■Corrupted
■Garten Der Unbewusstheit/Corrupted

大阪が誇る日本最強激重スラッジバンドであるCorruptedの実に6年振りの3枚目のフルアルバム。今まで発表された2枚のフルアルバムがワントラックの超長尺曲だったのに対し今作は全3曲となっている。しかしながら3曲で60分越えのスケールは相変わらずであるし、へビィでありながらも芸術的な美しさを持つ音を鳴らすコラプの真骨頂は今作でも発揮されているどころか、更なる進化を遂げている。冷徹な音の世界へと誘われる事は間違いないであろう。
今作はコラプの中でも屈指のフューネラルさを持った作品であるし、静謐なパートで極端に少ない音が作り出す緊張感は神経の一本一本まで刺激する脅威となっている。第1曲「Garten」から29分近くに及ぶ大作であるし、序盤の静謐なギターのクリーンな音色と、今にも消え入りそうなハイハットの音のみで作り出す荒涼とした風景は寒気しか感じない位に悲しみの音色を奏でている。2ndでもこの様な作風を見せていたのだけれど、より高まった表現力を今作では痛感するし、長時間の静寂を打ち破り、hevi氏の悲しみと痛みに満ちたボーカルと歪んだギターリフの鉄槌が下った瞬間のカタルシスはやはりかなりの物。しかしながら今作はヘビィである事には変わりは無いのだけれども、それに加えて人間の負の感情をより刺激する旋律も明確になっているし、それに加えて徹底した芸術的な美しさも加速しているから恐ろしい。アンビエントパートでのhevi氏の語りに聴き手は正座で聴き入るしか無くなり、再びそれを打ち破る美しさとヘビィさと悲しみがMAXになった轟音の洪水に飲み込まれるだけだ。徹底した美意識と緻密さをコラプは手に入れてしまったのだ。アコースティックな4分半のインストでありながら重苦しさは全開の第2曲「Against The Darkest Days」を挟み、第3曲「Gekkou no Daichi」へ。この曲はEP「Se Hace Por Los Suenos Asesinos」に収録されているアコースティックな楽曲である「月光の大地」のリアレンジであるが、全く別の楽曲になっており、序盤の静謐かつ緊張感に満ちたアコギのフレーズからコラプのお家芸である、激重のリズムが鳴った瞬間に、破滅寸前のスラッジサウンドがその静謐さを破壊しながらも、その空気感と悲しみは地続きどころか更に増幅している。スラッジどころかフューネラルドゥームの領域に到達した悲しみのヘビィネスが渦巻き、終わり無きフューネラル絵巻へとなっている。今までのコラプも勿論、人間の内面の負の感情をかき集め、それを誰にも真似できないヘビィさで放出していたが、そこに旋律の美しさとより明確になった音の輪郭が加わった事によって、自らの音を完全に次の次元へと到達させてしまったのだ。そして終盤の輪郭を失った轟音が渦巻く瞬間に、聴き手はどこか浄化された感覚すら覚えるのだ。
今作は既に脱退してしまったボーカルのhevi氏とギターのTalbot氏が参加した最後の作品となってしまったが、それでも彼等が長年に渡り鍛え上げた物が今作で極まっているし、それだけに二人の脱退は本当に惜しいが、しかし我が道を歩む事を決めたhevi氏とTalbot氏とは別にコラプは新メンバーを迎えて現在も活動している。今作すら置き去りにする作品を生み出す為にコラプは続いているし、今作で見せた進化と芸術的スラッジ絵巻は絶対に消える事は無いのだ。
■El Mundo Frio/Corrupted

大阪が生み出した激重神であるコラプの04年発表の2ndアルバム。コラプはフルアルバムになるととんでも無い長さの超大作を生み出しているが、1stに比べたら尺は短いけど今作も全1曲71分の超大作に仕上がっている。そして今作も70分以上に及ぶ静謐さから激重の音まで登場する作品になっており、大傑作の1st同様に精神的なへビィさと徹底的に負と悲しみの世界を何のオブラートにも包まずに叩き付けてくる作品だ。そしてその荒涼さを極めた世界を何処までも重く、そして美しく描くそんな作品だ。
まず耳に入ってくるのはくぐもったダークアンビエントな持続音、そこに微かにアコースティックギターが入りコーラスのかかったギターも入ってくる。そのアルペジオは虚無感に満ちた旋律でありバックのアンビエントな音との相乗効果でそのクリーントーンの旋律ですら精神的重みを感じ潰されそうな圧迫感を体感する。静かに刻まれるドラムも入りバックで若干ハウリング音も入り、その重苦しさの中で少しずつ精神世界の地獄の扉が開かれる。そしてその静謐さから雷鳴の如しスラッジリフが打ち落とされた瞬間に聴き手の世界は完全にコラプに支配される。静かに刻まれるハイハットと共に超重の推進力皆無のスネアの音が脳髄ごと叩き潰し、ベースとギターの超低域重圧殺リフが漆黒の音色を放出する。渦巻く轟音はどこか美しさすら感じさせてしまうし、この厳かかつ完膚無きまでに絶望をお見舞いするコラプの真骨頂が発揮されている。そしてその先に再び静謐なパートへと移行する。クリーントーンのアルペジオの美しさとは対称的にビートはやはり重苦しく、奈落を堂々巡りするかの様に不穏の音が繰り返される。そして22分を過ぎた辺りでやっとhevi氏のボーカルが入る。hevi氏のポエトリーリーディングは今にも息絶えそうな人間が残す遺言の様な重みを孕んでいるし、その一つ一つの言葉が楽器隊の音すら凌駕する絶望を描いている。説教の様なポエトリーリーディングからは完全にその憎しみと悲しみに満ちた咆哮を開放し、コラプにしか生み出せないスラッジ絵巻が完全に幕を開ける。後半からは再び静謐なパートに移行し、その少ない音数で描く世界はやはり荒涼としているし、その音の一つ一つの重みは桁違いだ。その音色も徐々に歪みを強めて行きポストロック的な音を鳴らしながらもそこに再びhevi氏のポエトリーリーディングが乗り、静謐な美しさの向こう側にある消えて行った命の叫びを代弁するかの様な言葉と音に為す術無く凍りつくだけ。終盤に入り消え入りそうなポエトリーリーディングは続きながら極限まで音数を減らしたスラッジサウンドへ。しかしその音数に関わらずやはり歪みまくった激重の音が全てを焼き尽くす。そしてラストは静かに爪弾かれるアコースティックギターのみになりその先の無へと誘われ終わりを告げる。
今作はコラプらしい激重スラッジも見事に炸裂しているが、静謐なパートの比重もかなり大きく作品全体でかなりフューネラルな空気が充満している。そして轟音の先にあるのは全ての悲しみと嘆きを集めた様な叫びでもあるし、静謐なパートでも音圧やスラッジさに頼らずとも、そのクリーンな音のみで痛みと悲しみを描く。寧ろクリーンになったからこそその痛みがダイレクトに伝わってくる。聴き手はただその音に飲み込まれるしか無いのだ。今作も1st同様に決して取っ付き易い作品では無いし、本当に重苦しい音のみが存在する作品だ。しかし徹底的に鳴らされる痛みと悲しみの音はありえない位に美しいし。コラプの持つ美しさの要素が今作はかなり出ている。こんな音はコラプにしか出せないし、今作もやはり屈指の大傑作であるのだ。
■Llenandose De Gusanos/Corrupted

世界屈指のヘビィさを持つドゥームバンドであるCorruptedの99年発表の1stアルバムにしてとんでもない大名盤。今作はdisc2枚組、全1曲二時間以上に及ぶ超大作だ。SxOxBの故TOTTSUANに捧げられたレクイエムである今作は音も精神的のも重い作品であり、一人の人間の人生を描いているかの様ですらある。静謐さも、激情も、怒りも、苦悩も、無も、この世のあらゆる感情を音で体現してしまっているのではないかとすら思ってしまう。それだけこの作品の持つ意味は大きいし、Corruptedの最重要作品と言っても過言では無い。
まずdisc1は冒頭から静謐なピアノのフレーズがかなりBPM遅めで鳴っている。厳格な雰囲気と重苦しさが空間を満たし始め、hevi氏の日本語でボソボソと語るポエトリーリーディングがその重苦しい空気を更に押し潰していく、この時点で既にただならぬ重さを持った作品である事は嫌になる位に分かるであろう。拷問の様なピアノパートが終わり無く続いたかと思ったら、ハウリングの音から一気にこの世の全てを粉砕するかの様なギターとベースとドラムが一気に降りかかってきて、ただでさえヘビィなCorruptedが可能な限りのヘビィさで聴き手に襲い掛かってくる。BPMなんて本当に遅いし、隙間だらけの単音のフレーズの筈なのに、空間を隙間無く埋め尽くす黒き悲しみ。まるでこの世という地獄に生れ落ちてしまった事を悔やむかの様な激重激遅スラッジ地獄。hevi氏のボーカルも怒りに満ちた重苦しい咆哮を轟かせただならぬ空気が一気に加速していく。終わり無く続くスラッジ地獄に冒頭の様な静謐で厳かなピアノの音が重なり始め、今作はより重苦しさをましていく、ヘビィなだけでは決して無い、人間の生と死を描いているかの様な感覚を覚えるし、ピアノの音とスラッジサウンドが何度も入れ替わり、再び終わりなき拷問が続いていく。しかしこのパートはどこまでもエグく、逃げる事すら許されない人間の負の感情を全てかき集めているかの様な音なのに、とんでもなく神秘的で美しくもあるのだ、醜と美が同居し、終わり無き苦しみを巡り巡っていくかの様な、そんな地獄絵図だ。そして静謐なピアノの音と、僅かになるハウリングでdisc1は終わる。続くdisc2は70分にも及ぶ終わり無き拷問ドローンなアンビエント。まるで死後の完全なる無を表現しているかの様な、奈落の最も深い場所を描いているかの様な音だ。このパートに音の変化は殆ど無く、ひたすらくぐもった音が70分続くだけだ。しかしこのdisc2も今作では重要なパートであるし、耳がブチ壊れるかの如きスラッジ地獄の先に待ち構える音なのだ。そうまるで全ての人間が行き着く先は終わり無き奈落であるとでも言っているかの様な。
今作は分かり易さなんて完全に皆無であるし、決して気軽な気持ちで聴ける作品なんかじゃない。しかし音楽は決して楽しい物ばかりじゃない。この様な一人の人間に捧げられた救い様の無い重さを孕んだ作品の存在も重要であるのだ。ただ今作は人の人生や価値観を一気に塗り替える位の物を持った作品であるし、決して気軽な気持ちじゃ聴けないんだけど、この作品を聴かずに死ぬのは勿体無さ過ぎる!良いとか悪いとか好きとか嫌いとかって概念はいっそ捨てて良いと思う。ただこの大作とサシで向き合ってみて欲しい。それだけの価値は十分にあるから。
■Nadie/Corrupted

日本が誇る暗黒ドゥームを鳴らす孤高のバンドCorruptedの95年発表の初期EP。Corruptedは数多いドゥームのバンドの中でも、ハードコアを遅く重くする事よってCorruptedにしか無い荒涼とした音を鳴らしているが、今作は余計な装飾などは勿論無く、ハードコアの暴力性が剥き出しのままパッケージングされたハードコアとしての強さを持った作品だ。
まず今作はCorruptedの中でも比較的に尺の短い曲で構成されているコンパクトな作品であったりする。第1曲「Nadie」はCorruptedの中でも珍しく5分に満たない楽曲だ。しかしCorruptedの遅く重く暗くなスタンスは健在、あまり良くない音質で録音され、ベースとギターがひたすら重過ぎる低域の主張しまくったフレーズを繰り返し、Chew氏のドラムは楽曲により重さを与え、引き摺るBPMの楽曲に乗るhevi氏のボーカルがその暗黒の意志をえげつないまま拡散させる。第2曲「Bajo De Cero」でも同じハードコアに重きをおいた暴力的サウンドを展開している。第3曲「Esclavo」は今作で最も凶悪な曲になっている。ハウリングのノイズが空間を支配し、全てを塗り潰す漆黒のサウンドを展開している。hevi氏の声も重低音が作りだす黒い煙の中に埋もれてしまっている位に殺人的な音圧とヘビィさを誇っているのだ!ひたすらに鳴るハウリング音と終わりが見えない地獄を繰り返すかの様なリフの繰り返しに飲み込まれてしまいそうになるのは、Corruptedが終わり無き怒りと殺意をそのままサウンドに反映させているからだと僕は思う。そして耳鳴りの様な強烈なハウリング音と共に今作は終わりを迎える。
初期Corruptedの代表作とも言える今作だが、やはりCorruptedの核になっているのは純度の高いハードコアである事が分かるし、それを漆黒のサウンドに仕立て上げたからこそCorruptedにしか鳴らせないドゥームサウンドとなっているのだ。現在に至るまでCorruptedの核の終わり無き地獄の様なハードコアサウンドは決して変わる事無く存在している。彼等程にストイックに人間の負の感情と悲しみを荒涼と鳴らすバンドはいないのだ。
■Se Hace Por Los Suenos Asesinos/Corrupted

唯一無二の救い無き悲しみを鳴らす、日本が誇るドゥーム・スラッジバンドであるCorrupted(以下コラプ)。04年に発表された今作は、日本最重バンドと言っても過言では無いコラプのヘビィさを全3曲それぞれが違うアプローチで体現しており、EP作品でありながらフルアルバムレベルの濃密さを誇る。ハードコアを突き詰めた末の、猟奇的音圧と救い無き漆黒のコラプ印の音をある意味最も分かりやすい形で体現してるのも今作の大きなポイントだ。
第1曲「月光の大地」ではいきなりアコースティックギターで幕を開ける。hevi氏のアコギと声のみが存在し、17分にも及ぶ大作でありながら、轟音パートなどは無く、ただ悲しいアコギの音色と、何かを独白するかの様なhevh氏の語りのみで構成される。しかしコラプが殺人音圧すら剥ぎ取っても、重く悲しい音を鳴らす事を証明しており、骨だけになっても揺るがないコラプの不変のスタンスを見事なまでに表している。しかし第2曲「Rato Triste」では何があっても揺るがないコラプのスタンダードなハードコアスラッジ絵巻を展開している、推進力を放棄しながらも、一つ一つの音の音圧と存在感の強さとhevi氏の終わり無き悲しみと怒りに満ちた声で楽曲は一つの完成系を見せている。そして第3曲「Sus Futuros」はコラプ史上最も推進力が強い楽曲だ。重さとタイトさを兼ね揃えたChew氏のドラムが弦楽器隊の圧殺低音リフに躍動感をもたらし、コラプでも屈指の異色さを持っている。それでいて後半のブレイクから一気にノイジーかつドラマチックに展開する様は漆黒のヘドロの中を泳ぎながらも、その果てにある虚無の美しさが視界に飛び込んでくるかの様な感覚に陥ってしまう。無慈悲でありながらも人間の負の感情を全て背負ったからこそ鳴らす事の出来る不変の美しさだ。
コラプの持つ魅力を十分に見せながらも、コラプの作品の中でも屈指の幅広さを持つ今作。誤解を恐れずに言えば人を選ぶコラプ作品の中でも一番の分かりやすさを持った作品であると思う。だがそこにあるのは矢張り、甘えや妥協など一切無き、ストイックに暗黒を鳴らすコラプの芯の強さだ。どんな事があってもコラプは不変である。妥協無く自分達を追い詰め鍛え上げ続けているからこそ、唯一無二の絶望的風景を一寸のブレ無く描く事が出来るのだ。