■HOT CROSS
■Risk Revival/HOT CROSS
![]() | Risk Revival (Dig) (2007/02/20) Hot Cross 商品詳細を見る |
数多くのバンドに絶大なる影響を与えたUS激情の雄であるHOT CROSSの07年発表の2ndにしてラストアルバム。1stでも独自の激情を展開していたが、今作では更にバンドのアンサンブルを明確にし、ダークさを削ぎ落とした結果、肉体へと訴えるポストハードコアな作品になった。マスロック色のあるピロピロとしたギターフレーズと小刻みな変拍子と不協和音というスタイルは前作から変わってはいないが、それをより明確に鍛え上げた作品に仕上がっている。
はっきりと言ってしまえば今作は激情系の枠からは大きくはみ出して完全にポストハードコア色の強い物になっているし、Drive Like JehuやFUGAZi辺りのバンドが好きな人に有効なサウンドになっている。だが持ち前のテクニカルなサウンドは健在であるし、キメの乱打は相変わらずといった所。不協和音中心でリフを構成していながらもよりキャッチーかつハイテンションになったのが今作だ。第1曲「Exits and Trails」からギア全開のポストハードコアサウンドが咲き乱れ、ギターフレーズも思いっきり高速回転をキメていたりする。しかしその中で哀愁のエモーショナルを感じさせる辺りは流石といった所。第2曲「Turncoat Revolution」に至っては完全にマスロックの域に到達しているパートから正統派のポストハードコアへと雪崩れ込むし、さり気無いコーラスワークの歌心もしっかり感じさせながらも基本はハイテンションかつハイボルテージのサウンドだ。キメと緩急を上手に取り入れながらもハードコアの直接性をより大事にしているし、既存の激情を全力で捨て去ったからこそ生まれた音だ。メロディアスなフレーズを鳴らしながらもジェットコースターの様な疾走感と絶妙のキメが耳に残るポストハードコアな1曲である第7曲「Kill The Name」、今作で最も激情のカラーが強い性急な楽曲でありながらもポリリズムのキメが咲き乱れまくりでドラマティックなメロウさも感じさせる第12曲「Blame Truth」とHOT CROSS印のサウンドが貫かれている全13曲はよりエモの接近しながらも1stでも見せ付けていたビロビロの不協和音のギターフレーズの絡みと変拍子が生み出すドライブ感を鍛え上げた物だ。激情の枠を超えたサウンドへと彼等は見事に到達してしまったのだ。
HOT CROSSは今作を最後のその歩みを止めてしまったが、メンバーは現在もそれぞれのバンドで活動しているし、HOT CROSSが残した功績は大きいのだ。彼等は激情だけでなく、カオティック・エモ・ポストハードコアの視点から見ても屈指のバンドであったし、そのハードコアとしての底力はとんでもない物であった。ジェットコースターの様な高速のビートと、乱打されるギターフレーズの圧倒的なポテンシャルには圧倒されるし、彼等の存在を無視してUS激情は語れないと思う。1st同様の今作も屈指の傑作だ。
■Cryonics/HOT CROSS
![]() | Cryonics (2003/05/20) Hot Cross 商品詳細を見る |
SAETIA, YOU & I, OFF MINOR, NEIL PERRY, THE NOW, JOSHUA FIT FOR BATTLEのメンバーのよって構成されたアメリカはフィラデルフィアの激情ハードコアバンドであるHOT CROSSの2003年発表の1st。日本ではEnvyのSONZAI RECORDSからリリースされている。決してヘビィな音では無いが、小刻みに変拍子と転調を多用し、ポストハードコア、カオティックハードコア、激情系ハードコア、どの視点で見ても屈指の出来であり、このHOT CROSSの音楽は多くの激情系ハードコアのバンドに多大な影響を与えている。
その音はツインギターの音の絡みを存分に有効活用し、不協和音のギターリフが時に疾走感たっぷりに、時に小刻みな転調を繰り返し、時にカオティックハードコアなフレーズを盛り込むという物。ハードコアらしい疾走感は常に暴発しているが多用される転調とキメでそれを解体している。必殺のキメと同時に目まぐるしく変化していく展開と構成の作り方がしっかりとツボを押さえて来る。マスロック的な手法を取り入れた先のカオティック激情ハードコアと言っても過言では無いだろう。どの中で激情系らしい悲哀感のある不協和音の旋律も顔を出すのだが、HOT CROSSはその哀愁の旋律を決して前面には押し出さず、歌メロとの激情を支える物として使用している。あくまでもハードコアとしてのタフネスと持ち前のマスロック的なテクニカルなカオティックさで攻めるのだ。第1曲「Fortune Teller」はそんなHOT CROSSの音が存分に盛り込まれた楽曲だ。しかし第4曲「A Tale For The Ages」では持ち前のビロビロの不協和音のクリーントーンのギターサウンドから悲哀感に満ちた泣きのサウンドを展開させたりと、ストレートな激情を鳴らすHOT CROSSも見せ付けてくれている。要所要所に哀愁を押し出す楽曲を盛り込む事によって作品全体に良いアクセントもつけているが、矢張り目まぐるしく変化していくジェットコースターサウンドのドライブ感こそがHOT CROSSだDrive Like Jehu辺りのポストハードコアサウンドの流れを受け継ぎながらも、旋律とキメを存分に絡めた音はHOT CROSSにだからこそ出せる音だ。
目まぐるしい展開、必殺のキメ、絡み合うツインギター、捻れた疾走感のビート、哀愁の旋律と、本当に美味しい所取りでありながら、そのマスロック・カオティックな要素を完全にハードコアとして生かすHOT CROSSの音は日本のkillie等にも大きな影響を与えた物だ。今は亡きHOT CROSSであるが、激情のシーンに与えた影響は本当に大きい。それだけの物を感じさせてくれる激情の傑作だ。