■坂本慎太郎
■幻とのつきあい方/坂本慎太郎
![]() | 幻とのつきあい方 (2011/11/18) 坂本慎太郎 商品詳細を見る |
多くのファンを獲得しカリスマ的サイケデリックロックバンドであったゆらゆら帝国、2010年に惜しまれつつも解散してしまったが、そのゆら帝のフロントマンである坂本慎太郎のゆら帝解散後初の作品であり2011年発表のソロデビュー作。末期のゆら帝はガレージサイケから脱却し歌と揺らぎを追い求めた作品を作り出していたが、その延長線にある作品であり歌と静かな揺らぎに満ちた作品になたっと言える。
まずバンドサウンドから脱却しており、かなりアコースティックなテイストのする作品だと思う。坂本氏の歌を基調にギロ、マラカス、コンガ等の多くの楽器を取り入れ、ギターやドラムといった楽器は前に出ずにあくまでも坂本の歌を前面に出した印象だ。そこにソウルやファンクといった要素も取り入れルーツミュージックを現代の音にしているのも特徴だ。そして坂本氏はゆら帝の持っていたしびれやめまいといった要素と決別している。艶やかなボーカルや旋律が主体になっているし、幾多の楽器を取り入れながらも全体的にあっさりとした質感なのだ。その中での静かな揺らぎと微かな霧に包まれる様な感覚だ。優しく耳から脳に入り込み、聴き手の深層心理を少しだけ刺激する。そしてサウンドに優しい温もりが確かに存在するのだ。爆音の中の狂騒でも、非現実の幻想でもなく、日常生活と静かにリンクし、その中の微かな揺らぎと不可思議な感覚、それこそが今作の核になっていると思う。第1曲「幽霊の気分で」から女性コーラスをフューチャーし、パーカッションと機軸にしたリズムと最小限しか存在しない音で淡々とした日常の中で見える非日常を歌い、ふわりとした揺らぎを聴かせてくれる。第5曲「ずぼんとぼう」は特に象徴的な1曲で、淡々としたリズムと後ろで鳴るミニマルな持続音のみが存在し、楽曲のウエイトは坂本氏と女性コーラスがかなりの比重を占めている。多くの楽器を効果的に取り入れながらも装飾を殆ど施してない楽曲が並ぶ今作であるが、この曲は特に剥き出しの曲であるし、でもプリミティブさとはまた違う、微かなゆらぎを徹底的に追求し、そのミクロの揺らぎを見せてくれる。そしてどこまでも洗礼され完成されているから驚きだ。他の楽曲もファンクやソウルの要素を取り入れてもそれでは留まらず、あくまでもミクロの世界の音として静かに緩やかに音が存在している。そしてタイトル曲である第9曲「幻とのつきあい方」も白昼夢の様な歌とアコースティック主体のサウンドが淡々と流れているし、アコースティックバンドである「さかな」の様な音楽性に坂本氏の持つ揺らぎと空気の流れの感覚を高純度で詰め込でいる。
ゆら帝解散後の坂本氏の音楽活動に関しては本当に多くの人が注目していたと思うが、彼が作り出したのは日常的感覚とミクロの世界を突き詰めた緩やかで優しい歌だった。爆音でも無いしサイケデリックでは無いのかもしれないけれど、その静かな呼吸と日常の空気の中には確かに小さな幻が存在する。多くのフォロワーを現在も生み出しまくってる坂本氏だが、彼はやはり別次元の人だし、そんな妖怪が生み出した日常の作品はゆら帝を解散させたからこそ生まれたのだと思う。