■裸のラリーズ
■Mizutani/裸のラリーズ

水谷孝率いる伝説的サイケデリックロックバンドである裸のラリーズ、90年代初頭に3枚の公式音源が発表されたが、今作はその中の一枚である。
ラリーズといえば殺人的音量で空間を埋め尽くすフィードバックノイズが代名詞になっていたりするのだけれど、今作は水谷孝の唄とギターを基調にしたアシッドフォークな作品である。しかしながら水谷孝の狂気に満ちながらかも耽美な世界観はしっかりと存在している。
今作は前半は完全にアシッドフォークな楽曲ばかりが並ぶ。第1曲「記憶は遠い」はラリーズの代表曲であるが、シンプルなアコギとパーカッションと水谷の唄のみで構成され、伸びやかさすら感じる広がりのある世界観が非常に魅力的だ。「記憶は遠い」はブートを含めラリーズ作品で1曲目を飾る事が多い楽曲であるが、あのノイズまみれ殺気まみれな楽曲の原型は本当にシンプルなアシッドフォークであるのだ。第3曲「断章Ⅰ」から第5曲「亀裂」の陰鬱で密室的な空気は重々しくも耽美な味を持っており聴き惚れてしまいそうだ。水谷のルーツには早川義夫率いるジャックスの存在を挙げられる事が多いが、そのジャックスの密室的でサイケデリックな世界を水谷は継承し、しっかりと血肉にしているのを感じる事が出来るであろう。
後半からはエレキギターの音も登場し一気に殺人的狂気を鳴らすラリーズへと変貌する。パーカッションとエレキギターの美しい旋律から一気にフィードバックノイズとアコギのストロークと水谷の浮遊する第6曲「The Last One」から、今作のハイライトであり、フィードバックノイズとアシッドフォークとサイケデリックさが奇跡的な比率で共存し、水谷の中で蠢く怨念と殺意がラリーズで最も出ている大名曲である第7曲「黒い悲しみのロマンセ」の流れは水谷孝という男が持つ負の感情が黒い霧の様に視界を埋め尽くすかの感覚にすら陥ってしまいそうになるのだ。
ラリーズは殺人的フィードバックノイズが無くともラリーズにしか鳴らせない怒りと殺気に満ちている。ラリーズと言えば輪郭すら掴めないフィードバックノイズ塗れの怨歌であるのだけれど、今作に収録された楽曲はから伺えるのは、そのルーツは矢張りジャックスの様な悲しきアシッドフォークの唄であり、水谷が歌いギターをかき鳴らす限りはその狂気は絶対に薄まる事が無いのだ。
■'77 LIVE/裸のラリーズ

60年代後半から90年代にかけて活動していた伝説的サイケデリックロックバンドである裸のラリーズ。その数少ない公式音源である、77年の立川社会教育会館でのライブを収録した物である。そこにあるのは圧倒的爆音で鳴らされるフィードバックギターのノイズの嵐。圧倒的憎悪によって導かれる悲しき世界だ。
例えば60年代のラリーズはアシッドフォークのメランコリーさが、「Mizutani」等を聴くと知る事が出来るが、ここにあるのはそれすらも無くしてしまった虚無の世界だ。この音源も暴力的なフィードバックノイズを除けば至ってシンプルな物だ。淡々とルートを鳴らすベース、しかしそのフレーズはかなり印象に残る。輪郭を無くしたギターの代わりのベースで曲を構成するメロディを知るしかないからだ。ドラムもあくまでもシンプルなビートを刻むだけ、もう1本のギターも淡々とカッティングを鳴らすだけ。ただ水谷のギターが圧倒的な殺意と憎悪を持ったノイズとして鳴らされている。
この音源の音質は当時の録音環境やライブ盤なのもあるからなのか、かなり悪い。しかしそれがなおさらラリーズのバンドとしての明確な輪郭を殺し、おぼろげで不確かな形を聴き手が掴むしかなくなるのだ。ラリーズは昔から謎ばかりのバンドだったらしい。初代ベースの若林はよど号に乗ったし、90年代になるまで公式な形での音源はなかったし、その公式音源も今ではかなりのプレミアがついている。正直に言うとかなり神格化されてしまっている存在であるし、今となってはその音楽を継承出来たのはシベールの日曜日だけだ。しかしそれらを抜きにしてもこの音は水谷にしか鳴らせなかった音だ。
この音源に関しては1曲を取り上げて解説するのは非常に野暮な事なんでしないが、第2曲「夜、暗殺者の夜」と第7曲「The Last One」に於ける怨憎と音像は言葉に出来ない何かに取り憑かれているとだけ言っておく。
最早レビューにすらなっていないが、このライブ盤の存在は半ば奇跡だと思っている。霧の中に包まれたままだったラリーズ。もしこれから先、水谷が新たにラリーズを活動させたとしてもこの音は絶対に鳴らせないだろう。ただひたすらに全てを虚無にしてしまう残酷なまでに優しいフィードバックノイズの音に酔いしれる事しか僕には出来ない。
追記:この音源自体も筆者は所持していない。前述したがこの音源を始め公式音源は一枚数万のプレミアがついている。もしラリーズに触れるならブート盤が一番手っ取り早い。筆者はこの音源を高円寺のSmall Musicでレンタルした。他にも御茶ノ水の「ジャニス」でも音源のレンタルが出来る。都内在住の方はそちらをお勧めする。特に「ジャニス」は公式音源が3枚揃っているだけではなく、他のブート盤もレンタル可能だからお勧めしたい。