■Wars Of The Roses/Ulver
![]() | War of the Roses (2011/05/03) Ulver 商品詳細を見る |
Ulverはブラックメタルバンドとして始まったバンドであるが、傑作3rd以降はその音楽性を自在に変化させる実験的音楽集団へと変貌を遂げた訳だが、8枚目のアルバムである今作もその実験精神が根付いた作品になっている。Kscopeより発表された事も関係しているのか今作はプログレッシブな要素が全面に出た作品と言える。電子音が行き交う音の中でUlverが昔から核にしている叙情豊かな感覚は健在。不穏の浮遊感と静寂な美しさが絡み合う作品になった。
今作を再生するとまず静謐なピアノの旋律とインダストリアルなビートと浮遊する電子音が耳に入ってくる。第1曲「February MMX」は仄かにエモーショナルな要素も感じさせ、名ボーカリストとして名高いGarmのボーカルがその叙情性を更に加速させていくのだ。徐々に熱量を上げていく様と何重にも交わる音が真っ白な音を冷たい感触で響かせている。しかしそれ以降の楽曲はよりプログレッシブさと実験精神に基づいた楽曲が並び、より深遠な世界へと入り込んでいく。第3曲「Providence」では女性ボーカルをフューチャーし、ストリングスとピアノの音がクラシカルな感触で鳴らされ、賛美歌の様な厳かさを感じさせながら、映画のエンディングの様なドラマ性も感じさせてくれてくれるし、第4曲「September IV」もインダストリアルなビートとは裏腹に胸を熱くさせる感傷の洪水が神秘的に渦巻いている。その世界はやはり北欧バンドらしい厳かさを感じさせる。
第6曲「Island」のアコースティックなトラッドさは矢張りUlverの核である部分を再認識させられたし、15分近くに及ぶ第7曲「Stone Angels」にてその厳かで美しい世界を寓話の様に神話の様に描いている。幾重もの電子音が天上系ドローンの様に反復し、その音が全てを浄化する真っ白な音として聴き手を包み、この世界を浄化するかの様な神々しさすら感じさせてくれている。
僕はUlverは初期の3作しか聴いていないので、脱ブラックメタルしてからのUlverは殆ど知らなかったが、こうして音楽性を変えてもUlverの核である、北欧神話の世界を感じさせる厳かさと世界観はやはり不変であると認識させられた。多彩なアイデアと実感精神が結果的にその世界観を彩る音として存在しているし、何よりもこのバンドはGarmの歌声の存在がその世界観に絶対不可欠である事も再認識した。難解さは若干あるが、それでも寓話の様な世界を描くUlverの音はやはり美しいのである。