■Cyclamen
■Ashura/Cyclamen

現在はタイに在住する今西勇人氏率いるCyclamen。一度はバンドとしては解散してソロユニットになったが、再びバンドとして活動を再開、そして少しずつ日本でもその名を広げているが、そんなCyclamenの3年振りのリリースとなる2ndアルバム。EP作品「Memories, Voices」からは一年振りの音源だ。Djentのムーブメントの一角として登場した彼等だけど、今作は「怒り」をテーマにしており、これまでの作品で一番攻撃的な作品になっている。
Cyclamenと言えばDjentのバンドでありながら、激情と多様性とポップネスが本当に大きな武器になっているが、今作ではそのポップネスと多様性の要素は影を潜め、変わりによりカオティックで攻撃的なサウンドが本当に全面に出ている。これはこれまでのCyclamenを知っている人は戸惑いを覚えてしまうかもしれない。しかし怒りに特化したサウンドの説得力と破壊力はやはり凄く、Cyclamenの変則的かつカオティックに展開されるサウンドと、より烈火の如く攻める激烈な音はまた違うインパクトを与えてくれるだろう。そしてこれまでで一番統率されたサウンドはアルバムとして大きく纏まっているし、その中でドラマティックにアルバムは進行し、攻撃性を高めつつも、彼等の激情は更に極まっている。
楽曲のタイトルもこれまでの英語のタイトルと違い、全曲四文字熟語のタイトルになっていて、それだけでも作品として一つの統率を感じさせるけど、第1曲「破邪顕正」からそのコンセプトになっている怒りを感じさせる。これまで以上にブルータルの成分を感じさせる。今西氏のボーカルも今まで以上にシャウトをかましているし、その歌詞も悲しみと怒りを強く感じさせる物になっている。カオティック成分が本当に大きく増幅しており、変拍子でテクニカルにアンサンブルを奏でながらも、とにかく攻めに攻めまくっている。サビではこれまで通りにクリーントーンの歌を聴かせているけど、それでもアンサンブルの攻撃性は変わらないし、煉獄のサウンドが展開されている。
序盤の4曲はそんな楽曲が続くが、第5曲「悲歌慷慨」からはダウンテンポで進行する楽曲になり、そしてより悲壮感を強烈に感じさせる。前半の怒りの楽曲から中盤の悲壮感の楽曲の流れはドラマティックさを強く感じさせる。第7曲「余韻嫋々」ではそれが本当に痛烈に放たれている。そして今作の核となるのは、アルバムの終盤を飾る3曲だと僕は思う。そのタイトルに恥じない怒涛のサウンドが炸裂する第8曲「疾風怒濤」はCyclamen至上最強のサウンドを見せ、目まぐるしく展開されるサウンド、怒涛の勢いで攻める音、そんな攻撃性の中で感じるエモーショナルさ、リフとビートの応酬といい、その展開といい本当に強烈なインパクトを残す、そんな楽曲に続く第9曲「神武不殺」は今作のハイライトを飾るに相応しい楽曲であり、序盤のカオティックサウンドから楽曲は急激に静謐な美しさが姿を現し、これまでの烈火のサウンドから一転、Cyclamenのもう一つの持ち味である、神秘的でドラマティックな激情のサウンドが開花、今西氏の叫びと共にドラマティックなサウンドが本当に繰り広げられており、その情景は熾烈なる今作の中でも大きな救いであり、神々しい光が本当に差し込んでいる。そしてアコースティックギターの美しい旋律と今西氏の歌が静かに美しい波紋を生み出す最終曲「空即是色」の優しさ、熾烈なアルバムではありながら、終盤の三曲が本当に素晴らしく、そのクライマックスは本当に鳥肌物だ。
これまでの作品とは路線がまた違う作品ではあるけど、Cyclamenというバンドの持つ激情はブレていないし、それはより際立った印象を受ける。コンセプト作品だからこそ楽曲では無くて、作品全体で聴かせる作品だと思う。本当に終盤の3曲の完成度は高いし、本当に胸を打つ激情が見事だ。これまでのイメージを覆しながらも、その中でも確かに存在する激情、今作も見事な1枚だ。また今作はbandcampページにてname your priceで販売されているので是非チェックを。盤の方もいずれ日本でも販売される予定らしいので、そちらもチェックをして頂きたい。国外で活躍する今西勇人氏が生み出す音は、やはり枠に囚われず、自由に大胆に展開されている。そんな今西氏に同じ日本人として改めて大きなリスペクトを。
■Memories, Voices/Cyclamen

遂に日本での初ライブも決定した在英日本人であるハヤト・イマニシ率いるCyclamenの2012年リリースのEP。今作で遂に日本盤もリリースされ逆輸入な形でこの日本にも本格的に進出を果たしている。1stフルアルバムである「Senjyu」では変拍子を駆使したヘビィなサウンドに歌心と幅広い音楽性をミックスし、完成度の高さと独自性を打ち出していたが、今作はそれをより洗練させた作品になっており、よりバンドとして成長した作品になっている。
今作のリードトラックにもなっている第1曲「Memories」は冒頭から煌く旋律がヘビィなリフとシンセの音色と共に花開き、変拍子駆使のヘビィなリフを主体に進行しながらも、クリーントーンのイマニシ氏の歌と見事に調和を果たし、重いサウンドプロダクトとは裏腹に、優しく耳に入り込むメロウさも存在しており、持ち前の歌心を発揮させている。これは今までの彼等の武器でもあったが、今作では更にその要素が突き詰められている印象を受けるし、終盤は近年のEnvyを彷彿とさせる壮大でクリアな激情が展開されてるし、スケール感も同時に増幅されているのも見逃せない。一方で第2曲「Voices」は超テクニカルなこれぞDjentと言うべき高速カオティックサウンドから始まるが、サビではしっかりクリーンに歌い、かと言ってテクニカルなカオティックさは失速させないであくまでもカオティックさの中に歌心を持ち込んでいるし、日本語詞で激情のシャウトを見せた瞬間に、ブルータルさを放棄して神秘性が花開く瞬間は聴いてて美しさを感じるし、バンドの神秘性を良い具合に高めてもいる。第3曲「The Blood Rose」では完全にポストロックの領域にある深海へと静かに潜り込む様な感傷が静かな波紋として広がっているし、そこからビッグバンを起こしたかの様な轟音の洪水へと雪崩れ込み、第4曲「If We」は完全にマスロック系のエモになっている。前半の4曲はバンドとしての新境地を打ち出した楽曲が並び、自らの音楽性の幅を広げるだけでなくて、更に深みも増した壮大さもアピールしている。もうDjentとしての枠組みだけではCyclamenは語るのは不可能だし、Djentの代表格の一つとして登場しながら、それを軽々しく超える力量を見せ付けている。第5曲「Saviour」は見事なDjentサウンドを展開しつつも、日本人特有の歌心も前面に出し、彼等が以前から持っていた、メロウな歌物としてのDjentサウンドをより突き詰めた印象。激テクニカルな第6曲「.Never Ending Dream」もサビでは下手したらアニソンの領域にまで片足を突っ込んでしまってるポップさをカオティックさの中で発揮しているし、そして壮大な激情という今作で生み出した方程式を展開。第7曲「It's There」なんてスクリーモ系のファンとかにも普通に受け入れられそうな感じもあるし、より多くの人を取り込む器の大きさを手にして日本進出を見事に果たした作品だと思う。
Cyclamenの魅力はヘビィでテクニカルなDjentサウンドに、Envy系の日本人らしい歌心ある激情系ハードコアと、Suis La Luneの様なマスロック的テクニカルさをクリーンなエモーショナルさで見せるクリアな激情、そして日本人であるイマニシ氏だから歌える魂を震わせる激情。そしてテクニカルさやヘビィさ以上に本当に多くのリスナーを虜に出来る独自のポップネスと神秘性が確かに存在するのだ。このバンドは単なるDjentの一角では絶対に終わらないだろうし、この日本でも多くの支持を集めると思っている。
■Senjyu/Cyclamen
![]() | Senjyu (CYCLAMEN) (2010/12/21) Cyclamen 商品詳細を見る |
ここ最近、Meshuggahの影響を受け、変拍子を駆使するメタルコアやスクリーモ色の強いバンドの音楽をDjentというジャンルで呼ぶ事が多くなった。21世紀の新しい音楽の形として水面下で波が起き始めているDjentだが、イギリスのCyclamenはそのDjentの中でもかなりハイブリットなバンドだと言えるだろう。在英日本人であるハヤト・イマニシのボーカルは他のバンドには無い感情表現豊かな物であるし、楽器隊の演奏力や筋力はかなり強靭な物である。その上、激情系ハードコアのカラーを持っているからまた恐ろしい。今作で展開されている楽曲の数々はDjentのハイブリットさは勿論であるが、それ以上に多様なアプローチを見せ付けてくれる傑作だ。
第2曲「The Seeker」、第3曲「Thirst」いきなりプログレッシブなフレーズとポリリズムが咲き乱れ、高い演奏力と高速回転するフレーズの数々で一気に聴き手にマシンガンを連射するかの様な楽曲で攻めまくる!だがその中に胸を締め付ける様な切なさをもったフレーズも登場し、他のバンドには無い感情豊かな表現を見せ付ける。第4曲「Hope」ではイマニシのクリーントーンのボーカルとヘビィでありながら物悲しいギターリフが印象的な情緒豊かなアプローチをしているし、第5曲「Comfort」は完全にマスロックといっても過言じゃないし、本当に多彩なバンドである事が分かる。そして第6曲「With Our Hands」は今作屈指のキラーチューンだ。ブルータルなパートからイマニシの力強いクリーントーンのボーカルで一気に切なさを高めていく様は神々しい美しさと熱量の高さを感じ一気に胸を熱くさせていく。Djentとしてのハイブリットな破壊力を持ちながらも感情に訴える激情を鳴らすCyclamenの魅力が最大限詰まった名曲だと言える。何より第11曲「Senjyu」はポストロックの静謐さをも持った今作で最もメロウで美しい1曲。一気に轟音が暴発していくラストなんか鳥肌が立つレベルで美しく、Cyclamenの根底にあるのは日本人であるイマニシだからこそ鳴らせる豊かな感情と哀愁だ。
2010年代の音楽を大きく引っ張っていく事になるであろうDjent。そのバンド達の中でもやはりCyclamenは異質である。殺伐としたブルータルさと、テクニカルなカオティックサウンドを鳴らしていながらも、それ以上に魂を揺さぶる歌が最大の武器であるからだ。海外バンドらしいタフネスと筋力を持ちながらも、日本人にしか歌えない豊かな感情を歌うCyclamenは本当に美味しい所取りな卑怯さもあるし、本当にハイブリットなバンドだと言える。彼らの音はこれから追いかけていくつもりだし、1stアルバムでこれだけの物を作れているのだから、その先の更に進化した音に期待するしか無い!素晴らしい激情を鳴らすバンドが登場した!