■isolate
■ヒビノコト/isolate
![]() | ヒビノコト (2014/09/10) isolate (アイソレイト) 商品詳細を見る |
2014年最重要作品だと思う。激情系ハードコアの新たなる未来を生み出し、多くの人気を集めていたisolateがいよいよ1syフルアルバムをドロップした。全15曲39分、リリースは勿論KEEP AND WALKから。これがもう最強の一枚になっている。単なる激情系ハードコアではない、単なるブラッケンドハードコアでは無い、これまでリリースされた作品も勿論素晴らしかったけど、それすら生温く聴こえてしまう位に、今作は暗黒も激烈さも痛みも美しさも轟音も全てが桁が違う。激・重・暗・美・裂・黒だと?そんな言葉じゃ表せない何かが確かに存在していて、そんな化け物に付いた名前が「ヒビノコト」ってのはまた凄いと思う。THE SECRET招聘、DEAFHEAVENとの共演といった経験も生かし、それを最高の形にした大傑作だ。
しかしこのアルバムは本当に極限過ぎて、理解がまだ追いつかない。手法自体はこれまでと大きく変化したって訳では無い。安藤氏の日本語での痛々しい叫びのボーカルも、ツインギターの轟音トレモロも、熾烈なるブラストもこれまでの作品にあった要素だし、今作もそんな音が大きな比重を占めている筈なんだけど、先ずは音圧がこれまでの作品に比べて明らかに凶悪になっている。これまでのシューゲイジングブラックな轟音とは違って、よりブラッケンドな極悪で重くて黒い音に変貌したのは今作の大きな進化点であると思う。またインタールードの4曲を除いた全ての楽曲が常に轟音とブラストと叫びの織り成す休む暇なんて全く無い激音でしかなく、クリーンな音はほぼ皆無。また初のフルアルバムという事もあって、歌詞もそれぞれの楽曲が繋がっていて、作品で一つのテーマを歌っている様にも思うし、何よりも激音に続く激音なのに、作品全体で明確なストーリーが存在している。また個人的に今作は四部作になっていると思っていて、それぞれのインタールードの楽曲を皮切りにそれぞれの章が始まると言う形式になっていると思う。終末の始まりを描く第一部、美しさを描く第二部、激音を極めた第三部、そしてクライマックスであり終末の第四部と言う形式だと僕は感じた。
SEの第1曲「鼓動」が終わり、第2曲「解纜」が始まった瞬間にトレモロの轟音が耳を壊しに来る。美しく咲き乱れる轟音と共に、最初からクライマックスとばかりの美しき音の連続はスケール感がこれまでと桁違いだ。随所随所のブラストビートが楽曲を盛り上げ、美しき旋律が際立つのに、何でこんなに苦しくて悲しい気持ちになってしまうのだろうか。そして第3曲「閉ざされた中で」からは完全に地獄。常にブラストが暴走し、弦楽器隊の音も一転してBPMが速くなり、約1分をファストに燃やし尽くす。第4曲「航路の先」はこれまで以上にブラッケンドな音を感じさせ、よりブラックメタルに接近した音を聴かせるんだけど、他のブラッケンドと全然違う感触を覚える。それぞれの音の輪郭は明確でありながら、肉体を刻む音でありながら、同時に精神を蝕んでいく。HEXISの様な暗黒ブラッケンドともまた違うのは、isolateの持つメロディの美しさが熾烈なる楽曲でも見事に生かされているからだろう。激烈になればなる程にそれはより際立ち、そして終末の始まりを見事に想起させる。
インタールードである第5曲「安堵の時」からの第6曲「蝕」は一転して、今作のダークな深層へといよいよ入り込む、人間の奥深く先にある負の感情を抉り取り暴く様な言葉とギターの音が素晴らしく、今作は「暴く」作品である事を感じさせられてしまった。第7曲「欲で着膨れする」はまた一転して空間的エフェクターを使いまくったアンビエントな音色を使いこなし、更に深みと奥行きを感じさせる音に仕上げ、そこからドラマティックに暴走するサウンドは今作の中盤のハイライトだと言えるし、激しさの中の黒の美学としてのisolateが炸裂しまくっている。第8曲「美徳の勘違い」も激音だけじゃなく、不穏でクリーンなアルペジオのフレーズを見事に生かし、今作で最も音色が綺麗で、ここまでの熾烈な音の連続にこう来てしまうともうどうしようも無く胸を締め付けられてしまう。
第9曲「空白の至福」というインタールードを挟み、第10曲「裏側の微笑」は一転。ドス黒い濁流の音色へと再び変貌し、今作でも特に激烈な地獄が始まる。続く第11曲「屁理屈」も第12曲「薄氷上」もショートでファストであり、今作の中でも特に速さと激しさが際立っている。断罪の様にトレモロをひたすら刻みまくり、ベースとドラムのビートも業火の様に焼き尽くす。特に「薄氷上」の破壊力はこれまでのisolateの楽曲の中でも最強クラスであり、全ての音が真っ逆さまに落下している。落下角度もなんかおかしいし、しかも一瞬の落下ではなくて、とんでもない速さで終わり無く落下していく感覚なのだ。何か自分で何言ってるか分からないけど、多分富士急ハイランドの高飛車以上のカタルシスがこの瞬間に間違いなく存在している。
第13曲「雨音の隙間に」からのラスト2曲は本当に素晴らしい。第14曲「歪」は今作で最も終末感溢れるメロディが存在し、トレモロとクリーンなギターフレーズが織り成す闇のハーモニー、ただ歪んでいるだけじゃなくて、ただ美しいだけじゃない。激と美の最終進化形態であり、この音にはただ飲み込まれるしか無くなってしまう。そして最終曲「終末」はクライマックスの連続であった今作の最後を飾る真のクライマックスであり、そして安易な感傷や感動なんて粉々に粉砕する無へと還るしかない絶望の終末だ。今作のそれぞれの楽曲のエッセンスを持ち、そして最後は激音の果てに2本のギターのみになり、それがレクイエムを奏でる。そして作品が終わった瞬間に聴き手はただ取り残されるだけなんだ。
その音も、言葉も、本当に規格外過ぎるし、正直ここまで凄い作品を作り上げるとは思っていなかった。これまでも新たなる激情・カオティックを鳴らすバンドとしてisolateは圧倒的な存在感を放っていたけど、今作でそれは確固たる物になったと思う。紛れも無くisolateにしか生み出せない作品だし、39分間が本当に一瞬で過ぎ去ってしまう。この激音の洪水の先に安易な救いは無いし、悲壮感溢れまくっているのに「ヒビノコト」なんてタイトルを付けたのは本当に大きな意味を感じたりもする。東京暗黒重速歪音楽団の肩書きはハッタリなんかじゃねえし、これは真髄の音だ。この怪物の音はもう形容すらさせてくれやしない。極限の熾烈なる美しき黒の濁流。もうそれでしかないのだ。
■また創るその時のために/isolate
![]() | また創るその時のために (2013/09/18) isolate (アイソレイト) 商品詳細を見る |
heaven in her arms同様に日本の若手激情系ハードコアの代表格に相応しいバンドだと言えるisolate。今年の11月にはイタリアのダーククラストバンドであるThe Secretを招聘してツアーを行うのも話題になっているが、それに先駆けリリースされた彼等の最新音源である3曲入EP。またINFORESTとのスプリットである「壁画」ツアーのファイナルとなった今年2月の40分に及ぶ全曲披露ライブ映像のダウンロードコードも付いており、新曲だけで無く、ライブ映像の方でもかなり豪華な内容となっている。
ライブ映像に関してはそのライブを実際に現場で観たのもあるのでこちらのレポを参考にして頂ければ幸いである。なのでここでは新曲の紹介という形を取らせて頂く。isolateと言えばとにかく光速のブラストビートを基調にし、徹底的に速さを追求する速さの美学と、美しくダークなトレモロリフが咲き乱れるトレモロの美学が正面衝突し、ポストブラックと激情の融和と言うだけでは済まされ無い、徹底してダークで美しいハードコアを鳴らし、それがisolateが唯一無二なバンドである大きな要因なんだけれど、今作の新曲はその方向性こそは変わってはいないけれども、その持ち前の美学を更に磨き上げて、より確固な物にしている。
幽玄なるギターのストロークとアルペジオから始まり、これまで以上に持ち前の旋律の美しさを見せ付ける所から始まる第1曲「塗り重ねた虚像の果てに」は多数の空間系エフェクターによる幽玄なる調べが非常に印象的で、これまでのisolateにもあった要素ではあるけど、それを更に徹底的に磨き上げた美しさは一つの新境地だとも言える。そしてシューゲイジングするトレモロリフが全てを染め上げた瞬間からは完全にisolate節が炸裂し、轟音サウンドとブラストビートがぶつかり合い、極限まで精神と肉体を切り刻む寒々しさが炸裂!それに続く形で第2曲「狂う影にあわせて」では激情の方向に完全に振り切れた音を展開し、のっけからブラストビートとトレモロリフの横暴が続く。合間合間に入り込む静謐で美しいフレーズもこれまで以上だけど、そこからバーストする瞬間の破壊力と瞬発力も更に磨きがかかり、バンドとしての力量の進化を否応無しに感じさせる。更に楽曲展開もよりダイナミックにドラマティックさを見せ付けている。最終曲「落日」もまたisolateの進化を感じさせる名曲だが、こちらもより粗暴なハードコアに振り切る方は振り切りながらも、その暴力性を高めながら持ち前の闇の美しさは変わらないし、楽曲の中で見事なまでに速さと遅さの対比を魅せるのも新たな境地だ。そして全ての音をノイジーに変貌させた先の破滅的な美しさがもう素晴らしい。
バンドは来年にもアルバムをリリースするらしいが、その来るべきアルバムに対する期待をかなり高めるだけの作品だし、EP作品でありながら、isolateの美学の進化を十分に感じさせる力作となっているだろう。11月のThe Secretとのツアーやアルバムもそうだが、isolateの今後に益々期待が高まる一枚となっている。
■Limitasolation/isolate
![]() | Limitasolation (2012/09/19) isolate 商品詳細を見る |
東京の5人組激情系ハードコアバンドであるisolateの2010年リリースの6曲入り1stEP。ここ最近ではDEAFHEAVENの来日公演の前座をheaven in her armsと共に務めたりもした彼等だが、現在、新たな盛り上がりを見せる国内激情のシーンの中でもかなりの完成度の楽曲と、ダークサイド側の激情としてかなり振り切ったバンドであるし、今作も屈指の出来を誇っている。
DEAFHEAVENの来日公演の前座を務めるだけはあって、彼等の音楽性は激情系ハードコアをベースに、ポストブラックの要素を色濃く出した物。DEAFHEAVENが激情の中で美しさを見せるなら、彼等は美しくありながらも、より熾烈で粗暴なハードコアを叩きつける。そして静謐さや美しさを感じさせるパートを盛り込み、複雑でドラマティックな展開を持つ練り込まれた楽曲と、胸に刺さる叙情性といった部分での魅力も強い。しかしそれらの要素を持ちながらも、楽曲の中で大きな比重を占めるのは負の感情を熾烈に叩きつけるハードコアパートの破壊力だ。静から動というアプローチは本当に多くのバンドがやっていたりするアプローチだけど、彼等はそれを冗長にせずに、絶妙なバランスで盛り込み、その動のパートへと突入した瞬間の破壊力が正に激情系ハードコアの大きな魅力である瞬間のカタルシスその物なのだ。特に第2曲「Tragedy Of The Ruin」なんて最初っから全力で暴走するブラストビートの乱打とトレモロリフの残酷な殺戮ショーが繰り広げられ、悲壮感漂うボーカルが繰り出す約2分の暴虐その物となっている。今作は前半の楽曲これぞ激情とも言うべき破滅的なサウンドが繰り出されているが、絶妙なタイミングで入るキメやブレイク、ハードコア要素を殺さずに複雑かつドラマティックの展開していく楽曲といった点でも非常に魅力的であるし、何よりもツインギターでアルペジオとトレモロリフを巧みに組み合わせ、時に美しい旋律を重ね、時に粗暴なハードコアサウンドを共に放出するスタイルは楽曲の魅力をより増幅させていると思う。終盤の2曲は今作の中でも屈指の完成度を誇っており、序盤の美しいアルペジオが熱量を高める導入から、一気にブラストビートとトレモロリフが降り注ぎ、ポストブラック色をより強めながらも、持ち前の激情は全くブレていない第5曲「Anxiety To Return」、今作で最もドラマティックで力強く鳴らされるビートと、数多くのポストブラックの猛者に迫る壮大なスケールと美轟音が魅せる美しい情景から、heaven in her arms辺りの壮絶な情景を激情として鳴らす終盤へと雪崩れ込む第6曲「Limitasolation」は本当に素晴らしい名曲に仕上がっている。
彼等はライブも本当に凄まじく、つい先日観に行ったライブで彼等を知り、その音に一発でやられてしまって物販でこの音源を購入したのだが、DEAFHEAVENの前座を務めた実力はやはり凄いと思うし、盛り上がりを見せる国内激情のシーンを引っ張っていく存在にこれからなっていくと思うのだ。単なる激情とブラックの融合では終わらずに、美しくも熾烈なハードコアとして激情を鳴らすisolate、これから追いかけていきたい所存だ。