■I Was Here For A Moment, Then I Was Gone/MayBeSheWill
![]() | I Was Here For a Moment, Then I Was Gone (2011/06/06) Maybeshewill 商品詳細を見る |
轟音の向こう側から美しい叙情感と旋律を鳴らし、胸を締め付ける音を奏でているMBSWの11年発表の作品。65daysofstatic、mogwaiの系譜から登場し、それらのバンドと比較される事が多かった彼らだけど、その青臭く美しい旋律を武器にここまで来たこいつらはその自らの最大の武器を今作で更に磨きをかけてきたのだ。音楽的なアプローチこそ1stから一貫して変わってはいないけれども、その楽曲と旋律が持つ力を着実に進化させ、それをより美しい感情の洪水とメランコリーな旋律が咲き乱れる音の世界へと導いていくのだ。
ギターのメロウな轟音とストリングスの調べとピアノの流暢でいて優しい音が三位一体になって感情の核をこれでもかと刺激しにきている音はやはりMBSWの持ち味。バンドサウンドなアンサンブルは今までに比べ轟音の成分よりも旋律と音の響きに重きをおいた印象だけれども、それがよりMBSWが自らにしか出せない音へと接近したからだ。デジタルの感触は残ってはいるけど、よりバンドとしての音の力はダイレクトに伝わる様にはなっているし、それはバンドがよりドラマティックな感情の海を描ける様になったからこその変化と進化だ。それは楽曲レベルだけでなく作品全体で大きなドラマ性とキラキラとした音が自由に飛び交い、より一層MBSWの胸をキュッとさせる青い轟音と旋律が確固たる物として存在しているのだ。特に終盤の2曲は本当に作品のクライマックスを締めくくるに相応しい出来。性急なビートと轟音の旋律とピアノの音がその感情を剥き出しにして咲き乱れ、その疾走する激情をより鮮明かつダイレクトに伝えてくるのだ。持ち前のヘビィネスも解禁し、重厚なアンサンブルによる超感情的轟音胸キュンサウンドは涙と感傷をこれでもかと叩き付けてくるのだ。
65dosと比較される事が多かったMBSWだがその流れから完全に自らのセンチメンタル具合を高めた事によってその先を鳴らすバンドへと完全に進化したと今作で実感した。音楽性こそ一貫はしているけど、自らの楽曲の力を純度の高いまま鍛えた事によって確かな実力と個性を確かな物にした。このセンチメンタルな激情は真似出来る様で出来ないMBSWの物だ。更なる成長にも期待出来る作品。胸を焦がされる事は必至の感情の洪水がここにはある。