■downy
■第五作品集『無題』/downy
![]() | 第五作品集『無題』 (2013/11/20) downy 商品詳細を見る |
遂に遂にdownyが帰ってきた!!まだ日本でポストロックという物が市民権を得て無かった00年代前半に活動し、その独自の音で人気を獲得していたdownyだが、04年に活動を休止、メンバーはそれぞれ音楽活動をしていたが、それが再集結し、そして遂に新作をドロップして完全に帰ってきた。実に9年振りの5thは今回もタイトルは「無題」そのアートワークむ含めて相変わらずdownyだ。そしてその内容はこれまでのdownyを更新し、9年の歳月を経て、また新たな地平を切り開く傑作だった。
9年振りのアルバム、その間にシーンも大きく変化した。downyはライブでVJを取り入れてる先駆者だったが、そんなバンドも珍しくなくなった昨今、今の時代にdownyはどんな音を繰り出すか、本当に読めなかったし、楽しみであったが。この新作は見事にdowny節全開でありながら、これまでの音を更に発展させる作品に仕上がっている。完全にポストロックに振り切った3rd、そしてインダストリアルさも手にした4th。今回の新作は4thの時にあった無機質な人力のビートのおぞましさをそのままに、少しばかり3rdの頃の路線に回帰したのが、先ず初めに聴いて受けた印象。打ち込み的な方法論をバンドサウンドで繰り出すdownyの音は相変わらずだ。でも今作はそれをより歌物の方向へとシフトさせた印象も非常に大きい。ギタボの青木ロビンのおぼろげで歌詞なんて聞き取れないあのボーカルも相変わらずだけど、今まで以上に歌の方向へとシフトしてる印象もある。今作で感じたのは先駆者が自らの音を更に洗練させたという事だ。
downyのリズム隊は本当に凄まじい事は言うまでも無いけど、今作ではそのリズム隊の進化が本当に凄い。実質オープニングを飾る第2曲「赫灼セルロイド」からそのリズム隊の凄みは炸裂。ほとんど打ち込みに近い無機質で正確無比な秋山氏のドラムは更にキレまくってるし、仲俣氏のベースは本当に奇抜さと安定感と重みを感じさせる。更に鉄の切れ味を感じさせるリフと、浮遊するギターがまた格好良くて、のっけから斬り捨て御免だ。第3曲「曦ヲ見ヨ!」なんて完全にドラムンベースとかそっちの方向に行ってるドラムがまた印象的であり、downyのビートの美学が更に研ぎ澄まされている。その中で冷徹な哀愁を感じるギターの音色と歌が見事な調和を果たし、そして全てを分断する鋭さも凄い。
そんなオルタナティブロックの色を見せながら新機軸を魅せる序盤の2曲から持って行かれるけど、第4曲「下弦の月」からは今作の核へと入り込む、全ての音が無機質さの中で揺らぎを見せ、不穏な静謐さと、より歌を前面に押し出しているし、これまでの作品で見せて来たアプローチや方法論を見事に昇華した第5曲「時雨前」の微かなエモーショナルさ、ダウナーなビートと、陰鬱さが際立つ第6曲「黒」、これまで浮遊感を押し出してきたギターのアプローチが、陰鬱で美しいアルペジオと不穏に入るアンビエンスさで変化し、ほぼシンセと化したフレーズの奇妙高揚、そしてここでも際立つ歌が沁み込む第7曲「春と修羅」は本当に素晴らしい。青木裕のギターはこれまでの鋭利さを持ちながらも、轟音のアプローチ以上に不穏な浮遊感を感じるギターワークが今作ではかなり増えているし、3rdで見せたあのギターワークを更に発展・進化させている。それが青木ロビンのギターフレーズと調和を果たし、更に神秘性と陰鬱さを高めているのだ。
終盤の第10曲「或る夜」はよりフリーキーさと断罪の様な鉄槌、そして秋山氏の凄まじいドラム捌き、今作の中では特に4thの路線に近い楽曲だけど、それもまた新たな形で進化させている。最終曲「椿」はまさかのオリエンタルなアコギのフレーズを全面に押し出した楽曲だが、そんな楽曲が今作で一番の歌物で、柔らかで優しい音色に包まれて今作は終わる。
実に9年振りのアルバムだし、本当にどんな作品になっているか全く想像が出来なかったけど、いざ作品を聴くと、これまでのdowny、そしてこれからのdownyであり、自らのこれまでのキャリアや音を踏まえ、そしてそれを一番確かな形で進化させた作品である。9年の歳月を経てもdownyというバンドは何もブレてないし、そして今作の音はやはり先を行く音だ。これはdownyが孤高の先駆者だからこそであり、そして2013年現在でdownyはそうであり続けている。本数こそ少ないが年末にはライブを控えているし、downyの音は今こそ本当に有効だと思う。孤高の先駆者による孤高の傑作だ。
■無題(4th)/downy
![]() | downy (MTCD-1040) (2004/07/22) downy 商品詳細を見る |
和製ポストロックバンドdownyの04年発表の4枚目の作品。downyは今作を最後に活動休止してしまったが、今作は活動休止が惜しくなる位の鬼気迫る作品だ。前作でアンビエント色すら感じる静謐で無機質な音を展開していたが、今作はインダストリアルな要素を盛り込み、無機質さはそのままにより攻撃的かつ複雑な音が多くなった作品だと言える。楽曲のバリエーションもdowny史上最も多岐に渡る作品でもあり、またストイックな演奏の中で叙情的なメロディもしっかりと鳴らしているのも矢張りdownyならではだ。
今までに無く激情と静謐さの落差も激しく、また生々しさと無機質さを同時に放出させるかの様な楽曲が多いのが今作の大きな特徴だ。特にリズム隊の成長は本当に目まぐるしく、複雑な変拍子とビートを乗りこなし、機械の様な精密さで叩き出しながら同時に生バンドならではの緊張感や躍動感も生み出している。それが今作での完成度の高さに結びついているのは言うまでも無い。高速変拍子と殺気に満ちた轟音が押し寄せる第1曲「弌」でバンドのアンサンブルの強靭さを嫌でも感じる事が出来る。性急なバンドのテンションとは裏腹に、叙情的な旋律が光る第2曲「△」も攻撃性を高めるリズム隊と静謐さの中で物悲しさを奏でるギターと歌の対比が見事な1曲である。またバンドの成長は多岐に渡るアプローチの楽曲のも大きく現れている。バンドの演奏力の向上が多くの楽曲を乗りこなすバンドとしての懐の大きさへと繋がっているのだ。フリージャズ調の第4曲「Fresh」や今作で最もインダストリアルなカラーが強く、無慈悲な重苦しい轟音ギターが印象的な第5曲「漸」、16ビートの機械的なドラムと冷徹なアルペジオに反し、その空間の隙間を埋めるかの様な鋭角のベースとギターが印象的な第7曲「木蓮」は叙情的を高めた54-71と言った楽曲だと言える。様々なアプローチを展開しながらもバンドのストイックな演奏と叙情的な旋律と歌は一貫して存在しているし、作品全体としてもバリエーション豊かでありながら統率された印象を受ける。エッジの強い楽曲が並ぶ今作だが、第3曲「Underground」や第9曲「暗闇と賛歌」の様な歌とメロディが際立った楽曲も自然と同居出来ているのがその証拠である。
ここまでバンドの進化を見せ付ける傑作を発表しておきながらdownyは04年にその活動を停止させてしまう。その先の進化に期待していたファンも多いだけにそれは凄く残念である。しかしメンバーはそれぞれマイペースながらも現在も音楽活動を展開している。今年に入り再びメンバーが全員集結したという事もあって、再始動も期待したい所である。もし再始動してくれるなら、その時には是非とも新しい音を届けて欲しい。今作は傑作であるが、downyはその先へと進化できるポテンシャルがあるバンドなのだから。
■無題(3rd)/downy
![]() | 無題 (2003/05/08) downy 商品詳細を見る |
今は無き轟音ポストロックバンドdownyの2003年発表の3rdアルバム。1stと2ndに於けるシューゲージングな轟音の洪水と、分かりやすくドラマティックな構成は減り、機械的で無機質な世界が徹底的に貫かれてる。機械の如く正確無比なリズム隊の音に静謐なアルペジオ、アンビエントなシンセの音、そして派手では無くなったが確かに鳴り響く轟音のホワイトノイズが絡まりあって無常の景色を淡々と描いている。完全に洗礼された無慈悲なまでに悲しい絶対零度の氷の世界を表現しているかの様だ。
第1曲「鉄の風景」からdownyが前作から大きく変化した事を証明する不穏の人力アンビエントを見事に見せ付けているし、第2曲「アナーキーダンス」は今までのdownyを踏まえてはいるけど、楽曲の展開は無機質かつ淡々とフレーズをループさせ、同じ湿度を保ったまま静かに燃え上がっていく様は非常に美しいと思える良曲になっている。最小限の音で鳴らされるドラムと、図太い音でありながら繊細なベースの調和が揺ぎ無き空気を作り出し、青木ロビンの歌を際立たせているのも聴き所だ。音の変化を最小限に留めながら、じわじわと変わっていく音と、静かな波の様な感触がこのアルバムからは感じることが出来る。例えば第4曲は「形而上学」で機械的に繰り返される楽器隊の音の中でサンプリングされた音が確かな変化をつける面白い構成をした楽曲だし、第7曲「苒」は静かに寄せては繰り返す美しき世界が、ふとした瞬間に鮮やかに広がり、そしてまた無常に帰っていく名曲だ。ほとんど変化の無い構成の中で、エフィクター1つ踏むだけの変化で風景が静かに壊れていく様はただ立ち尽くして見る事しか出来ない様な感覚に襲われてしまいそうだ。そして終盤の第8曲「月」と第9曲「酩酊フリーク」の2曲の対比がまた素晴らしい、今作で最も淡々としている静謐で、柔らかな温度を感じる楽曲から、今までの静けさを打ち壊すかの様な混沌と狂騒の1曲で今作は終わりを迎えるのだ。
ロックバンドとしての即効性を封印した代わりに、青木ロビンの歌がより浮き彫りになり、じんわりと楽器隊の音が確かな重さを孕んで聴き手に伝わる作品に仕上がったといえる。細かいコラージュやサンプリングの音も練りに練っていて、バンドサウンドでありながら、打ち込み的な無機質さを感じるのも今作の大きな特徴だろう。今でこそこの様なアプローチをするバンドは増えたが、これを2003年にやっていたというのが驚きだ。アンビエントやミニマム好きにも勧めたい好盤。