■タグ「ポストハードコア」
■Epitome/Tiala
小岩が全世界に誇るハードコア番長であるTiala。これまで数多くの伝説的ライブを生み出し、常に現場主義ハードコアの姿勢を貫き続ける彼らの5年振りとなる2015年リリースの2ndフルアルバム。リリースは勿論Less Than TVから!!
これまでもTialaはハードコアの真髄は全くブレないまま、既存のハードコアから逸脱した音だけを鳴らし、フロアを狂乱に陥れ続けて来たが、今作でそんなTialaの独創性は完全に羽化し、最早他のバンドを引き合いに出して語る事が不可能な存在になってしまった。
音楽性としてはハードコアを基盤にしながら、ニューウェイヴやポストパンクの要素を詰め込んだのがTialaの特徴だけど、今作はそれらの要素を盛り込んだハードコアって説明だけじゃ全く凄さが伝わらないと思う。音楽的雑多さはより多岐に渡り、だがどの音を切り取ってもハードコアだ。
前作からの大きな変化としては、前作までにあったキャッチーさやポップさといった要素が後退し、よりシリアスでダークな感触を持つ音が増えた事。歌詞の方も第1曲「Resist」の「殺し合い 正義などない」という歌詞のフレーズが象徴する様に、よりシリアスなメッセージが増えた。それは現状の世界情勢や日本の政治情勢の問題に対する怒り、そしてそれらの感情の開放だ。
それこそ第1曲「Resist」には強烈なる怒りが封じ込められているが、そのエネルギーの開放方法が他のバンドとは全然違う。それぞれの楽器がフレーズをループさせるグルーブの陶酔から、それを爆発させた時のカタルシスはTialaの武器だが、それぞれのフレーズがより自由になり、好き勝手に音を鳴らしているのだ。でもそれらの音が自然と調和し合い、そしてフリーキーさが沸点を突破した瞬間の爆発。凄まじい熱量を感じる。これまで以上に音がキレまくっている第2曲「1825」は宇宙へと吹っ飛ばされる音を光速で繰り出すキラーチューン。
その一方で第3曲「Down」は54-71風に言えばスカスカなハードコアとなっており、ポストロック要素を導入した意欲作。以前からあったループ感を新たなる形で変換した楽曲となっているが、沈み込むドープさに冷や汗が流れる。
更に長尺曲になっている第4曲「Flames On Sand」と第6曲「Epitome」では前人未到の境地へ。クリーントーンの音の不気味な蠢きから、ノイジーに吹き荒れる暴動まで網羅し、よりスリリングさを加速させる「Flames On Sand。殆ど同じフレーズのループの進行でありながら、サイケデリックな酩酊感とポストメタル的美しさをTiala流に消化した「Epitome」。これらは既存のハードコアの文脈には無かった物となっており、どの様な文脈からこの音が生まれたのか全く読めない。だけどTialaだから到達できた境地だって事だけは分かる。
だけど最後の最後はフロアが大荒れ間違いなしな新たなる暴動のアンセム「White It」で締めくくられるのが何ともTialaらしいじゃないか!!
新しいハードコアを追求し続けてきたからこその会心の一撃であり、一見ハードコア色は後退したと思わせておきながら、よりフレーズが独創的になり、自由でありながら不気味に轟く衝動が充満している力作。
ハードコアを形骸化させる事に全力でNOを突きつけながらも、その精神性は間違いなくハードコア。聴いていると宇宙へと吹っ飛ばされてしまう。小岩のハードコア番長が生み出す圧巻の熱量と怒りのパワーにぶっ飛ばされるだろう。
■新世界標本/wombscape

東京を拠点に活動するアートコアバンドwombscapeの初の正式音源となる1stミニアルバム。リリースは自主レーベルlandscape recordsから。
これまでメンバーチェンジもあり、現編成になるまでの道は苦難の道だったと思うし、過去の音源を一旦封印し制作された今作はwombscapeが持つコンセプチュアルさを表現した作品だと言える。
音だけじゃなくアートワークやブックレットといった部分も含めて一つの作品であり、「新世界標本」という一つのテーマを表現している。
デモ音源はまだカオティックハードコア要素が強かったし、今作も断片的ではあるがそうした要素はある。だけど今作をカオティックやポストハードコアといった言葉で括ってしまうのはかなり強引な気もする。
アナログな音色を出した録音だったりとか、イントロダクションやアウトロも含めて7曲で一つの作品というプログレ的な作品構成もそうだけど、フロントマンでメインコンポーザーのRyo氏の美意識と世界観を今作からヒシヒシと感じるし、歌詞カードに綴られている言葉も含めて、聴く人に爪痕を残すだろう。
終わりの始まりを告げるイントロダクションである第1曲「跋文」から、リフの反復によって海馬の中まで引き込まれる感覚に襲われる「捩れた解放が嘲笑う」の序盤の数分だけで、今作はカオティックハードコアの文脈から完全に外れてしまっている。
第3曲「真白な狂気」こそ分かりやすいアプローチであるけど、狂気と耽美と鬱めいた感情で真っ黒な絵具で塗り潰されたキャンパスの様な風景が見えるし、それに続く第4曲「新世界標本」から軌道修正が不可能な不条理が更にキャンパスを塗り潰す。
アート的世界観を表現する為にブラストビートであったり、カオティックなギターリフといった要素を用いてはいるし、そこはwombscapeというバンドに触れる取っ掛りにはなるけど、でもそこに触れたらwombscapeの世界に引きずり込まれるだろう。
特に第6曲「正しい愛が正しい絶望に変わるまで」は個人的に末期KuralaやTOOLやKayo Dotが持つシラフのままで堕ちていく様な絶望感に溢れており、曲自体は非常にメロディアスなクリーントーンの音とボーカルで構成されており、ポストメタル的アトモスフェリックさを使いこなしたドラマティックで美しい楽曲。
しかしそんな音像が輪郭を崩壊させて、最初は綺麗な色で構成されていた絵画に様々な色を加えた結果真っ黒になってしまうかの様なクライマックスへ。最後の最後は不協和音のギターが繰り返され、曲名通りの世界が表現される。
今回やっと正式音源がリリースされたし、これまで何度ライブを観ても掴めなかった世界が少しだけ掴めた気がするけど、その音もアートワークも言葉も含めて病的ではあるけど、でも一貫して歌われているのは愛だったりもするし、串刺しにされた新世界を見て何を思うかはそれぞれが決めれば良い。
今作を聴いていると心臓を素手で掴まれている気持ちになるけど、そういった人間の感受性に訴える力がwombscapeにはある。僕はそんな作品にこそ価値があると思うし、24分の中で描かれていく「新世界標本」は純粋なアートだ。
■The Sense Of Wonder/Detrytus

Detrytusとは正に未知な衝動を鳴らすロックバンドである。Dischordサウンドという言葉じゃ元々片付かないバンドではあったけど、2015年にリリースされた2ndアルバムはよりバンドが他と比較する事が不可能な「孤高の存在」になった事をアピールする作品であると同時に、紛れもなく最高のロックアルバムとなった。アルバムタイトルは「一定の対象、SF作品や自然に触れることで受ける、ある種の不思議な感動」って意味らしいけど、正にそんなタイトル通りの作品だと言えるだろう。またパッケージはCD/LP共に箱型特殊パッケージで箱にはナンバリングも記載されている。そんなDIYなパッケージも滅茶苦茶熱い。また録音はex-CRYPTCITYのセブロバーツの手による物。
しかし今作は何度も繰り返し聴いてもその全容が掴めない作品だ。決してアバンギャルドな事もしていないし、難解な事をしている訳でも無い。寧ろ3ピースという編成の無駄の全く無いサウンドフォルムと緊張感を最大限に生かしたヒリヒリしまくったオルタナティブロックアルバムだと言えるだろう。3人の音の化学反応がセブのオルタナティブを熟知したレコーディングによってより尖ったサウンドへと変貌している。でも何だこの既存の音と全然感触も違う異質さは?DischordだとかHooverだとかも影響は確実にあるとも思うけど、その形容だけじゃ彼等の音を上手く形容出来ない。しかし生々しい程にドキドキしてしまうこの音は何なんだろうか?
ハナの第1曲「Essence Of Life」から異様なオルタナティブが炸裂しまくる。ベースラインが一々極太で揺らぎを生み出し、ドラムのビートも実際結構シンプルであったりするし、グルーブだけ取ればある意味では凄くノレるし、踊れる音になっているだろう。でもそこに乗るギターは極端に歪んでいる訳でも無いし、空間系エフェクターの音が強く、ある意味無機質な程に鉄の感覚が溢れている。分かりやすくバーストしないのに、背筋が凍りつく冷たさの奥の熱が確かに存在し、ディスコダンスでありながら、越えちゃいけないギリギリの綱渡りの感覚を聴いていて覚える。第2曲「State Of The Masses」はもっと分かりやすいディストーションサウンドが前面に出ているし、ドライブ感もある、でも鋼鉄のビートを繰り出し、終盤ではベースラインが完全に楽曲を支配し、ギターのエフェクトがより不気味に噴出するパートは何度聴いてもハッとさせられるけど、でも分かりやすい高揚とはまた違うカタルシスも確実に存在しているのだ。
第4曲「Policy」なんて疾走感に溢れたロックナンバーであり、そのサウンドは紛れもなくロックでありながら、ギターのコーラスエフェクトなんかはSSE辺りのロックバンドが持つ妖しさに満ちているし、ロックの初期衝動と共に、ロックが持つ得体の知れない妖しさをシンプルな曲だからこそ出せるのは本当に強い。第5曲「Sand Dune」の極端に音数を削りまくったからこそのミドルテンポのうねりの螺旋階段はポストロックの領域にまで達しているけど、その反復するサウンドの行き先はやっぱり不明。第7曲「Heavier Things」や第8曲「Make Void Or Empty Of Contents」に至ってはdip辺りがやっていても全然不思議じゃないサウンドだし、そのクールネスに痺れてしまうだろう。そして最終曲「Shine」で10分近くにも及ぶ不気味な静寂のサウンドから底なし沼に落とされるだろうエンディング。最初から最後まで未知に触れた瞬間の衝動と感触を完全に音で表現している。
本当に沢山の音が出尽くしている2015年にここまでドキドキする音を鳴らす作品が出てくると思っていなかったし、斬新な事やアバンギャルドな事をするのでは無くて、自らのルーツを完全に消化し、バンドのアンサンブルを細胞レベルまで極める事によってヒリヒリしていて全容が掴めない、でもロックのカタルシスに溢れた作品を生み出したDetrytusには本当に拍手喝采だ。何処にも属さないからこそ自らをより未知のモンスターへと変貌させていくDetrytusは2015年の正しいオルタナティブロックを鳴らしているし、誰にも媚びず、誰にも迎合しないからこそ、ロックバンドのまま完全なるオリジナリティを獲得している。
■尖音/MiDDLE

LOVEMEN、LONGBALL TO NO ONE、international jet set、、LIFE INDIGATORとメンバー三人のこれまでのキャリアは色々凄いけど、このMiDDLEの1stフルアルバムの前じゃそんなのは関係無い。2010年結成、鶯谷WHAT`S UPを拠点に活動し、自主企画もこれまで精力的に行ってきた漢三人組MiDDLEの待望の1stアルバム。これまでスプリットやオムニバスへの参加はあったが初の単独音源であり、これまでのキャリアを完全に吹き飛ばしてしまうだろう爆音必携盤だ。リリースは四国が誇るIMPULSE RECORDSから。
「名は体を表す」なんて諺があったりするけど今作は正にその通りで、どんなアルバムになっているかと訊かれたら「尖った音しかねえ!!」としか答えられないし、というか尖った音しか本当に無い。サンディエゴ周辺サウンドや90年代ポストハードコア直系サウンドと言ってしまえば簡単なのかもしれないけど、それらを全て熟知した上でより尖った音を目指したのがMiDDLEだと言えるし、メンバーはそれぞれ長いキャリアを持つ方々であるにも関わらず初期衝動全開サウンドになっているのも流石だ。
メンバー3人全員がボーカルを取り、メインのボーカルこそブンさんが取っているけど、カワさんとナトさんもガンガン熱いコーラスワークをブチ込んでくる。最早ライブではアンセムともなっているキラーチューンである第1曲「BET」から完全に吹っ飛ばされるのは間違いないだろう。爆音で歪みまくったギターの暴発からソリッドさを極めまくったドライブしまくるリフの数々に完璧に殺されてしまうし、重い重低音を放ちながら爆走するベースのグルーブがよりドライブ感を加速させ、緩急を付けつつもやっぱり突っ走りまくるドラムのビートが激音をより加速させる。日本語詞でこれ以上に無い位に曲にハマる叫びを繰り出しまくり、シンガロング必至なコーラスも繰り出してくる。止める事なんて到底出来そうもない爆走サウンド!!これこそMiDDLEであり、尖った音しか許さない3人の漢が生み出すサウンドはクールであり汗臭く、兎に角熱い。
トリプルボーカルのボーカルワークを活かしまくり、ブンさんのギターワークが冴えまくる第2曲「青黒」、ジャンクでカオティックな音を繰り出しながら、アクセル全開の追いつけない激走リフとビートの応酬である第3曲「リセット」と今作には全くダレる隙は無いし、兎に角尖った音が突っ走るハードコアやロックという概念を超えた尖だけで構成された作品だ。だが単に衝動のままに爆走するのでは無く、不協和音だからけのサウンドワークの中に絶妙な歌心を存在させてきているし、ただ尖るだけでは無く、そのコード感にダークな悲哀もスパイスとして存在していたりもするし、爆裂さの中に渋さもありだ。第5曲「insanity」も容赦無く攻めるサウンドでありながら、今作でも屈指のサッドネス溢れるコード進行もあり、チョーキング駆使のギターワークの中には泣きの要素もある。そして最終曲「Solid crossing」も爆裂サウンドしか無い今作の中でも特にささくれ立ちまくったキラーチューンであり、激アツコーラスワークは今作でも一番ブチ切れ輝きまくっている。そしてラストの爆音の塊の中で各楽器が叫び散らす得体の知れない慟哭。もう堪らないだろ。
全7曲全く休まる暇無くバーストしまくるだけのサウンドは脳髄裂傷必至!!ダークネスやサッドネスといった要素も盛り込みながらも、それすらも自らの音をより鋭利に尖らせる材料にしてしまい、ただひたすらに尖る事だけを追求したサウンドは漢なら燃え上がらない訳にはいかないだろう。チャラさ皆無!!ただ硬派に自らの音を尖らせる事だけを病的なまでに追求したからこそ生まれた音であり、それは最早キチガイとしか言えない。もう色々な作品で使い回された言い回しかもしれないけど、Dlive LIke JehuをはじめとするサンディエゴサウンドファンやCOWPERS辺りのサウンドが好きな人、若手だとPlay Dead Season辺りのバンドが好きな人は絶対必携だし、というかうるさくて尖った音に飢えている人間は全員聴くべき作品だと思う。硬派で尖った漢達の最高にささくれ立った最高にロックンロールでパンキッシュでディスコダンスでハードコアな作品だ。
■Dude Incredible/Shellac
![]() | Dude Incredible (2014/09/16) Shellac 商品詳細を見る |
BIG BLACKやRapemanでの経歴は勿論だし、エンジニアとしてこれまで幾多の名盤を生み出してきたスティーブアルビニ先生率いるShellacの実に7年振りとなる5th。前作同様に今作も7年という大分間を空けてリリースされたけど、アルビニ先生はエンジニアとしては勿論だけど、やはりバンドマンとしても本当に素晴らしい才能を持つ人間だと改めて思うし、安心と信頼のshellacだけの音が今作にも存在している。リリースは勿論、爆音兄弟Touch And Goから!!
前作がアバンギャルドな要素も盛り込んだ作品ではあったけど、今作は9曲で32分と実にコンパクトな作品となっている。自らの手によるレコーディングの生々しい音の緊張感は勿論健在だし、見事なまでにアルビニ節な金属の振動による鋭利で不穏な音の感触はやっぱり素晴らしい。今作ではそれをもっとダイナミックに生かす楽曲が並び、渋くもありつつ、アルビニサウンドの危険性ははやり素晴らしい物だと実感。
Shellacはボーカル、ギター、ベース、ドラムのみで構成される音、アルビニ先生ならではな完全アナログ、オーバーダブ無し一発録音のレコーディング手法、極限まで突詰めながらも、同時に荒々しくもあり、本当にドラムのスネアの振動からギターの弦の振動が盤に生々しく詰め込まれている。今作のオープニングである第1曲「Dude Incredible」ではブルージーなギターフレーズで幕を開くけど、独特のタメを生かしたドラムのビートとグルーブ、ベースとギターの金属的ざらつきの音、不穏に反復するフレーズ、押しも引きも見事に生かし、不穏な静謐さから、ディストーションな歪みまで生々しい熱を感じるギターリフ、安易なる爆音の暴発ではなくて、あくまでも一定のテンションを保ちながら押していく感覚、一瞬で飲み込まれる音ではないけど、熱病の様に体を蝕み、そして犯していく。この独特のグルーブとビートとリフのシンプルながらShellacにしか出来なかった音が、今作は本当にダイナミックに出ている。ファズギターの音の粒の粗さですら芸術の域に達しているし、渋くありつつも、もっと明確にそれぞれの音が分かりやすく存在し、分断して切り裂いていく。だからこそ素晴らしい。
第2曲「Compliant」の不穏な引きを生かしたからこそ逆説的に生まれる攻撃的サウンドと、ベースとドラムが引率する独特のタイム感のグルーブ、一転してベーフレーズの反復と、金属の鈍い光沢を感じさせつつも、少しずつ音を変化させるギターによる化学反応、ジャンクだとかオルタナティブという言葉で括るのは簡単かもしれないけど、そんな安易なカテゴライズは断固拒否するサウンドはやはりshellacだし、第4曲「Riding Bikes」絶妙にヨレヨレなグルーブが徐々に沈みこむ感じ、全体的にブルージーな音が増えた感じもあるし、変則性こそ全然変わってないけど、より削ぎ落とされて研ぎ澄まされている。スタイルこそ全然不変だし、やっぱり基本的な音はこれまでの作品とは大きく変わっていない。でもそれで十分だし、見事なまでにストップ&ゴーのお家芸炸裂の第5曲「All the Surveyors」を聴くとShellacはスタイルを徹底的に貫きながら、それを研ぎ澄ます事を進化とするバンドだと思うし、そのスタイルは多くのフォロワーを生み出しまくりながらも、未だに唯一無二であるのだから凄いんだ。一転して轟音が押し寄せながらも、その情報量を一気に搾り、その落差で頭を混乱させる第6曲「The People's Microphone」、Shellac流のグルーブによるダンスミュージックである第8曲「Mayor/Surveyor」、Shellacにだけ許された独自の捩れの歪みしかない最終曲「Surveyor」と今作を聴いて思ったのは結局ShellacはずっとShellacのまんまだ。
元々Shellacが好きな人には説明不要で今作も安定のアルビニ節全開で最高としか言えないし、Shellacを知らない人には、もう堂々とポストハードコア、オルタナティブの最高の作品だとしか言えない。最早このバンドに関しては語る事もあんまり無いのかもしれないし、それでも数多くのフォロワーを生み出し、未だに多くのリスペクトを集めまくっているからこその貫禄はお見事。やっぱりShellacって素晴らしいバンドである。