律が本当に絶妙で、攻撃的でありながらも、破滅に至る瞬間のカタルシスと美しさが存在しているし、Noktuのがなり声ボーカルも楽曲に見事に嵌っている。基本的には意外と正統派なブラックメタルでもあったりするとは思うけど、キーボードの入れ方にしてもそうだし、異様にドラマティックに展開するメロディもそうだし、本当に細部に渡るまで作り込まれている印象を受けたし、その芸術性の高さと耽美さは本当に堪らない。
第2曲「A Plaintive Cry, Merely, Echo」ではカセットテープに録音したみたいな篭った音質のギターの導入から始まりつつも、ザクザクにギターが攻めるパートと、アコギの入るパートの対比が本当にお見事。第3曲「Admirable Eros Abstraction」では怒涛のドラムと切り刻むギターとより前面に出たアコギとキーボードが織り成す寂しげで悲しい音像に心を揺さぶられる名曲になっている。その流れから続く第4曲「A Regrettable Misinterpretation of Mournfulness」ではアコギが更に前面に出ており、郷愁と哀愁が確かな表現力で生み出され、終盤のボーカルが入ってブラック色が強くなるパートで、それが暴発する様は本当に美しいの一言に尽きる。今作で一番の長尺曲でありながらも、やたら爽やかさすら感じるイントロのギターにハッ!?となりつつも、そこからダークさが滲み出てドラマティックにスケールが拡大する第5曲「Death of the Lizard Queen (Necro Phaanthasma)」も個人的にはかなり気に入ってる。
それぞれの楽曲の完成度が本当に高いし、音楽性も単調じゃなく、楽曲毎にしっかり幅広さを感じさせ、同時に耽美で憂鬱な暗さと美しさが常にあるから作品全体を通して本当にドラマティック。何よりもキーボードの音とミドルテンポのビートと、今作で一番美しいギターフレーズの旋律が暴発する最終曲「Frigidiis Apotheosia (Dormant Rests of Raped Necrosia)」は本当に終末という言葉を想起させる破滅の瞬間の美しさを表現した素晴らしき名曲であり、この名盤のラストを締めくくるに相応しい物になっている。
湿り気のある陰鬱さと、咲き乱れる旋律の美しさ、楽曲の完成度、そして徹底して生み出されている耽美さ、それらが本当に桁違いだし、ブラックメタルの名盤であるのは間違いないし、何よりも本当に聴きやすい作品にもなっているから、ブラックメタル初心者にも是非お勧め出来るし、多くの黒くて怖い人がcelestiaを絶賛するのも納得できる出来だ。しかも録音状態もかなり良いし、それがまた今作の良さを更に加速させている。ブラックメタルだとかフレンチブラックとかは全然明るく無い自分でもこれは手放しで賞賛したい傑作だ。
■Anno Domini/TORMENTOR

今もブラックメタルの生きる伝説として君臨し、Mayhemのボーカリストとして知られるアッティラであるが、そのアッティラがブラックメタルの代表格であるMayhemに加入する以前にハンガリーで活動していたバンドがTORMENTORである。今作は88年にレコーディングされ、95年にようやく日の目を見たTORMENTORの1stである。Mayhemとは違う音ではあるが、今作の音はその後のブラックメタルへと確実に連なる重要作品だ。
感触としては楽曲自体にはブラック特有の陰鬱さやギターワークは健在ではあるが、もっとスラッシュメタルに近い感触であるし、言うなればブラックメタルを語る上では欠かせないVenomがもっとブラックに接近し、もっと陰鬱になった印象だ。しかしローファイな音で繰り出されるスラッシュメタルな感覚と、ある種のロウさは妙にマッチし、黒い方々だけでなく、初期SODOMが好きな人も気に入ったりする気がする。そしてギターワークはトレモロリフ一辺倒では無く、スラッシュメタルとブラックの中間の絶妙な位置にある物だと言えるだろう。果てにはロウな音ではありながらもテクニカルなロングソロが登場してきたりするし、ざらつく黒いリフが駆け巡るパートと、メロ中心のギターワークのパートの対比も中々に絶妙な所を確実に突いて来る。2ビートで疾走するビートは本当にロウなスラッシュメタルのそれだし、古き良きハードコア好きも取り込めそうな感じもある。何よりギターワークが全く単調じゃないし、リフで押し切り絶妙な泣きのフレーズを挿入してきたり、ポジパン的なアルペジオを入れてきたりと、全く飽きさせない。こいsて楽曲の面だけで見るとブラックメタルというより、完成度の高いロウでメロウなスラッシュと言った所だが、それだけで終わる訳は勿論無い。楽曲だけ見ても十分過ぎる位に良いのだけれども、それをより独自の物にしているのはやはりアッティラのボーカルだと思う。Mayhemで聴かせた完全にオカルトの領域に足を突っ込んでいるボーカルとはまた違い、ドスの効いたもっと攻撃的で直接的なボーカルを聴かせるが、それがもうアッティラ感しかないのが凄い。不気味で呪いの憎悪を惜しみなく吐き出し、叫びながらも、どこか耳元で呪いの言葉を囁いていくかの様なボーカルが楽曲と本当に完全な形で噛み合い、TORMENTOR独自のブラックスラッシュを生み出してると言えるし、この音はその後のブラックメタルへと確実に繋がっている。
ブラックメタルを語る上で絶対に外す事が出来ない作品なのは最早言うまでも無かったりするけど、それすら抜きにしても全然良い作品だなと個人的には思ったりする。ブラックメタルとしてでは無く、もっとシンプルにメタルの名盤として聴けるし、疾走しながらも、邪悪さを醸し出し、それでいて耽美でドロドロした旋律と絶妙に絡むTORMENTORの音はもっと普遍的なメタルの名盤だと思う。