■タグ「ポストパンク」
■Mensch, achte den Menschen/死んだ方がまし
死んだ方がまし (2017-04-08)
売り上げランキング: 393,186
死んだ方がまし。本当にとんでもないバンド名だ。
人間なら誰しもが死んだ方がましって感情を抱いたことは一回どころか何回もあるだろうが、それをバンド名として冠している時点でこのバンドはただならぬバンドである。
2012年に結成されたTokyo Blue Days Punkこと死んだ方がましの2017年リリースの待望の1stアルバムである今作は怖いくらいにロックの本質だけを掴んでしまった大名盤だ。
正統派ニューウェイブ/ポジパンサウンドを基軸に、時にはみんなが大好きな往年のV系やSSE周辺のバンドのテイストも感じさせるサウンドはロックとしては勿論、パンクとしても何一つ現在の主流になっているものとは全く別の位置にあり、下手したら逆行的でもある。80年代に名を馳せたアンダーグラウンドのパンクバンドの全てを凝縮したかのような音だけを鳴らしている。
そしてハイトーンで文学的に吐き捨てられる言葉の数々は何一つ救いなんかありはしない。絶望や虚無といった感情を余計な装飾抜きに並び立てられている。
それが妙に耳に残るメロと痙攣しながらループするギターフレーズと変則的なビート、躁鬱を終わりなく繰り返すような音と共にズタボロに聴き手を切り刻んでいく。
そもそもロックは勿論、音楽は誰も救わないし、世界を変える事なんてまず不可能だ。
だからこそ世界が空虚になればなるほどにロックの意味が問われる筈だ。
今作はどうせ世界も滅ばねえし、誰も殺すことも出来ないんだから、このまま一人孤独に死んでしまってやるというロックの一番危険な感情をパッケージしている。
だからこそ一時的な物だとしても、そうした感情を抱えている人には何処かで届くのかもしれない。
ディストピア完成間近を迎えている現代の日本。頭を空っぽするを通り越して白痴にすら陥ったポジティブの押し売り、「僕は病んでる君の事を理解しているよ」と嘯き続ける安い絶望のチラ裏、Twitter映えばかり狙ってRT数が稼ぎたいだけの表現もどき、それら全部このバンドに焼き払われてしまえとすら僕は思った。
共感だとか共有だとか上っ面の理解者ごっこなんて糞食らえとばかりに自爆テロだけを死んだほうがましは続けている。これでもかとばかりに大半の奴らが見て見ぬフリを続けている病巣を暴き続ける。
「狂ってるのは俺じゃなくてお前らだ。」とばかりに発狂した感情と音を投げつけてくるが、実は誰よりも正常な感受性を通過した上で鳴らされているからこその表現なのかもしれない。
そして誰にも寄り添いもしない。腐りきった世界だけを暴く。
日に日に空虚化していく現代社会に痛烈なカウンターを食らわせる今作は、外側も内側も焼き払って自爆する様なカタルシスすらある。
だからこそ僕は何度も今作をリピートしてしまうのかもしれない。
■Informed Consent/Panicsmile
![]() | INFORMED CONSENT (2014/07/01) PANICSMILE 商品詳細を見る |
実に20年以上に渡って活動し、オルタナティブである事を追及し提示し続けたパニスマの実に5年振りとなる2014年リリースの8th。2010年に一度活動を休止したが、ベースだった保田氏がギターに転向し、新メンバーにDJミステイクと松石ゲルを迎えて2011年に新編成で再始動したが、今作は新編成による初の音源であり、プロデュースはもう御馴染みのAxSxE氏の手による物。そして5年の歳月を経て生み出された新作は、これ以上無い位にパニスマらしく、パニスマにしか生み出せないオルタナティブロックだった。
吉田・ジェイソン・保田・石橋時代のラストアルバムである「A Girl Supernova」ではアバンギャルドなままに歌物に接近した意欲作だったけど、今作はもっとざっくりとしたロック的な部分に回帰していると言える。パンク・オルタナティブロックの影響を独自に捻じ曲げて消化したサウンドはもう相変わらずなんだけど、前作の歌物方面へのアプローチとまた違って、もっとグルーブ感覚を強化し、もっとポップになり、もっとシンプルになった印象を受ける。でもそれぞれのフレーズは非常にキャッチーなのに相変わらずの変拍子だらけで、転調だらけの楽曲達は最早安心感すら覚えるレベルだし、本当にパニスマらしい作品なのだ。第1曲「Western Development2」では2本のギターが非常にキャッチーで更に絶妙なファンキーさも手に入れ、パーカッシブな松石氏のドラムと、DJミステイクの絶妙にゴリゴリのベースラインは新生パニスマがもっとプリミティブなロックバンドになった事の証明だし、転調により曲変化のキメの美味しさ、ファジーなギターソロの格好良さと、凄くひねくれまくっているのに、これは何処を切ってもロックバンドの音としか言えないサウンドだし、反復フレーズによる快楽、ダイナミックに進化したアンサンブル、踊れなさそうなのに、最高に踊れる。パニスマ印の痙攣サウンドは健在どころか、それを更に分かりやすく突き詰めた進化は今作の大きな肝だと言えるだろう。第2曲「Out Of Focus,Everybody Else」なんて各楽器の音がズレまくっているのに、そのズレが無きゃいかんでしょ?と言わんばかりの説得力や必然性は流石だ。
タイトルトラックである第3曲「Informed Consent」は転調だらけなのに、それぞれのフレーズのポップさとファンキーさが難解さを調和しているし、でも中盤では不穏に歪みまくったサウンドに変貌して、おぞましさに背筋が凍るのに、最終的にまたポップになったりする掴み所の無さがまた堪らない。吐き捨て捲くし立てる吉田氏のボーカルとはまた違う、歌心とさりげないサイケデリック成分がパニスマ流の歌物ロックとなっている第4曲「Antenna Team」は前作の流れも確かに感じさせてくれるし、第5曲「The Song About Black Towers」は2分未満の楽曲なのに、変態性しかないアンサンブルと痙攣サウンドを前面に出していて、やっぱり一筋縄ではいかないし、第6曲「Double Future」は個人的にファンキーになった新生パニスマの真骨頂せあり、終盤のファズギターの洪水は震えすら感じる。そしてキャッチーさからドープさへと変貌する終盤の楽曲から、最終曲「Cider Girl」のズタズタのオルタナティブサウンドから一つの開放へと向かうエンディング。やっぱり何もかもが一筋縄ではいかない。
新編成になってもパニスマは相変わらずパニスマだし、よりポップかつファンキーになっても、捻じ曲がりまくった音しかないし、ポップさと不穏さの同居によって、聴き手の心をざわつかせるオルタナティブロック。パニスマはパニスマでしかないし、進化を続けながらも不変のサウンドはやはり凄く信頼出来る。5年の歳月を経て生み出された見事過ぎる改心の一撃那一枚だ。
■Illgenic/skillkills
![]() | ILLGENIC (2014/01/22) SKILLKILLS 商品詳細を見る |
もう何というかskillkillsの創作意欲は何処から出てくるのか。前作からたった1年弱、こんなハイペースで作品を生み出し続ける事も凄いけど、新作を出す度に本当に新たな衝撃を与えてくる黒い突然変異ことskillkillsの3rdは、もう凄い期待していたけど、そんな期待なんて軽々しく超える作品になった。グルーブの鬼であり、グルーブの革命児であるskillkillsが自主レーベル「ILLGENIC RECORDS」からドロップした今作は、かなりの衝撃を与えた前作を更に越え、更に聴き手を殺す作品を生み出した。
もうこのバンドを単なる人力ヒップホップで語るのは最早野暮ですらあるけど、誰も思いつかなかった奇想天外の発想と音を生み出しながら、その根底は非常に純粋でプリミティブなグルーブの快楽に溢れているし、今作はそれを更に研ぎ澄まして極めた作品だと思う。第1曲「(((())))」からして完全にネクストへと突入してる。いきなり毒電波みてえなシンセの音が響き渡り、マナブスギル氏は更に情報量を増やし、更にフロウの快楽を突き詰めたラップを展開しながらも、バンドの核である弘中兄弟のビートとグルーブが更におかしくなっている。決して音数は多くないし、2人が鳴らしているのは非常に最低限の音なのに、ドープでありながらも、妙にアッパーな感触があるし、隙間だらけなのに、とんでもなく躍動感を与えてくる。ビートの部類としては非常に「引き」の要素を持ちながらも、その引きを巧みに使って実は「押し」の要素も感じさせている。非常に矛盾しているけど、弘中兄弟のビートとグルーブはそんな境地に達してしまっている。第2曲「Chewing Gum」では常にミニマルな反復のビートを刻みながら、その反復が最大の効果を生み出し、更にマナブスギル氏のラップもミニマルに反復し、ヒカルレンズ氏のキーボードが変化と混沌を与えていく。
今作は前作の圧倒的情報量と比べると明らかに音数は減った。そしてよりレベルミュージックの根底にも近づいたとも思う。前作ではアヴァンギャルドな発想を原始的グルーブへと繋げていたけど、今作は本当に最低限の音のみで全てを生み出せる様になったし、独自の黒っぽさが確かにあるのだ。第3曲「Don't Think」はその黒っぽさが前面に押し出されているし、そしてグルーブの揺らぎが更に際立つ。第4曲「G.S.K.P.」は一転して混沌とか狂騒と言った音が多く存在していながら、それでも徹底して研ぎ澄ましたグルーブがやはり核になっているし、第5曲「Debut」はそのミニマルなビートから、一発一発の音の躍動を強く押し出し、跳ね回るビートと、タイトなシンセの音色の相反する音が、何故か自然とグルーブの快楽へと繋がっていく。
作品も広後半になるとよりそのグルーブの真髄へと引き摺り困れる。ブルージーさを押し出し、サイケデリックなトランス感覚を生み出す第6曲「Electric Dandy Band」、そして狂騒と混沌は加速し、第8曲「Chi-Pa-Pa」は壊れた声の出る玩具の音声をずっと聞いてるみたいなもうよく分からないグルーブの世界が広がり、人力でありながら変拍子徹底駆使、拍が完全におかしいのに、それがごく自然な形になってしまっているのが最早恐怖でしか無い。そして最終曲「24-7」で聴き手を完全に突き放して終わる。
前作に比べるとキャッチーな要素こそ少し後退した印象はあるけど、よりおかしさが増えたシンセとサンプリング、より研ぎ澄まされたラップ、そして反復と構築と分解の無限回廊を繰り返しながら、最終的にグルーブとビートの悪夢と快楽を生み出す弘中兄弟の音。その発想力も凄いけど、やはり彼等はその終着点を前作同様に「レベルミュージック」、「ネクストミュージック」、「ダンスミュージック」として放っているし、やっぱり今作もノレるし踊れる。何よりも今作も「WE WILL KILL YOU IN SOUND」であるし、「ヤバ過ぎるスキル」が溢れている。4人のスキルが生み出す音が聴き手を殺す。そして結局は全てが「完全にノーギミック」なのだ。2014年初っ端からskillkillsは見事に人々をkillする名盤をまた生み出してしまった。
■ReddTemple 12/Redd Temple

このバンドは本当にオリジナリティの塊だと思う。福島から精力的に活動する3ピースであるRedd Temple。現在そのライブ活動を目撃した人々の間で本当に高い評価を受けているバンドだが、そんな彼等の2013年リリースの初の単独音源は12インチでのフォーマットでの全12曲の作品となった。またMP3ダウンロードコードも付属している。
音楽性は全然違うし誤解を招きそうな発言だとは思うけど、僕はこのバンドを聴いているとふと54-71の存在が頭をよぎる。それは54-71もそうなんだけれども、Reed Templeも最小限の音で最大の効果を生み出すバンドであり、極限まで削ぎ落とした音が最大の快楽を生み出すからだ。またそのライブも凄まじく本当に一発目の音で空気を変える、そんな部分が個人的に54-71とシンクロしたりする。
勿論音楽性は全然違う。Redd Templeのバックボーンにあるのはニューウェイブやノーウェイブであったり、DISCHORD周辺のバンドの流れを感じるけど、それらのバンドの流れにありながら全く違うオリジナリティ溢れる音を生み出している。バンドのアンサンブルは言ってしまえば本当にスカスカで、3ピースというシンプル極まりない編成だけで無く、ギターもベースもドラムも本当に必要最低限の音しか存在していないし、ギターに至ってはそのミニマルなフレーズの反復がフレーズの大半だったりする。ある種の8bit感さえ感じるレベルですらあるのだ。ベースもドラムも基本的に最小限の音で最小限のフレーズを反復させるスタイルで、その反復から徐々に音を変化させつつも、決して沸点には到達しない。でもある種の微熱の感覚を常に孕んでいるし、それが次第に脳を侵食していくのだ。何よりもそんなスカスカな音でありながらRedd Templeの音は踊れる音になっていると僕は思う。フレーズにミニマルな反復が徐々に高揚感を生み出し、本当に空白だらけのアンサンブルなのに不思議と踊れるし、不思議とキャッチーだったりもする、だからこそRedd Templeの音には確かな捻れと断層があるし、それが益々聴く人の脳を混沌へと叩き落してしまうのだろう。そして残酷なまでに無慈悲で冷徹でもあるのが恐ろしい。本当に最小の方法論で最大の効果を生み出す全12曲が並んでおり、一部の楽曲を除くとそのどれもが短い楽曲が大半だったりするから作品全体を通して聴きやすかったりもするし、その楽曲毎に変化していく反復のビートとフレーズは緊張感に溢れるアンサンブルを生み出しながらも最大の効果を生み出すダンスミュージックになっている。
Redd Templeのライブは何回か拝見させて頂いてもいるが、このバンドがまたライブバンドであり、音源より更に緊張感溢れるアンサンブルで本当に空気を鋭くするライブを展開しており、それがあって福島を拠点に活動しながらも都内での積極的なライブ活動も手伝って本当に多くの人々に現在進行形で衝撃を与えている。唯一無二なオリジナリティとアンサンブルで聴き手の脳を揺らすRedd Temple。これから益々多くの中毒者を生み出すバンドになると確信している。
■BLACK MUTANT/skillkills
![]() | BLACK MUTANT (2012/12/26) skillkills 商品詳細を見る |
2011年の登場と1stアルバムのリリースにて一気に知名度を上げたアバンギャルド人力ヒップホップ4人衆であるskillkillsの本当に早くも届けられた2012年リリースの2ndアルバム。精力的なライブ活動を行いながら、メジャーシーンとは別の場所で活動しているバンドとしてはありえない僅か一年でリリースされた2ndだが、これが1stで聴かせた衝撃を更に上回る作品になっている。4人それぞれ卓越したスキルを持ちながらも、よりアバンギャルドに、そしてダンサブルになった今作は本当にヤバい。
リズム隊である弘中兄弟の生み出すグルーブ、ヒカルレンズ氏のターンテーブル・サンプリング・キーボードの入れ方のセンス、マナブスギル氏の解き放たれたラップと言語のセンス。それらがぶつかり合い、ヒップホップというかビートミュージックをネクストへと引き上げるのがskillkillsの音楽だが、今作はそれが更に上を行くネクストへと到達している。単なる人力ヒップホップでは終わらず。ポストパンクからアバンギャルドからレベルミュージックまでを喰らった音はより洗練され、各メンバーのスキルにも更に磨きがかかっている。変則的なビートやトラックの使い方をしているのに、どこまでもグルービーであり、肉を強制稼動させるグルーブとアンサンブル、黒い突然変異が新たな進化を見せてくれた。第1曲「skillillkills」からノイジーなサンプリング音と、弘中兄弟の必要な音のみで生み出す、揺らぎと屈強さのグルーブ、マナブスギル氏の解放された言語感覚によるパンチラインの嵐と変則的でありながらも、どこまでもダンスミュージックであり続けるバンドの音と見事に調和したラップ。変則的に入るキメが揺らぎのグルーブから覚醒させ、バンドの進化を見せ付ける。単なる人力ヒップホップでは無く、バンド編成だからこそ生み出せる肉体的を揺らすグルーブとアンサンブル。奇天烈な癖にどこまでも脳に危険信号を送るサンプリングやラップといった自らの武器を更に進化させ、それを「スキル」として遺憾なく発揮しているのだ。第2曲「Chloroform」では本当に必要最低限の音のみで生み出されるリズム隊の音が生み出すドープなグルーブ、その空白を見事に埋めるラップとループするサンプリングとキーボードの高揚感、ドープさから生まれる高揚感という矛盾を矛盾では無くしてしまい、新たなビートミュージックとして放っているのだ。
個人的には中盤の楽曲が特にガツンと来た。第3曲「Teenage Mutant」なんてポストパンクの変則性を見事に活かしながらも、ロックのダイナミックさも体現し、時折入るマナブスギル氏のギターがまた良い感じで危険信号となっている。第4曲「π」では奇妙なキーボードとフリーキーなドラムから始まり、よりダイナミックになったビートが体と脳髄を揺らし、三味線のサンプリングのループがまた高揚感を生み出し、マナブスギル氏のラップに至っては「お腹がすいたらスニッカーズ」とか「ポリンキーポリンキーskillkillsの秘密はね教えてあげないよジャン」なんていうパンチラインまで飛び出すレベルまで言語感覚を更新するラップを披露している。中盤で入る妙にブルージーさを感じさせるギターソロがまた良いし、今作でも本当に必殺の1曲になっている。それに続く第5曲「Count 2.9」は正に黒い突然変異の二つ名を体現する楽曲であり、変拍子のドラムと、よりドープなグルーブに磨きがかかるベース、不協和音をループさせるキーボードが不気味なおぞましさを生み出しながら、それを絶妙なバランスでビートミュージックとして成立させてしまう手腕、ダブとかそういった要素を取り入れながらも、それでは絶対に終わらないアバンギャルドさ。本当に恐ろしい。
終盤に入ると、より黒っぽさをskillkills流に体現した楽曲が並び、ジャズのセンスのピアノが印象的でありながら突発的にスペーシーになったりもする奇妙な捩れが生まれている第6曲「P.N.P.」、スグルキルス氏のベースが今作で一番ブチ切れてる第7曲「Back Spin」、ノーウェイブな感覚を感じるサンプリングが人力レベルミュージックと化した最終曲「Hungover」と全8曲にも及ぶグルーブとアバンギャルドさが生み出す本質的な意味でネクストに到達したビートミュージック。本当の意味で「面白い音楽」であり、本当の意味で「ダンスミュージック」をskillkillsは体現している。
多彩なアイデア、そしてそれを活かすスキル。似ている曲なんて全く無い、しかし一貫してるのはアバンギャルドでありながらも、どこまでもダンスミュージックであり続ける事。ビートにダイナミックさはバンドだからこそ生まれ、ヒップホップのテンプレートを嘲笑い、雑多な要素を単純にダンスミュージックとした鳴らすskillkillsは異質でありながらも、誰よりも踊れる音に意識的であると感じるし、それがskillkillsにしか生み出せない音楽なんだと思う。そして先日初めてライブを観たが、ライブは音源が物足りなくなってしまうレベルで更に凄い!!本当に体の細胞が全部覚醒する感覚を覚えてしまった。黒い突然変異ことskillkills、完全にノーギミックなヤバイスキル、凄まじい名盤が生まれてしまった。