■タグ「激情系ハードコア」
■【激昂は怨念と共に】kallaqriロングインタビュー

本州最北端青森県を拠点に活動するハードコアバンドkallaqri。一地方のハードコアバンドでありながら、ツインベース編成の変態的スタイル、呪術を感じさせる不気味極まりないクリーントーンのコード進行、そして圧倒的爆発力とハードコアバンドとして圧倒的なポテンシャルを持つバンドだ。
その実力は青森のバンドでありながら東京・大阪でも少しずつ知れ渡り、着実に名前を全国区へと広げつつある。その一瞬すら瞬き出来ずに直視するしか無くなる瞬発力とタフネス溢れるライブパフォーマンス、メンバー全員が喧嘩しているかの様な暴力性。kallaqriは単なる青森ハードコアとか激情ハードコアでは片付ける事は出来ない。
今回、kallaqriの東京遠征ライブのタイミングでメンバー全員へのインタビューを敢行させて頂く運びとなり、バンドの歴史やルーツだけでなく、青森という土地でバンドを続ける意味、そして地方シーンのリアルについて色々と聞きまくったテキストに仕上がっている。是非とも一読願いたい。

・先ずはkallaqriの結成の経緯を聞こうかな。
一瀬章(Ba):高校の時に俺と優作と隼也でハードコアパンクのバンドを組んでて、それが解散してからkallaqriを始めたって感じだね。
・kallaqriは最初からツインベースだったの?
吉田隼也(Vo):kallaqriは二つのバンドが合体して結成された感じで、そしたら偶々ベースが二人いたって感じ、結成当時はツインボーカル編成でもあったね。だから最初は6人編成だった。
それでメンバーチェンジなんかもありつつ、徹と邑宇士が入って今のメンバーになったね。今のメンバーになったのは2014年の秋口とかかな。
・ツインベース自体は狙ってやってる訳じゃ無かったのね。そもそも章はベースにギターアンプ繋いでいるけど(笑)。
吉田:メンバーたくさんいるとライブが面白いかなと、pg.99みたいな(笑)。でも最初の頃とか本当に酷くてベースの音が歪み過ぎてるみたいな所から始まったからね。これから何をやるんだろうとか、ツインベースをやる意味とかを考えたりもしたし。
・それぞれの前身バンドからどんな音楽性をやりたいとかあった?
吉田:結成当時は曲ネタを持ってくるのは大体は章っていうのもあるから、章がビジョンは担っているのかな。
・音楽性的には激情ハードコアとかカオティックハードコアになるんだろうけど、既存の物とは全然違う感触の物を出しているよね。
一瀬:俺はThe Blood Brothersみたいなツインボーカルのバンドがやりたくて、そこに激情ハードコアエッセンスなんかも入ってきて…その頃は国内のSWARRRMやDEEPSLAUTER、Spike Shoesの影響なんかも受けつつ全部ごちゃ混ぜみたいな感じだった。
・今の話聞いていると明確な目的とかコンセプトって無い様にも見えるね。
羽賀優作(Gt):その時に思いついた物でやりたくなった事があって、その時に一番声がでかいメンバーの意見を取り入れてるって感じはする。「俺これ絶対やりてえ!!」って事があるなら「そんなに言うならそれやろうか!」って流れにいつもなっているね。
渡邉徹(Ba):でもやりたい事に関して意見は好き勝手にそれぞれが言うけど、それをやる為にはちゃんとメンバーの同意を得て、それでバンド内の民意が固まったらそれをやるって決定事項にしている感じかな。
吉田:うちは民主主義だから。青森民主主義人民共和国だから(笑)。
俺たちが元々やっていたバンドがジャパコアとファストコアが混ざったみたいな…例えるなら大阪のTHE FUTURESの影響を凄い受けてたね。
羽賀:当時、章が「THE FUTURESって格好良いんだ!」って聴かせてくれたんだ。
・THE FUTURESってバンド名が出てきて、kallaqriとTHE FUTURESは凄いリンクする部分があるって今気付いた!!それと青森ってローカルな地域でこうした他の地方のバンドを掘る原動力って何なのかなって。
一瀬:学生の頃にハードコアパンクが好きになって、一回り以上も歳が違う大人の人に色々聴かせて貰ったりとかかな?高校生のバンドのライブの最前列に高校生が一人もいない環境だったから。
吉田:いかつい格好した大人の人達ばっかりで。正直怖かった。
羽賀:まぁライブ見てる人達からしたら隼也が一番怖かっただろうけどね(笑)。
・地元の仲間同士で格好良いバンドを教え合ってみたいな。それは今のkallaqriにも繋がってるでしょ?
渡邉:今でもメンバーそれぞれが今聴いてるバンドの情報交換とかは凄いしているね。
羽賀:俺と章と隼也に関しては10年以上も一緒にバンドやってる訳で、俺は最初はハードコアなんて聴きもしなかったし「なんだこのうるせえの!」って思ってたけど、章がこういう音楽やりたいっていうのがあって、仲良い友達の為に「うるせえ音楽だなこれ。」って思いながらやってた。
でも10年以上もやっていると自分の好きな物も変わっていったし、みんなの価値観が融合していったね。徹と邑宇士とも何だかんだ3年4年とか一緒にやっていて、今やっと5人での音がくっついている気がする。
・優作は元々どういう音楽が好きだったの?
羽賀:レッチリとレイジでちゃんと音楽を聴くようになったかな。一番最初に買ったCDはモーニング娘。の「LOVEマシーン」(笑)。でもその次に買ったのがレイジの1stとかだった。
渡邉:邑宇士が一番最初に買ったCDは?
佐藤邑宇士(Dr):だんご三兄弟…
全員:(爆笑)
吉田:前身バンドのEXITを始めた時も青春パンクからRancidとかの洋楽パンクに入って、そのあとLIP CREAMやGAUZEからジャパコアとかに流れて…
・章がみんなの価値観を良い感じに作ってる気がする。
一瀬:最初はそうだったかもしれないけど今は別にそんな事は無いかな。
・でも良い感じで他のメンバー影響は与えてる気がする。
吉田:一番最初の発端としては確かにそうだったよね。変な物を持ってくるのは大体章だし(笑)。

・言ったら目標としている先輩とか伝説的バンドがいて、その影響下で違うことをやりたいみたいのもkallaqriはあんまり無い感じもする。
一瀬:だからハードコア界隈からもメタル界隈からもライブ誘って貰えてるし、それは本当に有難てえなって。悪く言えばどっちつかずな立ち位置なんだろうけど。
渡邉:でもハードコアをやっているって自覚はある。うちらの音楽的にメタル成分はゼロだからね。メタル出身のメンバーもいないし。
一瀬:誘ってくれるメタル系のバンドはなにか共通するものを感じ取ってくれてるんだと思う。変態っぽさとか(笑)。
・ハードコアをやるって明確な軸以外は余計な価値観に囚われて無いと思うよ。今の方向性になった切欠って何かな?
吉田:kallaqri初期からエモヴァイオレンス的な部分はあったよね。
一瀬:RAEINとかOrchidとかtragedyとか激情ハードコアって括られてるのを格好良いなって思いながら曲作ってた。今は一番新しい曲とかは優作が作っているから、特に俺がコンポーザーって訳でも無いかな。
羽賀:基本的には誰かのアイデアをみんなで肉付けしたり切り崩したりしながら当初とは全く予想もしてない形の色々な呪いの人形を作ってる(笑)。うちの曲はみんなの時間や金や精神力を削って魂込められた呪いの人形だから。
渡邉:喧嘩しながら曲作ってって感じかな。だから1曲出来るのに1年かかってとかはザラにあるね。
・それで去年2曲入りシングル「カイホウ」を出したし、いずれ出る1stアルバムはどんな物になると思う?
羽賀:そこは個人個人で全然違うことを考えてる気がする。まあみんなで共通している部分は「早く作りたい。」って所だね。
アルバムは本当にこれからスタートって感じ。
一瀬:東京でやってるバンドに比べると、うちらみたいな青森バンドや他の地方のバンドって色々ハードルが高いというか、金とか仕事とか距離とかの制約もあり、時期によってはバンド以外のことに時間が取られてしまっていることもある。冬になると雪が5メートル積もる街だから。

・実際に東京にライブで遠征したりとかしてて、東京と青森の違いとかって感じたりする?
佐藤:地元でやるより他の地方に出てきた時の方がやっぱり緊張感はあるな。青森だと知り合いが多いから気持ちがフワッとしちゃう感じする。東京は本当に色々な人が色々な事をやっている感じ。
吉田:青森のバンドも東京でライブをしていないだけで、東京でライブやったら凄く評価されると思うんだ。ATHLETIXとかSource
Ageとかみたいな先輩バンドもいるし。
・かの青森最後の詩人ひろやーさんとか!それこそ人間椅子も青森出身だもんね。
一瀬:ひろやーさんとか10年以上前から仲良くて、有名人感は全く無いんだけどね(笑)。
羽賀:青森の外の人からすると凄い有名人みたいなんだけどね(笑)。身近すぎてピンと来ない。
・その身近に感じるって部分は正にローカルならではだよね。東京だとやっぱり世代だとかキャリアみたいな区分もあるのかもしれないけど、地方ってそういうのはあんまり無いのかもね。
吉田:先輩後輩とかってのは青森でもあるけど、東京に比べたら全然緩いかな。徹も元は中学の先輩だけどkallaqriやっててそういうの感じた事ないし。
羽賀:ひろやーに関しては毎週飲んだり遊んだりしてるからそんな感じは全くない(笑)。
吉田:ATHLETIXとSource Ageは先輩として本当にリスペクトしてるし、だからこそ先ず最初にブチ殺すべき目標でもある。
・近いところだと山形はハードコアが熱い土地だと思うし、そうした身近から受ける刺激ってローカルのが大きいのかもね。
一瀬:でも刺激の数で言ったら東京のがダントツで多いよ。何でもあるし、色々なバンドが沢山いるし、それが毎週どこかに行けばライブを観れるって環境は凄いし、そりゃ若くてセンスあるバンドたくさん出てくるわと思うよ。
羽賀:あっちでEnvyやってて、こっちでkillieやってて、また別の所に外タレ来ててとか(笑)。
・俺は栃木出身だから言うけど、そこまで色々溢れてるのは都内近郊だけだよ。栃木も格好良いバンドは勿論いるけど、絶対数はやっぱり東京に負けるし、その感覚って他の地方出身者と青森の君たちと近い部分だと思う。
羽賀:だから東京みたいにいつでもどこでも何かやっている場所を出てしまったら、他も全部同じだと思う。
・ローカルのバンドってホームだけじゃなくて、色々な場所にカチコミに行かないといけないよね。
一瀬:「田舎舐めんじゃねえ!!」って思いながらカチコミしに来てるよ。
羽賀:別にどこで誰と対バンしようとも「全員殺す!!」って思ってるし、青森だろうと東京だろうと他の地方だろうと「全員殺す!!」以外考えてない。どんなに仲良いバンドが青森でライブしに来てくれても、それがリリースパーティとかでも「殺す!!」以外には無い。一緒にライブするんだったら、取り敢えず殺そうと(笑)。でもそれ以上に仲良くなりたいと思ってるよ。
・共闘する仲間ではあるけど、対バンの時は「殺す」と。
吉田:どのバンドも「殺す」って気持ちはあると思うけどね。言い方おかしいけど。
・東京・名古屋・大阪みたいな大都市圏って地方のバンドも沢山来るし、sekienみたいに姫路からカチコミしてくるバンドもいるじゃん。それらのバンドに対して東京・名古屋・大阪のバンドも「お前ら分からせたるわ!!」って地方バンドに対して闘志をむき出しにしてると思う。
例え東京バンドだけ出るイベントでも「ブチ殺せ!!」って気持ちでライブしてる筈。kallaqriのライブ観て毎回「こいつら殺しに来てるな!!」ってのは凄く感じるよ!!
羽賀:当たり前じゃん、こっちは青森から来てるんだから(笑)。時間も金も使って遠征に来てる訳だから気合入ってない訳無いじゃん!家族とか友人には少なからず迷惑承知でやらせて貰ってる事だし、それで適当な事をやるなんて有り得ないよ。
渡邉:東京でやろうが青森でやろうが大阪でやろうがkallaqriでやることは何も変わらないね。
羽賀:違いがあるとしたら遠征だと知らない人が多いからちょっと緊張するな。「お友達になりたいな。」みたいな(笑)。
・でもkallaqriの事を呼んでるバンドやイベンターさんもいる訳じゃん、そういうのって凄く大事だよ。
吉田:こうやって見つけてくれるのは本当に有難いよ、見つけてくれなかったらずっと青森だけでやるしか無かったし。なかなか行く事がない
新潟でやれたのもANCHORのお陰だし、大阪でやれたのもSTUBBORN FATHERのお陰だし。繋がりとか無しでいきなり誘って貰ったりそういうのがたくさんあるよ。しかも、実は青森で受け入れて貰えるようになったのもここ最近なんだ。
一瀬:kallaqri始めて5年近くはみんな、何やってるか分からねえしって感じだったもん。実際ひどかったんだろうけど(笑)。でも次第にネットやSNSでkallaqriの話題をしてくれる人が出てきて、それで青森の人たちも近くにいたうちらをようやく評価してくれたんだよ。
渡邉:逆輸入みたいな感じで(笑)。でも最近はハードコアに限らず、激しい音楽が根付いてきた感覚は凄くある。流行りものの影響も少なからずあるけど。
一瀬:「何アレ!?」って言われなくなって良かった反面、また違う難しかったりする事も出てくる時もたまにあるな。でも評価されるのは本当に嬉しい。「何か分かんねえけど凄い!!」とか「何か分かんねえけどこのバンド好きだ!!」って言って貰えたら凄く有難い。別に音楽詳しい詳しくないとか関係無く「何か分かんねえけどヤベエな!!」って言ってくれる人も結構いてね。
・もし君たちが東京のバンドだとしてもそこは変わらない?
吉田:変わらないよね。この熱量のまま同じことをやるんだと思う。だって何かを急いでる訳でも無いしさ。ライフワークになってるんだと思う。
羽賀:東京いたら違ったって思うのは精々練習場所の問題とかかな。
一瀬:東京にいたから曲作り早くなるとかも無いし(笑)。
・言ったら所詮は生まれた場所の話ってだけでしょ?
羽賀:うちらは地元LOVEだから高校出ても青森離れなかった訳ですよ。邑宇士に関しては間違えて青森に迷い込んでしまったのが悲劇の始まりだけど(笑)。
・邑宇士は地元どこなの?
佐藤:秋田。
・割と近所じゃねえかよ!!
吉田:八つ墓村みてえな所な。
一瀬:邑宇士の地元本当に凄かったもんな。
渡邉:本当に山しかない。
一瀬:山ん中に邑宇士の家だけしかない。
羽賀:マジでホラーのテレビ番組で見る感じで、夜に邑宇士の地元に行ったんだけどトンネルをフゥっと抜けた先にある八つ墓村みたいな集落って感じで。
一瀬:集落どころか邑宇士の家しかない(笑)。
・でも俺の地元だって田舎だから変わらねえよ。それにネットに関しても黎明期の時代に思春期を過ごしたからさ。
一瀬:その当時はジャケ買いとかもしたし、個人のホームページのレビューとか掘りまくってさ。
・田舎ブックオフジャケ買い大会はするでしょ?
羽賀:そういう時代にはハードコアには全然興味無かったから、ジャケ買いとかやってる隼也と章を見て「すげえ事やってんなあ。」って思ってた。
吉田:鋲ジャンの奴とモヒカンの奴と普通の奴がママチャリ乗ってスタジオ通ってたからね。優作はカツアゲされてる人みたいだったな。
羽賀:今もパンクとかのファッションには興味無いからね。でも彼らは一生懸命鋲ジャン作ったりとかスパイキーにしたりとかしてて、夜中の3時まで鋲打ち手伝わされたりとかね。
・まずはクラストパンツからスタートだよね。
羽賀:だからバンドやってるとカツアゲされてる感じに見える普通の少年をパンクスが囲んで歩いてるって感じだったね。
・さて今後はどうなってく感じかな。
吉田:アルバム出して、ヨーロッパツアーとUSツアーと全国ツアーと中国ツアーしたいね。
渡邉:もう世界一周した方がいいのでは!?
羽賀:兎に角まずは日本各地に行きたい!呼んでくれる人がいたら行くし、良いバンドがいたら仲良くなりたい。
・全国に仲間作りつつ、ライブでは「殺す」と。
羽賀:パンクとか云々じゃ無くて、良いと思えるバンドって人間的にも良い人ばかりだし、だから自然と仲間が増えていくんだと思う。それが凄い楽しいかな?それを続けていきたい。
でもライブでは殺す!!それでもステージ降りたら仲間だし、うちらは基本頭悪いバンドだから(笑)。

【kallaqriリリース情報】
TILL YOUR DEATH RECORDS (2016-11-09)
売り上げランキング: 19,841
V.A.「TILL YOUR DEATH vol.3」
ANCHOR
CYBERNE
DEAD PUDDING
kallaqri
NoLA
REDSHEER
URBAN PREDATOR
weepray
wombscape
明日の叙景
冬蟲夏草
11/9リリース予定
【kallaqri twitter】https://twitter.com/kallaqri
【kallaqri Facebook】https://www.facebook.com/kallaqri-558436314297000/
【kallaqri Soundcloud】https://soundcloud.com/kallaqri
photographer : ミツハシカツキ
■easing into emoting/hue

栃木県の某高校にて結成された4人組hueの待望の1stアルバム。個人的に僕と同郷出身のバンドという事もあって前々から名前は知っており、ライブも何度も拝見していたバンドだけに、こうして1stアルバムがリリースとなったのは何とも感慨深い。
世代的に若手バンドであり、エモ・激情ハードコア界隈では期待の新人として評価されて来たが、今作を聴いて時代は確かに循環している事、Cap’n Jazz系統という言葉じゃ片付かない新世代ならではのオリジナリティがそこにある。
hueが共振する音は非常に多岐に渡る。90年代USエモは勿論、現在進行形のエモリヴァイバルや激情ハードコアやマスロックといった音楽性を持つが、それらをシャープで切れ味鋭い演奏で鳴らし、それだけに留まらずにキャッチーなメロディが目まぐるしく展開していくキラキラのポップネスも兼ね備えている。
今作で大きな特徴として挙げられるのは熱いシンガロングパートだろう。爽やかなメロディとナード感が堪らないボーカルとテクニカルなツインギターの絡みが印象深い第2曲「メイクチェンジ」からほぼ全曲に渡って導入されているシンガロングには拳を熱く握り締めたくなる。
イントロのアコギの調べから一筋の風が吹き抜ける様な疾走感溢れる衝動溢れる楽曲と洗練された演奏の煌きが胸に染み込む第3曲「switch me once」、athelasとのスプリットに収録された楽曲の再録であり、イントロのギターリフから一気に持っていくhue独自の激情を打ち出したキラーチューンである第5曲「ハロウ」、マスロック感全開でありったけの感情を詰め込んだhueの新たなキラーチューンとなるだろう第7曲「OFFLINE」、そしてトランペットの音色とアルペジオの旋律の調和が生み出す青臭さが涙腺に来る最終曲「warm regards,」までhue節とも言える独自性が爽やかにだけど熱く迸る。
ライブを何度も拝見しているけど、彼らは高い演奏力を持つバンドであり、今作の楽曲のアレンジも洗練されているが、その透明感溢れる音から滲み出る甘酸っぱさはhueの一番の武器だろう。あらゆる音楽を無邪気に消化してきたバンドだからこそ生み出せたピュアで繊細で力強い衝動は理屈抜きで心に突き刺さる。
90年代のリアルタイムエモから現在のエモリヴァイバル、それらと繋がっていくあらゆる音楽。hueが鳴らすのは世代もジャンルも超えた計算されていない音楽である事は、甘いメロディが常になっているのにありったけの叫びをただ吐き出す石田氏のボーカルを聴けば伝わってくる。
音と声と感情が優しく共存する新生代の答えが今作だ。本当は誰もが無邪気な頃に戻れる無垢さを音楽に求めているのかもしれない。hueにはそれがある。
■Weltschmerz/Totem Skin

スウェーデン・ダーラナのダークハードコアバンドTotem Skinの2ndアルバム。1720年から1870年にかけて彼らの出身地ダーラナ地方で隆盛を極めた、スウェーデンの伝統的なシンボルデザイン「カービッツ」を捩り、「Kurbits Crust」と自ら名乗ることもあるとリリース元である俺たちのTokyo Jupiterのインフォにはある。
そんな彼らの音楽性は正に理想的なダークハードコアであり、2010年代以降のハードコアの流れにありながら、一線を画すパワーとセンスを感じさせるクロスオーバーサウンドだ。
またアルバムタイトルの「Weltschmerz」は、あるべき理想的な状況と世界の現状とを比較することによって引き起こされる、精神的なうつ病や無関心、または感傷的な悲しみのムード、世界苦を意味するドイツ語らしい。
今作で初めてTotem Skinに触れたが、日に日にクロスオーバーを繰り返す現行のハードコアの美味しい所を全部かっさらった上でそれらをダークハードコアの一点に帰結させるキメラサウンドを展開。
音楽性で言うならば激情ハードコア、ブラッケンド、クラスト、スラッジと多岐に渡っているが、それらをとっ散らかしたクロスオーバーにするのでは無く、ダークなメタルクラストを現在進行形のハードコアのエッセンスで消化している。
音はとにかく黒い!!音自体は汚らしい訳では無く非常に洗練されたサウンドプロダクトになっているが、Dビートで爆走するサウンドを重心に、ツインボーカルで畳み掛け、寒々しいリフからメタルコア的なフレーズやカオティックハードコアな曲展開までを同時に乱射しまくる。更にはネオクラストな泣きのメロディまで飛び出してくるから一体どうなっているんだ!?
だけど大雑把なサウンドには決してなっていないのが彼らの凄い所。一本筋の通ったズ太い音はハードコアとしての強度やヘビィさに満ち溢れており、今作を再生した瞬間にその音の破壊力に脳味噌がブチ砕けそうになってしまった。
こうして書くとマッチョイズムに溢れたハードコアを想起させてしまうだろう。勿論それらのタフネスはサウンドから溢れているが、同時にアトモスフェリックな要素も取り入れている事も忘れてはいけない。アートワーク(ちょっとBaronessっぽさを感じたのは僕だけじゃ無い筈)からも感じるだろうけど、彼らの精神性は非常にコンセプチュアルな物でもあり、熾烈なサウンドの随所随所に散りばめられた静謐な引きの瞬間の美しさは北欧ハードコア特有の美意識とメロディセンスに溢れており、そちらもナイス!!
けれどもアトモスフェリックさをあざとく冗長に展開させるなんて手段を彼らは取らない。それは激と美が複合を繰り返して「強く美しい」サウンドフォルムを手にした第5曲「Pretend」を聴けば明らかだろう。一見ポストメタル要素を全開にしていると思わせておいて、スラッジの煉獄へ、そして最後はノイズに吹き消される第7曲「I De Blindas Rike Är Den Enögde Kung」も屈指の名曲。
アルバム全編を通して隙無し捨て曲無しとサウンドのクオリティの高さに驚かされる作品であるが、今作の凄まじさは時折静謐なる音をスパイスとしてふりかけつつも常に激昂の音が吹き乱れている事だ。徹底した芸術的センスも素晴らしいが、何よりもハードコアとして単純に強くあり続けている。滅茶苦茶痺れるよ!これ!!
■Perpetuum/Raein

イタリアの激情ハードコアを語る上では絶対に欠かせない生きる伝説Raeinの2015年リリースの最新作。前作同様にオフィシャルサイトで音源の方はダウンロード可能になっており、無料ダウンロード可能であるがリスナーは作品に寄付をしてサポート出来る形を取っている。
僕は自主制作されたLP盤の方で入手したが、そちらも手作り感溢れるDIYな仕様になっており、レーベル契約無しで全てを自分たちで行うスタイル。彼ら程の知名度とキャリアがあればこうした一見無茶な活動形態も全然成り立つんだから凄い。
内容の方は4年前にリリースされた前作ではピュアでストレートな激情サウンドを鳴らしつつも円熟していく音の渋さを聴かせていたが、今作はよりハードコア的な疾走は減り、ミドルテンポで聴かせる音が増えている。2008年の再結成作からハードコア要素よりもその先の円熟を鳴らしていたが、それがいよいよ明確な形となって現れている。
Raeinのメロディセンスは枯れるどころか益々磨かれているのが嬉しくもなる。第1曲「Salvia」のツインギターの息を呑む絡み合いが生み出す哀愁。音こそソリッドな音作りではあるし、疾走するパートもあるけど混沌に落下していく初期のRaeinでは無く、再結成後の一つ一つの音を積み重ねるストレートな疾走だ。
Raeinは爆発的なテンションで音楽をやる事には完全に見切りは付けてしまっているのだろうけど、でも衝動は全く枯れてはいないし、洗練されていく中にも第二の初期騒動を感じる。拳を高々と突き上げる音ではなく、拳を静かに握り締めてしまうのが今作でRaeinが提示したサウンドである。第2曲「Tutte Parole D'Amore」の流れるメロディの美しさったら堪らないじゃないか!!
第4曲「Giovanni Drogo (Requiem)」こそ最初は爆発的テンションで音を鳴らしているけど、その前振りからグッとテンションを落としてメロディを聴かせる叙情詩的感性、そして最終曲「Senza Titolo」のRaeinで持ち味である起伏と緩急の付けた曲展開を活かしながら。シューゲイジングな音も取り入れて揺らぎの中のドラマティックさへ帰結する。
全6曲とコンパクトな作品でありながら、楽曲の起伏はより曲をじっくり聴かせる為の手段になり、血液の流れの様な自然体な音に確かな血潮を感じる。キッズだった時代は完全に過ぎ去ってしまったからこそ、大人にしか生み出せない新たな衝動とRaeinはずっと向き合って来たと思う。そしてRaeinにしか生み出せない空気感と哀愁を変わらず鳴らしている。
アルバムタイトルは日本語では「常動曲」、イタリア語では「永久機関」という意味も持つらしく、そんなアルバムタイトルを裏切らない作品だ。ファンタジーな世界でも、ポリティカルな怒りでもない、人生を音にした名盤。
■Altar of Complaints / SeeK / Stubborn Father / Thetan 4way split 12inch

日本・大阪とアメリカ・テネシー州ナッシュビルの日米バトルロイヤル4wayスプリット!!大阪のSeekとSTUBBORN FATHER、テネシーのAltar of ComplaintsとThetanが正面衝突する激音スプリットがMeatcube、Kakusan Records、3LAからの3レーベル合同リリース。
このスプリットはテネシーと大阪という国境を超えたスプリットであり、4バンドの音楽性は一見するとバラバラではあるが、ローカルから新たなる激情・カオティックを鳴らす孤高のバンドが集結した実に大きな意味を持つスプリットだ。日本国内でのリリースは勿論俺たちの3LAから。アリチェン感のあるジャケットもナイス。
Altar of ComplaintsはCease Upon The Capitol,、Dolcim,、Dawn、 Karoshiといったテネシーを代表するバンドのメンバーが現在進行形で動かしているバンドであり、今作では3曲提供。
激情系ハードコアmeetsシューゲイザーな音楽性はCease Upon The Capitolから変わらないし、今作に収録されている楽曲もナード感全開な繊細な美メロが響き渡っているが、それらの音楽性の融合にオリジナリティを求めるのでは無く、その先にある純粋な衝動を追求している。
特に「Tuffcoupleoctopus」はシューゲイズ要素を削ぎ落とした楽曲だからこそのアグレッシブなフレーズが交錯する名曲となっており、かつてのUS激情の空気感を漂わせつつも、懐古主義で終わらないフロンティア精神に溢れている。
SeeKは「革命と緩和」の1曲のみの収録であり、今作では唯一の長尺曲。
一昨年リリースしたEP「崇高な手」にてツインベースによる激重低音と怒号が渦巻くアングリーでありながら美しくもある孤高の世界を描いていたが、「革命と緩和」はその方向性をより突き詰めている。
「朽ちていく中で」ではポストメタルな音楽性を披露していたが、その要素を現在のSeeKの強靭なサウンドに持ち込んでいるからこその美重音が炸裂。
楽曲が進んでいくにつれて奈落感が増し、激昂する音と叫びが悲痛に訴えてくるSeeKの真骨頂がそこにある。
STUBBORN FATHERはMeatcubeからリリースされたディスコグラフィーに収録されなかった「未定」と「創造の山」の2曲を現編成で再レコーディングし提供。
Trikoronaとのスプリットでは行き先不明な衝動がアグレッシブかつ予測不能に乱打されるエモヴァイオレンスサウンドを展開し、時流に流されないブレない精神を見せつけていたが、過去の楽曲でもその不屈の精神は健在。
初期衝動の一番純粋な部分だけを形を変えて繰り出す「未定」もそうだけど、エモヴァイオレンスよりもストレートなハードコアサウンドが爆発する「創造の山」は未だにSTUBBORNのアンセムであるし、ザクザクと刻まれるギターリフやパンキッシュなビートの馬力と共に創造を解放する高揚と慟哭!!この得体の知れないマグマの様なドロドロとした熱さこそSTUBBORNの魅力だ。
メロディッククラストSanctionsのメンバーによって結成されたThetanはショートカットな全6曲を提供。今作の中ではかなり異質な存在感を放つ。
音楽性はクラストやグラインドといった要素がかなり色濃く、ノイジーな音を初期衝動オンリーで突き抜けさせるスタイル。メロディアスさよりも音のパワーに全力を尽くした脳筋スタイルでありながらも、Trikoronaなんかにも通じる不条理なパワーヴァイオレンス感もあり、ハウリング音が渦巻く中で、巨根なビートでガンガン突きまくる男臭さが堪らない!!
4バンドのベクトルはそれぞれ違うけど、ローカルに根付き、より深く潜っていく様な音をそれぞれ提供している。
それぞれのバンドが激音で共鳴し、流行りに流されないブレの無さを持つ。その精神こそが本当のハードコアパンクであると僕は勝手に思っている。
今作は3LAにて購入可能。日本での流通枚数はあまり多くないらしいのでお求めはお早めに!!