■Psychedelic Underground/Amon Düül
![]() | サイケデリック・アンダーグラウンド(紙ジャケット仕様) (2003/08/25) アモン・デュール 商品詳細を見る |
Amon Düülは60年代後半に当時の西ドイツで生まれた芸術・政治コミューンであり、自由を求めて活動していた。後にAmon Düül が派生し、そちらと協力したり交流したりするが、今作は本家Amon Düülの68年のセッションを音源かし69年に発表された1stであり、クラウトロック・サイケの名盤として名高い作品である。ベルリンの左翼グループのメンバーが参加しており、当時はかなり話題になったらしい。
今作は一言で言うなら狂騒の音楽だ、彼等は技術は二の次でとにかく自由な音を追い求めていたし、その自由極まりない演奏は破綻するギリギリのラインを綱渡りしている。だからこそ今作の狂騒は緊迫した物になっているのだ。特に17分にも及ぶ第1曲にそれは現れている、ノイズのコラージュが生み出す不穏さ、ひたすら乱打されるパーカッションのドラッギーなビート、ひたすら同じフレーズを繰り返したりしながらその狂騒とはどこか無縁に進行するギター、不意に挟まれるピアノ、そして多くの人の叫びや怒号、音楽的に見てしまうと本当に滅茶苦茶だし、下手したらただの雑音で片付けられてしまう可能性すらあるのだが、その音は奇跡的に一つの形を保ち、その行き先の分からない不穏のトリップを続けているからこそ彼岸の音としての威力を発揮しているのだ。残響音は永遠と耳に残り続け、狂気を加速させながら意識を溶かしていく、そして永遠と続く破滅的な音塊に気付いたら飲み込まれて行き先を無くす。今作を象徴する名曲であり、今作屈指の狂気を見せるセッションとなっている。The Velvet Undergroundの持っていた狂気をより加速させた感覚が存在しているし、それこそが今作に存在するサイケデリックの源になっているのだ。第4曲でもその狂騒は凄まじく、あからさまに音量や左右のスピーカーから流れる音の変化や、暴走するノイジーさや宗教的な旋律と共に怒号と雑音は加速し、そのまま破滅的なエンディングを迎える。第6曲も断片的な音を滅茶苦茶にカットアップしており、狂騒の一部分だけを切り取って貼り付けたみたいな楽曲、そんな楽曲が生み出す行き先の見え無さで今作は終わるのだ。気だるいアコースティクナンバーである第2曲や、今作の中でもかなりしっかりと演奏され、それが逆にいつ破綻に陥るかという不穏さを残したままプツリと切れてしまう第5曲なんかの存在が作品の中で奇跡的に崩壊しないバランスを生み出しているのだが、それでも好き勝手な狂騒がやはり今作の核になっているのだ。
クラウトロックの中でもかなり異質の作品であるし、コミューンの中の生活や狂騒をそのまま録音したみたいな作品になっているが、ただの酔狂な人間たちの好き勝手な作品では片付けられないし、ギリギリのラインを越えずに音楽として存在している。そのギリギリのラインを越えるか越えないかこそが今作のサイケデリックさであり、偶然が重なりあった末に生まれた名盤なのだ。