■Recorders/nemo
![]() | Recorders (2004/03/17) nemo 商品詳細を見る |
元COWPERS、元PLUGのメンバーが結成したオルタナティブロックバンドnemoの04年発表の1stアルバム。冷徹でクールな感触を持ちながらも静かに燃え盛る熱情を感じさせる切れ味と熱量を武器に必殺のリフを繰り出すバンドだ。硬質なビートと金属の感触を嫌でも感じるであろう冷たさを持つギターリフの音に、オルタナティブロック・ハードコアの熱を確かに持ち、エモーショナルでいてジャンクな音を鳴らしている。90年代初頭のアメリカのエモ・ハードコアの影響を感じさせながらも、そこから更に自らの音に発展させ更に冷徹でノイジーな音が全てをなぎ払うのだ!
言うなればこのバンドの音はNo Wave時代のバンドが持っていた冷徹さとジャンクさに90年代エモ・ハードコアにツボを押さえまくりなギターリフやディスコードの旋律を融合させ、それを00年代の音として完全な形で消化した物だ。第2曲「ホワイト・ロリータ」の金属的な必殺のイントロのリフからそのボルテージは高まるばかりだ、しかし分かりやすいエモや激情に走らないのもnemoの持ち味、あくまでも無感情で冷徹なテンションを保ちながらも、その旋律や構成は紛れもなく感情的なのだ。相反する二つの要素を両立させ、冷たい熱情が非情なまでに満ちているのだ。第5曲「タワー・レコーダー」もプログレッシブな感触を持ちながら、徐々に上がっていく熱量は一気に胸を掻き毟り、そこから微熱のエモさがじわりと刺してくる。
個人的にはSlintの様な金属的感触と実験精神をnemoからは感じたりもする。しかしSlint以上にエモーショナルなカラーを押し出したこの音は、冷たい熱を感じる。日本人だからこその繊細さと作りこまれた音は本当に先人の音に影響を受けながらも、更にその先へと踏み込んだ自らの音になっていると言える。それでいてハードコアのダイナミックな感触もしっかり出しているから肉体にも訴える力を持っているし、何よりハイボルテージなギターリフの応酬!2本のギターがそれぞれ必殺のリフで聴き手を惨殺しまくりながらも美しく絡み合う様はもう堪らなくなる!
日本のオルタナティブロックシーンを支えた男達が更にその先へと飛び立ったバンド。それが間違いなくnemoなんだと思う。数多くの先人の音を完全に自らの音に消化するセンスも素晴らしいし、それを肉体へと直接訴えるバンドとしての馬力の強さもまたグレイトの一言に尽きる。どこまでも無慈悲な鉄槌を下すnemoの音はオルタナティブロックの攻撃性を最高の形で放出している。そんなハイボルテージで宇宙行きの名盤。