fc2ブログ
■NEUROSIS

■Honor Found In Decay/NEUROSIS


Honor Found in DecayHonor Found in Decay
(2012/10/30)
Neurosis

商品詳細を見る




 このバンドは深淵の奥底から一体何を掴もうとしているのだろうか。最早シーンのオリジネイターであるのは言うまでも無いし、本当に多くのバンドが彼等に影響を受けているし、あのISISですら最初はNEUROSISフォロワーだった。そんな孤高のカリスマにして己の覇道を突き進む彼等の2012年リリースの実に5年振りの10枚目のアルバムが今作だ。「A SUN THAT NEVER SETS」以降のNEUROSISを総括するだけでなく、遂にNEUROSISは「SUN THAT~」に迫るだけの傑作を5年の月日を費やし作り上げた。



 確かに現在の彼等には90年代の頃の様な分かりやすい重さや殺気を極限で鳴らすバンドでは無くなってしまっている。でも「SUN THAT~」以降のエクスペリメンタルさと神秘的な美しさを追及したサウンドはやはり孤高の物であったし、最早完全に蜜月の関係になっているアルビニの録音は安定感があり、00年代以降のNEUROSISのカラーを本当に決定付ける大きな要因にもなった。今作でもそれは揺るがないし、今作で大きく音楽性が変わったかと言えば、それはNOだ。しかし確実に変化はあるし、00年代に追求し続けた自らの音を深化させ続けたからこそ行き着いた先でもある。分かりやすいスラッジ要素こそ今作は多くは無いけど、ポストメタルとかスラッジだとかそう言った枠組を超えたエクスペリメンタルな世界が広がっているし、作品一つで、壮大なストーリーを描く辺りはヘビィロックの芸術性を極めた彼等だからこそだと思う。
 今作の大きな特徴としては、先ずは今までの作品以上に民族楽器やキーボードといった音の比重が大きくなっている。勿論、徹底して重苦しく生々しいダウンテンポの引き摺るビートだって、重さと美しさを極めたギターフレーズだって健在だし、磨きがかかっている。何より第1曲「We All Rage In Gold」にて驚いたのはこれまで以上に歌っているのだ。管楽器の雄弁な調べも加わり、どこまでも大きなうねりを生み出している。殺気とかそういった要素は薄いし、そこに物足りなさを感じる人は多いとも思う。でも重苦しいサウンドから少しずつ精神は開放され、広大な大地にて地平線の最果てに浮かぶ夕日を観ている気分にすらなってしまうし、誤解を恐れずに言えばネガティブな感情も持ちながらも一種のポジティブな精神の開放だ。第2曲「At The Well」ではトライヴァルなドラムとスラッジでありながらも、緩やかに波打つギターリフが非常に印象に残るし、それらの音を機軸に幾重の音が重なり合い、最後には高揚感と共に激情を放つ。より雄大になり、地球という大地の終わりの無い躍動を厳かに描く様な第3曲「My Heart For Deliverance」もそうだが、長尺の大作志向の楽曲の中で明確なストーリーが存在し、それを聴き手にそれぞれ想起させて、世界と一つになったあらゆる感情の受け入れるサウンドだと思うし、それは自らの芸術性を徹底的に突き詰めた結果だと思う。
 パーカッシブかつトライヴァルなビートと極限のエクスペリメンタルさを見せるギターが破滅的な空気を生み出し、ある種のトランス感覚すら覚える第4曲「Bleeding The Pigs」、今作で最もダークな深淵を感じさせる最終曲「Raise The Dawn」は彼等の持っているダークさが輝く楽曲ではあるけど、それでも熾烈というより、その深淵の先に何があるのかを手探りで漂いながら捜し求めている様でもあり、救いがある。そして今作を聴き終えた時に、一つの壮大な物語は終わり、自らの五感が静かに覚醒させられていたのに気付くと思う。



 かつての破滅的熾烈さは無いかもしれないし、アルビニも彼等のそういった要素を生かす録音よりも、神秘性や芸術性を生かす録音を施している。はっきり言ってしまえば派手な作品では無いし、こう一発でガツンと来るタイプの作品でもない(ライブでは全然違う感じになってそうだけど)。でもこれまでのNEUROSISの作品がそうであった様に、今作も何度も何度も聴き返してこそ意味がある作品だと思うし、じっと彼等の音と対峙してこそ意味がある作品だし、だからこそ僕は今作を何度も聴き返す。そして聴く程にその凄みを知る事になるのだ。



スポンサーサイト



■A Sun That Never Sets/NEUROSIS


Sun That Never SetsSun That Never Sets
(2001/08/07)
Neurosis

商品詳細を見る




 NEUROSISはやはり全てを置き去りにする孤高のバンドだ。ハードコアから始まり、それを粉砕する悪夢の様な激重サウンドを鳴らしながらも、それを更に超芸術的な音に仕立て上げてしまうバンドなのだから。そして01年に発表された今作はそのNEUROSISがヘビィロック・ハードコアの枠すら破壊し尽くした先の超芸術の世界を描いた深遠で壮大なる大傑作だ。スティーブ・アルビニをエンジニアに迎えた今作は歌物の作品となっている。しかしそこはあくまでもNEUROSISであるからただの歌物作品なんかではない、歌を重きにおいたからこそ、その音はよりダークでありながらも繊細で深く全ての音が呼吸をし、そしてその漆黒の先の微かな光に手を伸ばすかの様な感触なのだ。徹底的に作りこまれた音と精神世界はNEUROSIS史上屈指といっても過言ではない。00年代を代表する大傑作と断言出来る作品だ。



 まず第2曲「The Tide」から明らかな変化が伺えるだろうダークなアコギの旋律と空間的な音のコラージュに乗るのは淡々とした歌と言葉、分かりやすいスラッジリフは無いけれど、ピアノ・ヴァイオリンの旋律と、トライヴァルで手数こそ少ないけど一音の重さが半端じゃないドラム。これは紛れも無いNEUROSISだからこそ出せるダークさであるし、ヘビィさだ。しかしどこか優しい感触すら感じてしまうのである。そして後半では一気にスラッジリフが巻き起こる、しかもそれは殺伐とした感触ではなくとんでもない壮大な美しさと音の広がりを見せ付けるのだ。感傷と激情が三位一体となった血と涙の音。もうこの1曲だけで今作はNEUROSISがNEUROSISを超えてしまった作品だって断言出来てしまうレベル。今作はとんでもない痛みの音であるのに、その先に微かな救いすら鳴らしてしまっているのだ。作品全体で鳴っている旋律が本当に美しく悲しいのだ。第3曲 「From The Hill」も管楽器とギターの旋律が鬼気迫る物でありながらも完全に泣きの旋律、しかしそれは安易な泣きなんかでは勿論無いし、悲哀とも詠嘆の振り絞る様な激情と叫びだ。叙情性も凄まじく本当に残酷なまでに感情を揺さぶる。
 そして第4曲「A Sun That Never Sets」はNEUROSIS×アルビニの蜜月が最強クラスにまで表現された屈指の名曲。本当に全ての音が生々しいままアウトプットされており、その緊迫感と空気の振動が空間をその音の世界で染め上げていく。そしてその歌を悲壮さまでもが生々しく、本当に残酷なまでに全ての音が迫り来る様な陰湿さと気迫を感じざる得ないのだ。、オーボエとヴァイオリンをを取り入れた第7曲「Crowl Back In」もその感情に訴える叙情性が最も出た楽曲であるし、厳かな歌と緻密に組み合わさった楽器の音が爆発こそはしないけど、確実に聴き手に大きな爪痕を残すであろう赤黒いカタルシスが毒素の様に噴出している。そして最終曲の「Stones From The Sky」である。鐘の音色と、重苦しいスケールのアルペジオが神秘的な世界を奏で、そして暴発する激情パートになってからはほぼワンリフで繰り返されるギターリフ。反復する音の螺旋は破壊的ではあるが、今作までのNEUROSISの様な全てを粉砕するスラッジハンマーな音ではない、本当に重くも優しい音なのだ。そしてそれは一気に感情の高ぶりを見せ、全てを巻き込む嵐の様な音へと変貌し、最後は徐々に音飛びのコラージュが入りそのカタルシスを保ったままプツリと切れる。途方も無いエネルギーは直に浴び尽くしたまま聴き手は取り残されてしまうのだ。



 今作は今までのNEUROSIS同様にダーク極まりない作品ではあるのだけれど、歌物作品云々という部分以上に、今までのNEUROSISとは全く違う作品だ。途方も無い殺気を無慈悲に放出するバンドであったNEUROSISが底無し沼の深淵から地上から差し込んでくる僅かな光を求め、その途方も無い泥の海をただひたすらに光を目指して泳ぎ続けていく様な力強さを感じさせてくれるし、本当にあるゆる感情を徹底的に音にしたからこその芸術性と深遠さが途方もない作品なのだ。ネガティブな感情をひたすら殺気に満ちた音で鳴らし続けていたNEUROSISがその先の光を求め始めたバンドにとっても超重要作品であるし、本当にハードコアの一つの到達点とも言える歴史的名盤であるのだ。ここまで長々と書いたけど、今作に関してはただヤバい、その一言に尽きる。

■Souls At Zero/NEUROSIS


Souls at ZeroSouls at Zero
(1999/08/03)
Neurosis

商品詳細を見る




 全ての覚醒は今作から始まった。本当にそう断言出来るNEUROSISの92年発表の3rdアルバム。前作「The Word As Law」にてストレートなハードコア路線からの脱却は伺えてはいたのだけれども、今作にて完全な形でNEUROSISは産声を上げた。どこまでもネガティブでパラノった感覚、大作志向、引き摺るヘビィさ、徹底的に練り込まれた音。それらが生み出す赤黒い邪悪な音は間違いなくNEUROSISだからこそ生み出せる物であり、圧倒的なカタルシスを生み出している。孤高のバンドNEUROSISの悪夢はここから始まったのだ。



 今作での大きな変化はやはり疾走感を完全に殺し、スラッジな音へと完全に変貌を遂げた事によって既存のハードコアのスタイルから完全に脱却した事がまず一つ。音も一気にヘビィになり、自らのネガティブな感情をより説得力の増した音で鳴らす事に成功している。更にオッサンの語り、グレゴリオ聖歌、ピアノ、バイオリンetcといった音響コラージュや多彩な楽器をバンドサウンドの中に取り入れた事によって音楽性の懐を大きくしていながらも、それらは一貫して暗黒の精神世界を彩る為に使われ、ただ重く暗いだけじゃない、本当に芸術的な音を鳴らすバンドに進化したのだ。
 まず序盤の第1曲「To Crawl Under One's Skin」、第2曲「Souls At Zero」からその暗黒世界は展開、プログレッシブなスケール感と、耳を突き刺すヘビィなリフと狂気に満ちたシャウトとどこまでもジワジワとその世界を展開させている。それでいてヒステリックな感触も今作の大きな特徴だとも言える。その他の楽曲でもネガティブな感情を抑える事無く爆発させ、キリキリとした感覚が作品全体を覆いつくしている。この金属的な鋭利さはこの先のNEUROSIS作品には無いし、スロウテンポの楽曲でありながらも、どこかメタル的なリフが登場してきたり、性急さを感じさせたり、かと思えば静謐なアコースティックギターが鳴り響き、そこから一気にスラッジ地獄に変貌するし、多方面のアプローチをしていながらも芯は全くブレる事無く、最終的にはネガティブ極まりない精神世界を膨大なスケールで描いているのだ。



 NEUROSISは今作以降、更にとんでもない進化を繰り広げていく、今作ですらハードコアを置き去りにしたハードコアを展開していたにも関わらず、それすらも置き去りにしてNEUROSISにしか鳴らせない漆黒の超芸術的ヘビィロックを鳴らす様になる。しかしその進化の軌跡も今作から始まったと言えるし、やはりNEUROSISの核はどんなアプローチになっても今作にあるネガティブな感情をより壮大に鳴らすというスタンスにあると思うのだ。

■Through Silver In Blood/NEUROSIS


Through Silver in BloodThrough Silver in Blood
(1996/04/30)
Neurosis

商品詳細を見る




 漆黒という言葉がここまで似合う作品もないであろう。NEUROSISの96年発表の5枚目のアルバムである今作はNEUROSISの絶望とダークさを極限まで突き詰めた拷問の様な作品である。今作に充満しているのは終わり無き痛みと、破滅を描く漆黒の音だ。NEUROSISは毎回自らの音を更新し進化するバンドである事は言うに及ばないけど、恐らくここまでダークで憎悪と殺意が渦巻く作品はもう作る事は無いだろうし、狂気と殺意のNEUROSISは今作が最も強く現れていると思う。



 まず第1曲「Through Silver In Blood」から終わり無き殺意が渦巻く12分にも及ぶ破滅への賛美歌が超絶ヘビィに鳴り響く。ドラムのビートが重くタイトに鳴らす大地を揺るがすビート、暴発する事無く引き摺ったまま狂っていく推進力を放棄したスロウなギターリフが終わり無くループし、極限の苦痛を描く様な音になっている。ここにハードコアのカタルシスなんて存在しておらず、ただ痛みだけを撒き散らす破滅の音に脳髄がやられてしまうだろう。そして第3曲「Eye」は今作ではかなり聴きやすい楽曲であるが、転調によって歪みまくった時空を埋め尽くす重圧殺スラッジリフ。しかしハードコアのカタルシスを持ちながらもその音は徹底した美意識の下に鳴らされており。美しく醜い破滅をオブラートなんかに包まずありのまま曝け出す重過ぎる音、どこまでも無慈悲に聴き手を殺しにかかってるとしか思えない。
 そして今作屈指の名曲は間違いなく第5曲「Locust Star」であろう。トライヴァルなビートと静謐で不穏の螺旋を奏でる旋律から一気に激情と悲しみの轟音へと移行していく様は本当に美しい。病みに病みきった痛みが完全な形で芸術的な音として君臨している。本当に一個一個の音の説得力と重みが半端じゃない。スラッジ・ハードコアを出発点にしながらも、その音をここまで美しく深淵な物にこいつらは仕立て上げている。そして悲しくも美しいピアノの旋律が響き渡り、壮大なスケールで空虚な感情を鳴らし、そこから全てを無に還す煉獄の炎が何もかもを焼き尽くす殺意だけが暴走し、それが神々しい轟音として展開していく第8曲「Aeon」と、スケールの大きさ、ヘビィさ、殺気、絶望、陰鬱さ、全てがNEUROSISという破壊と破滅の魔物として今作には存在しているのだ。ただ漆黒の闇へと落ちていくだけの音が渦巻いている。



 メンバー自身も今作製作時は精神的に病んでいたらしく、それが極限の形でアウトプットされた作品と言えるだろう。そして今作でNEUROSISの大作志向は形になり、その後の作品に大きく生かされている事も考えると今作はNEUROSISを語る上では絶対に外す事の出来ない作品だと思える。混沌と重圧的殺人サウンドと陰鬱さを極めた音が今作にはとんでもない純度で刻まれている。それを美しさすら感じさせるレベルで鳴らしているNEUROSISはやはり唯一無二の存在だ。

■Times of Grace/NEUROSIS


タイムス・オブ・グレイスタイムス・オブ・グレイス
(2000/03/01)
ニューロシス

商品詳細を見る




 何処までも圧倒的な音を常に発信し続ける暗黒音楽集団NEUROSISの6枚目のアルバムにして個人的には最高傑作と思っている作品。この作品からエンジニアにスティーヴ・アルビニを迎えている。それは正にNEUROSISの圧倒的な世界をより高密度にする最高の蜜月であった。
 一音一音は相当作りこまれているが、NEUROSISの原始的な暴力性もしっかりと録音されており、緻密ながらも原始的な破壊力も増しており、音が作り出す空間が凄まじい事になってしまった!
 
 原始的なバンドサウンドではあるが、バンドとしての音以外には極力頼らない姿勢がより狂気に向かい、美しさ以上に粗暴さが勝るNEUROSISといった出来になっている。
 第2曲「The Doorway」から極悪な鬼の刻みのリフで攻め立て、ドラムの残響音がより不穏な空間を作り出す良曲だ、最早発狂しかしてないボーカルをズルズルと這い回るリフが組み合わさってのっけから飛ばしている。
 第4曲「The Last You'll Know」は特に素晴らしい名曲だ。ノイジーなギターサウンドとシンセ音に塗れた音塊の向こうから見えてくる胸を掻き毟られそうな叫び、涙すら出てきそうだ。中盤からのアンサンブルが特に素晴らしく、本当に言葉に出来ない。是非自身の耳で体感して欲しい。全て持っていかれるから。
 所々アンビエントな小品を挟みつつも常に破壊神としての暴虐の限りを尽くしている。そしてクライマックスである第10曲「Times Of Grace」で全てを吹き飛ばす暗黒の血塗られた世界は最高潮を迎える。

 常に自分達の音を進化させ続けるNEUROSISのバンドとしての破壊力が最も強く出た作品。芸術性等の点でも語られる事の多いNEUROSISだが、やはりダークであり、なおかつダイナミックなバンドとしての音を展開するからこそのNEUROSISであると思う。それがあるからこそこの赤黒いダークな世界を表現出来るのだから。


 

プロフィール

AKSK

Author:AKSK
メジャーの物からマニアックな物まで良い音楽を幅広く紹介してこうと思ってますが、ハードコアとかが多目だったりします。他にもコラム書いたりもしています。

タグ別記事表示

日本 ライブレポ 激情系ハードコア アメリカ スラッジ ポストメタル ポストロック ポストハードコア カオティックハードコア ドゥーム エモ イギリス サイケ オルタナティブロック フランス アンビエント ストーナー ネオクラスト ドイツ ドローン ギターロック シューゲイザー ハードコア グラインドコア ロック プログレ インタビュー ポストブラックメタル ポストパンク マスロック デスメタル カナダ スウェーデン ブラックメタル スラッシュメタル モダンへビィネス ギターポップ エクスペリメンタル イタリア ジャンクロック エレクトロニカ インダストリアル ベルギー フューネラルドゥーム グランジ オーストラリア 年間BEST ノルウェー ジェント アコースティック パワーヴァイオレンス スペイン フォーク ミニマル ニューウェイブ ポップス ラーメン プログレッシブメタル ブラッケンドハードコア モダンヘビィネス ゴシックメタル ロシア ファストコア ノイズ ニュースクールハードコア メタルコア ハードロック フィンランド アブストラクト トリップホップ ゴシックドゥーム 駄盤珍盤紹介 自殺系ブラックメタル ヒップホップ オランダ ポジパン ダブ クラウトロック パンク ノイズコア ノーウェイブ シンガポール ダブステップ ゴシック ラトビア ミクスチャー デンマーク メキシコ ドラムンベース テクノ アシッドフォーク インディーロック ヴィジュアル系 メタル スイス チェコ ヘビィネス ブルデス ウィッチハウス メロディックパンク オルタナティブ アイルランド ポーランド ジャズ フリージャズ アイスランド シンフォニックブラック カントリー USハードコア スコットランド トルコ ギリシャ イラン ポルトガル モダンクラシカル 韓国 ボイスCD トラッドフォーク ファンク クラストコア スクリーモ 年間ベスト ニューウェイヴ レゲエ ヘビィロック プリミティブブラック ハンガリー 台湾 ソフトロック 声優 ドリームポップ ガレージ 

カテゴリー

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

カウンター