■GreenAppleQuickStep
■GreenAppleQuickStep(2nd) / GreenAppleQuickStep
![]() | GreenAppleQuickStep (グリーンアップルクイックステップ) 12”LP(プレスCD付) [Analog] (2013/08/07) GreenAppleQuickStep (グリーンアップルクイックステップ) 商品詳細を見る |
不失者の元メンバーも在籍している北海道のサイケデリックロックバンドであるGAQSの2013年リリースの2nd。今作はレコードでのリリースに拘った作品で販売はレコードのみとなっているが、同内容のプレスCDも封入されているので、レコード再生環境の無い人でも問題は無い。BlackSnowFlakeSound(札幌)のRichard Horneがレコーディングとミックス、Bob Weston(Chicago Mastering Service , Shellac)がマスタリングを担当し、生々しすぎる程の質感と音の良さが今作にはある。
さて1stから実に4年振りのリリースであり、2010年からベースレスの3ピースとなった彼等だけど、1stの頃以上に不器用なロックバンドとなった。彼らの音は洗練はされていない。寧ろ1stの方がある意味では洗練されていたかもしれない。しかし彼等が鳴らすのは内側へと向かう彼岸のロックだ。割礼やちゅうぶらんこといったバンドと並ぶだけのバンドだと僕は勝手に思っているし、よりスタンダードなロックに接近しながらも、より湿り気が増し、よりグルーブに重みが増えた。不器用に剥き出しになったからこその進化を今作から感じる。
美しく憂いを感じるコードと、変則性とメランコリックさを追求しまくった2本のギターの絡みが美しく、淡々としていながらも、確かな重みをビートに託したドラム、そして心の奥底へと静かに浸透する歌。スロウテンポで展開されているのに、妙に心を掻き毟るのは何でだろうか。そんな事すら考えていても結局どうでもよくなってしまう位に、陰鬱なロックを極めた第1曲「トンネル」が先ず素晴らしい。なんというか本物のサイケデリックロックって、本当にトランス出来る音か、本当に心の奥底をダークに揺らす音だと僕個人は思っていて、ありがちななんちゃってアバンギャルドやゆら帝の表層だけ模倣したバンドはもれなくファックだと思うんだけど、GAQSには当たり前だけどそんな物は無い。確かに揺らぎのグルーブやギターワーク、スロウテンポで割礼の如くゆれつづける音は紛れも無くサイケデリックではあるが、それ以前に正しすぎるロックバンドなのだ。第2曲「徐々に」のブルース進行を軸にしながら、ドープに沈み込んでいく様は堪らないし、もう意識すら放り出してしまいたい、この音に溺れていたい、もうどうでもいい。そんな退廃的な感情すら甘美で美しいと思ってしまうし、ファッションヒッピー共がやっている自称サイケよりもよっぽど危険だ。ギターストローク一つで鋭さを感じさせ、音も無く聴き手を暗殺出来る勢いであろうギターの音と質感が本当に素晴らしい第3曲「僕らの」、タイトルが先ず最高だし、本当にドラムとギターだけで、空白塗れなのに、その隙間に情念が込められた一つの怨歌でもある第4曲「タイコとギター」。どれも最高だ。
そして前述の通り音が本当に良い。余計な装飾を施さず、加工もせず、ただ生々しいギターとドラムと歌は緩やかでスロウテンポでありつつも、確かな血の流れを感じるし、この音は密室で聴くと本当に鼓膜から心の奥底に響くし、ベッドルームミュージックとしてのエロスすらギターの音の一つ一つに感じてしまう。第6曲「夜のにおい」なんて本当にセックスの時に流したりなんかしたら最高に嵌るだろうし、このドロドロした感触やエロスやロマンこそがロックの真髄であるなと凄く馬鹿みてえに単純な事を思う。最終曲「雨の降る夜」の憂いと悲哀と終末観も素晴らしく、このダウナーさを極めたのがGAQSというバンドなのだろう。
今作には分かりやすく速い曲は無い、豪快なディストーションギターも無い。荒々しいドラムも無い。寧ろ音は空白を感じさせる物ばかり。しかしたった一人ぼっちの夜を過ごす時、ただ大切な人と血と性欲の対話をする時、この音は最高に嵌るし、血とエロスのサイケデリアの真骨頂だ。僕個人としては本当に割礼級のバンドだと思っているし、この音は本当に側にいて欲しい音なのだ。夜に聴くと最高に嵌るし、その夜の数だけ、このレコードの価値は増えていく。そんな作品こそが本当のロックであり、本物の名盤だ。
■GreenAppleQuickStep (ROCK'N'ROLL) /GreenAppleQuickStep
![]() | GreenAppleQuickStep(ROCK'N'ROLL) (2009/05/05) GreenAppleQuickStep 商品詳細を見る |
北海道のサイケデリックロックバンドGreenAppleQuickStep(以下GAQS)の09年発表の1stアルバム。不失者、渚にてのメンバーでもある高橋幾郎も在籍しドラムを叩いているバンドだ。GAQSは21世紀に70年代ジャパニーズロックを体現するバンドだと言えるが、彼等はロックの地底の奥底に潜っていく様なダークさと酩酊感を鳴らすバンドであり、横ノリのサイケデリックなビートが深みへと誘う麻薬の様なロックが今作だ。
GAQSはあくまでストレートなロックをやっているバンドであるが、何処か重みを感じるドープなビートと切れのあるギターの音色と陰鬱で耽美な空気を持つボーカルだけで空間を自らのロックで染めてしまう。彼等はロックの密室的な要素を特に強く鳴らしているし、アプローチは違うけど、割礼の地底からのダークなピュアネスと耽美さ、ちゅうぶらんこの横ノリのビートの揺らぎ、裸のラリーズのアシッドフォークな楽曲にある様な静かな狂気、それを併せ持つバンドだと言える。地下室の奥深くで鳴るロックだ。第1曲「ロックンロール」はそんな彼等の名刺代わりの1曲であり、淡々としていながら引き摺っていく感触を持ったビートがバンドとしての骨組みを形成し、切れ味鋭くどこかインプロ的でもあるギターが生み出す酩酊感の空気、それが脳髄に入り込みクラクラする様な横揺れの揺らぎと陶酔出来る甘さに飲み込まれて行く。しかしあくまでも彼等は何のギミックも無いロックバンドだ。第2曲「祭り」の横ノリ全体のグルーブ、第3曲「残響」のアシッドフォークなコード進行と空気とリードギターのファンキーさはロックバンドとしてスタンダードさに真っ向から向き合った上で生まれた音だと言える。今作は第4曲「夜のにおい」が特に名曲であり、物悲しいコード進行でビートもギターも淡々と進行し、哀愁漂う歌を楽器隊の音が支える最も歌物な1曲だが、GAQSの内側に向かう精神世界で鳴らされるロックを一番体現した楽曲であり、静けさの中で歌われる感情の世界を時に主張を強めるギターがアクセントをつけ、静謐さの中で広がっていく物悲しさには惚れ惚れする。第7曲「みつけて」もインプロな楽器隊の音がサイケデリックな空間を生み出し、その中で消え入りそうな歌が儚く紡がれていく歌の世界は悲壮感と人間の中にある死へと感情が近づいたからこそ見える奥底の世界へ導いていく名曲だ。
GAQSはストレートなロックの純度の高さをそのまま鳴らしているバンドだが、決してロックスター的な華やかさはあるとは言えない。しかし地底の奥で鳴らされる麻薬の様な危険な空気を鳴らすという意味では紛れも無いロックバンドなのだ。割礼や裸のラリーズの様な人間の内側にあるドロドロした感情を鳴らす素晴らしい先人達と同様に彼らもロックの深層へと入り込んでしまったバンドなのだ。そんな感情にGAQSの音は優しく寄り添ってくれるし、ただ天井を眺めながら自らの世界へと潜る時に彼等の音は本当に沁みる。