■老人の仕事
■老人の仕事/老人の仕事

現在各所で大きな話題を呼んでいるドゥーム/ストーナートリオこと老人の仕事の自主制作にてリリースされた1stアルバム。
全3曲ながら収録時間は30分弱と濃密なドゥーム絵巻に仕上がっている。
killie、johann、CxPxSのメンバーにより結成され、当初は「老人」名義で活動し、2017年末に「老人の仕事」へとバンド名を変え、今作をリリース。
メンバー全員ライヴでは毛むくじゃらな布で全身を覆う衣装とバンド名のみならずヴィジュアル面でもインパクトのあるバンドだが、その音楽性はSleepへの日本からのアンサーと呼ぶべきヘヴィロックだ。
メンバーの儀式めいた呻き声ボーカルなんかも入っているが基本はインスト。時にはフルートの音も入れていたりするのだが、3ピースのシンプルなバンドアンサンブルの強靭さにまず驚く。
和音階を取り入れたりしつつも、それぞれの楽器隊のフレーズそのものは実にシンプルで、ギミックは何一つない。しかし音の一発一発が異様にヘヴィで強烈。
リフとグルーヴのみで聴き手の原始の本能を呼び起こし、脳味噌をトランス状態へと導く。
ヘヴィでスロウなサウンドのみならず、ダイナミックなロックンロールすら感じさせ、ドゥーム/ストーナーの領域だけで語れない不思議なサウンドを放つ。
特に素晴らしいのは第3曲「翔んでみせろ」。人間は太鼓の音を聴いたら踊りたくなるといったレベルまで肉体的本能に訴えるグルーヴ、繰り返されるリフが宇宙を手に入れろと言わんばかりに飛翔し、異次元体験の世界へと誘う。
余計な理屈抜きに、その音だけで聴き手をロックしダンスさせる。「ロックなんてそれで良いんだよ!!」と言わんばかりに、曲名通り翔んでみせている。
そのバンド名やヴィジュアルのインパクトも凄いが、老人の仕事はSleepへの愛を愚直なまでにロックンロールにしたバンドだ。
楽曲の中にメッセージや言葉は存在しないが、音楽が持つ原始的な可能性を提示し、狂騒へと導く。
ヤバくてぶっ飛んだ音楽の前ではアルコールもドラッグも必要ない。その音に身を委ねて翔んでみせたら良いだけなのだ。
ヒリヒリした緊張感の中で冷や汗を流し、早くなる心臓の鼓動と共に踊り狂いたくなる。危険極まりない音楽がそこにある。