■セカイノマヒル/割礼

80年代初頭から現在に至るまで伝説的ロックバンドで終わるのを拒否するかの様にマイペースながらも精力的に活動する割礼の03年発表の5thアルバム。今作で正式にメンバーとしてクレジットされているのはVo&Gtの宍戸氏とDrの松橋氏のみだが、現在のメンバーもサポートで参加し、今作から現在の最強の布陣へと繋がっていたりする訳だが、今作はサイケデリックでありながらも、割礼の歌物ロックとしてのポップさやキャッチーさも出た作品となっている。
個人的に割礼と言うバンドは極端に落としたテンポと宍戸氏の情念が織り成すサイケデリックさが核になっていると思っているのだけれども、それ以外は本当に何のギミックも無いスタンダードなロックを鳴らしているバンドであるし、今作はその情念と歌物ロックの要素が絶妙な配分になっているし、ヘビィではあるのだけれど割礼の音に初めて触れる人に入門編の1枚としてピッタリだと思う。第2曲「ぼくが、ほんとに」は本当に割礼ならではの削ぎ落とされたサウンドがズッシリと聴き手に響きながらも、その剥き出しのイノセンスが胸が震えてしまう1曲となっているが、80年代~90年代のリリースした作品や最新作の「星を見る」に比べたら本当にすんなりと入ってくる優しさがある。割礼はどの楽曲にも精神的な重さを感じさせながらも、それを飲み込んだ先にある優しさというのが存在するのだけれど、今作は本当にその優しさの部分が強く出ている。しかし第3曲「風船ガムのドジ」では重苦しさとインプロ的なアプローチをしかkりと取り入れ、割礼の魅力である重厚なサイケデリックな情念も聴かせてくれているし、第4曲「ハルメンの子守唄」の延々と鳴り響くファズサウンドと宍戸氏の耳にこびり付く唄とバイオリンの調べが織り成すオーケストラの様な楽曲になっており、従来の重苦しいサイケデリックな音も確かに存在している。それでも闇夜から少しずつ様々な色彩が見えてくる楽曲は確かに今までの割礼とは一味違ったアプローチだ。さねよしいさことデュエットし、優しい子守唄になっている第5曲「ソフティ」の淡く優しい調べも魅力的だし、最初期の名曲をより不可解なサイケデリックなまどろみへと変貌させた第7曲「ベッド」と本当に今までに無い位に多様な楽曲が並んでいるけど、それでも統率された極端にスロウなBPMが作品全体にブレを感じさせずにどこをどう切っても割礼と言うべき音に仕上げている。そして終盤の「世界の真昼」と「がけっぷちのモーテル」で見せる一つの夜の終わりと新たな日常の始まりを告げる様な妙なまどろみと開放を素直に鳴らし、聴き手に確かな温もりを与えてくれる。
どの作品でも割礼の純度は決して変わりはしないのだけれども、今作では優しさというベクトルがより明確になっており、聴き手に少しばかりの残酷さと確かな温もりや温度を与えてくれる作品になっている。そして今作以降の割礼は最強の布陣となり、より残酷なサイケデリックロックを鳴らしていると考えると中々不思議な気持ちになったりもするが、それも割礼の確かな魅力であったりするのだ。
■コメント
■Re: セカイノマヒル/割礼 [チュウインガム]
このアルバムの1曲目のin toも極初期の曲なんですよね。昔見たことを思い出しました。