■Look at moment
■MOMENT/Look at moment

四国は香川県高松から新たな激情系ハードコアの刺客が現れた!!高松の3ピース激情系ハードコアバンドであるLook at momentの2012年リリースの1st音源。リリースは同じく四国を拠点にしている愛媛のforget me notの井川氏主宰の Impulse Recordsから。荒削りではあるけれども、正統派激情で高いポテンシャルを見せてくれる1枚であり、これからの進化が楽しみになる作品だ。
彼等の音は本当に激情系ハードコア黎明期の荒削りでストレートなサウンドを見事に受け継いでおり、非常にストレートなハードコアサウンドを見せてくれる。多くの先人達の流れを受け継ぎながらも、そこから新たな音を生み出そうとする気合いや意気込みも感じる。不穏さを出しつつもあくまでもストレートなハードコアサウンドに拘り、メンバーがそれぞれボーカルを取って、激情をより加速させていくボーカルスタイルもかなり様になっている。不穏なディスコードサウンドを極限までドライブさせ、極悪に歪んだサウンドは、軟弱な輩は一撃で葬り去る力を持っているし、第1曲「その声と記憶」では不穏なブラッシングから始まり、タイトあkつエモティブまハードコアが展開される。ダークさを感じさせつつも彼等の旋律は実にエモーショナルでもあるし、疾走するパートは90年代激情のそれを感じさせ、それを不穏さの空気を感じさせるパートを絶妙に使いこなしつつ、ストレートに爆発させる。一方で第2曲「this communication」ではクリーントーンのディスコードのコードストローク主体のギターワークがクリアさを生み出しながらも、暴発させ彼方へと走り抜ける必殺の名曲になっているし、第3曲「メリットを追っても何も得ない」では不穏なパートから始まりながらも、変則的なビートを使い分けカオティックさも生み出せるのをしっかりとアピールしているし、それぞれの楽曲でそれぞれ先人の影こそは見えるが、Look at momentとしてのオリジナリティを感じさせるのは彼等のセンスが成せる技なのだと思う。今作は特に中盤の第4曲「others」で見せる不穏さを際立たせたカオティック激情絵巻と第5曲「scene of fourteen」での完全にクリーンな音とボーカルでエモーショナルな壮大さをあくまでもハードコアのまま歌い上げているのが非常に印象深かった。第6曲「living alone」なんてsoraが持っている様な繊細さの中で煌くエモーショナルさをよりハードコアに接近した形で鳴らし、クリアな前半から打って変わって中盤ではざらついたハードコアとなりう最後はスケールを高めて魂の絶唱という大団円を見せ、メンバー3人の絶唱が激突するという涙腺大崩壊の名曲となっており、彼等の可能性に期待してしまうのは間違いない。そして〆の第7曲「moment」では今作でもっともストレートかつキャッチーなハードコアで終わるという終わり方もまたナイス。
まだまだ若手バンドではあるかもしれないけど、多くの先人達の影響をしっかりと自らで昇華しているからこそ生まれた激情系ハードコアであり、不穏でありつつもストレートな激情と、壮大なエモーショナルさをそれぞれ持っているバンドだと思うし、それが次回作ではどの様に進化し変貌しているから読めそうで読めなかったりもする。しかしながらこれから大化けする可能性が十二分に彼等にはあるし、遠い四国という地から新たな新星が生まれたのは間違いない筈だ。