■Knellt
■Knellt/Knellt

Kill My Bleeding Smileを前身バンドとした大阪のスラッジバンドKnellt。今作は2011年リリースの彼等の自主制作1stである。同じ年にCyberne、DEADとのスプリットもリリースしてるが、こちらはツインドラム編成ではなく、また音楽性も違う物になっている。Kill My Bleeding Smileの芸術的な美しさはそのままに、より重苦しく病的に狂ったスラッジサウンドに粉砕される全5曲。
音楽性は現在のKnelltとも、Kill My~とも微妙に違い、Kill My~の延長線上ではあるが、より荒涼とした印象を受けるし、より粗暴な破壊の美学に磨きをかけて、より混沌へと貶める音楽性へとなっている。美しい導入である1分程の第1曲から第2曲「When Dreams And Brain Shed On Pavement」へと続く流れはスラッジだとかそういった要素は感じさせずに、ポストロック的な絞った音数で不穏の熱量で淡々と美しい旋律を奏でているが、徐々にビートに重みが加わり、ギターとベースの音が歪み始めてから妖しさとこの先の破滅への不安を煽られ、そしてスラッジな音が見え始め、先程までの調和が崩れ始める。セス氏のボーカルが入った頃には完全にスラッジコアのそれへと変貌し、垂直落下型のソリッドでありながらも、重い鉄塊が終わり無く降り注ぎ、美しい調和が乱れ、また新たな調和を生み出す。重苦しくダークでソリッドな音でありながらも、絶妙なラインで美しさを感じさせ、破滅と調和のバランスで魅せる美しさ。そしてセス氏がクリーントーンで歌うパートではスラッジさの中に美しい旋律が見え始め、そして病巣としてのヘビィロックの美しさが花開く。
約11分にも及ぶ第3曲「Frost」ではKill My~時代に通じる音楽性の楽曲でありながらも、より不穏さとおざましさが静謐さの中で蠢く序盤からして異質であると思うし、展開はよりドラマティックになり、アンサンブルはより引き締まり削ぎ落とされ、クリーンなパートでのアンサンブルのソリッドさから、そのソリッドさはそのままにスラッジサウンドへと変貌する瞬間は、薄っぺらな平穏と、それが嘘である事が暴かれ、破滅だとか死だとかそういった単語が脳裏によぎり、そしてフューネラルな煉獄へと導かれる。Kill My~時代もそうだったが、今作は無慈悲で冷徹なソリッドさとスラッジさがかなりアンサンブルの中で際立っている作品なのだけれども、セス氏が叫び歌う瞬間になるとアンサンブルは一気にドラマティックさと精神の牢獄でのた打ち回る負の感情へと振り切ったエモーショナルさが一気に暴発するし、それがセス氏の狂気のカリスマとも言うべきもう素晴らしいの一言しか出てこないボーカルと完全すぎる化学反応を起こし、Kill My~続く美しき破滅としてのヘビィロックの芸術性が暴発するのだ。
第4曲「Pallor」ではよりメロディが際立ちクリーントーンのギターとボーカルが魅せる仄暗い絶望が本当にゴシックでフューネラルな空気を生み出し、そんなパートでも硬質でタイトでスラッジさを感じさせるビートのアンサンブルの強度は全くブレ無いし、ディストーションが一気にかかっても、その旋律の美しさが本当に際立つ今作で最もメロディアスでありながらも悲しさを感じさせる名曲になっているし、最終曲「Agey」はスラッジなパートで始まりながらも、アンビエントの入ったくぐもった感覚も入り込み、そして最後は緩やかな破滅をセス氏が美しく歌い上げ、そして残されるのは完全なる無だ。
Kill My Bleeding Smile時代の音楽性をより重くソリッドかつスラッジにしながらも、更に高次元の芸術性と破滅を描くバンドとして間違いなくKnelltは存在しているし、今作の収録されている楽曲はどこまでも完成度が高く、そして破滅的だ。現在はデュオ編成で活動するKnelltだが、先日のライブを観て、よりドゥーミーによりおぞましいバンドに変貌していたし、本当にKill My~時代から見ても進化が止まらない化け物だと思う。大阪の最終兵器にして最も悲しく美しいヘビィロックを鳴らすバンド、それがKnelltだ。