■SATURDAY NIGHTMARE(2017年10月7日)@国分寺Morgana
3年前に名盤スプリットをリリースしたTRIKORONAとSTUBBORN FATHERという東西の異端のハードコアの大妖怪が二週間前の高崎に続いて西東京でも激突だが、そこに西東京の若手バンドであるslakとumanomeがどう食いついてくるか。
地域・世代・ジャンルを超えた4バンドが生み出すマジックを目撃させてもらった一日だ。
・TRIKORONA
一番手からいきなりTRIKORONAからスタートしたが、この日もTRIKORONAは絶好調。
エモヴァイオレンスの先を行きすぎて、もはや異次元へと到達してしまっているTRIKORONA節はこの日も健在。
ノイズの中から生まれるキャッチーさ、ジャンクロック/パワーヴァイオレンスの流れをくみながらも、それすらも魔改造したケミカルな音像は何度ライブを観ても衝撃の塊だ。
バンドの持ち味をさらにアップデートした新曲含め、まだまだ進化が止まらないTRIKORONAはハードコアの異端児であり、ハナからモルガーナを異空間に変えた。TRIKORONAに似たバンドは本当に存在しない。
・slak
二番手は初見のslak。西東京を中心に活動している若手バンドらしいが。今回slakを知ることが出来たのは大きな収穫となった。
一発目の出音を聴いただけで「これ好きだ!」って感覚に陥らせてくれるバンドはそうそういない。slakはそんなバンドだった。
QUICKSAND辺りのポスト・ハードコアのバンドの流れをくみRIVAL SCHOOLあたりの熱量も感じる、ヒリヒリした緊張感は若手らしかぬ渋さにあふれている。
派手なアプローチこそしていないが、クールネスとエモーションの狭間にある哀愁にみちた硬質のサウンドに一発で惚れた。
まだまだ知名度はないバンドかもしれないけど、今後要注目のバンドだろう。
・umanome
三番手はこちらも初見のumanome。slak同様に西東京を中心に活動する若手バンドらしく、調べたらslakとは何度も対バンしているらしい。
slakとはまた違って直情的な激情ハードコアを展開しているバンドだが、ストレートな激情サウンドの中に独自のメロディセンスを展開している。
slakとまた違ったのは熱情を前面に押し出しながらも、ハードコアの文脈とはまた違う冷気を感じさせるサウンドだろう。
slakとは近日スプリット音源をリリースする事をMCで話しており、こちらも今後の活動に期待大だ。まだ粗さが残るライブではあったが、持ち前のセンスを今後どう昇華するか楽しみである。
・STUBBORN FATHER
トリは大阪から来国したSTUBBORN FATHER。モルガーナとスタボンの相性は最高なのは過去に体感しているが、二週間前の高崎の時以上に研ぎ澄まされた激情を見せてくれた。
ハードコアの文脈で語るには異質すぎる変則的なフレーズとビートの数々をくり出すが、その中にある泥臭いジャパニーズ・ハードコアの血筋こそスタボンの大きな魅力だろう。
セットリストこそ高崎の時の変わらなかったが、限界突破する爆発力と瞬発力というスタボンの魅力が大きく出たアクトだった。フロアもこの日一番の盛り上がりを見せてイベントを締めくくってくれた。ライブは2017年ラストだったらしいが、来年も大阪の異端児はハードコアの次を見せてくれるだろう。
大好きなTRIKORONAとSTUBBORN FATHERだけでなく、slakとumanomeという新たなるホープの存在に触れることができたよき一日であった。
umanomeとslakはまだ活動を開始して日は浅いらしいが、今後要注目の2バンドだ。ポスト・ハードコア/激情ハードコア好きは要チェック。
高崎でixtabとENSAのライブを観た時も思ったけど、若い世代が歴史をこれからもつないでいくのだ。そこにジャンルや活動拠点は全く関係ない。
若きエースがまた新たな歴史を作り出していくだろう。その瞬間を見逃してはいけない。