■Allelujah! Don't Bend! Ascend!/Godspeed You! Black Emperor
![]() | Allelujah! Don't Bend! Ascend! (2012/10/16) Godspeed You! Black Emperor 商品詳細を見る |
去年の来日公演も記憶に新しいし、轟音系ポストロックの完全孤高のオリジネイターであり最高峰とも言える存在であるGY!BEの再始動は本当に多くの人が待ち望んでいたと思うし、だからこそ再始動以降の新しい音を待ち望んでいた人も本当に多いと思う。そして2012年、突如としてリリースされた実に10年振りの最新作はGY!BEがやはり完全にオリジナルな存在である事を証明し、そして誰も真似出来ない高みへと更に登り詰めてしまっていたのだ!!もう言うまでも無いのかもしれないけど今作は2012年の最重要作品であると同時に、2012年屈指の大名盤である。
作品の構成としては約20分にも及ぶ壮大な轟音オーケストラが2曲と6分半のドローン曲が2曲という全く親切じゃない作品の構成が既にGY!BEらしいけど、約53分に及ぶ壮大な轟音絵巻は完全に別次元の物であると同時に、再生と破壊を同時に繰り返し、混沌を生み出し、それをどこまでもシリアスで美しい轟音として奏でる一大オーケストラとして君臨している。まずのっけから20分にも及ぶ第1曲「Mladic」が彼等の新たな進化を感じさせるだけではなく、GY!BE屈指の名曲であると断言出来る素晴らしい物になっている。序盤から不穏なストリングスの音が響き渡り、重苦しくシリアスな空気を作り出し安易な癒しだとかそういった要素を完全に排除し、世界で最も過激なバンドである彼等が全く日和ってなんかいない事を嫌でも知る事になる。そしてヘビィなギターのドローンなフレーズが入り込み、空間を埋め尽くしながら、同時にインプロ的なギターも入りこれから始まる新たなる破滅と創造の世界のプロローグが不気味に響き渡り、そこからオリエンタルなフレーズが入り込み楽曲の空気を変え、ヘビィなギターリフが轟音として迫り、熱量を高めながら歪みまくったギターも入り込み、中東辺りの音楽を思わせるフレーズを今までに無いレベルで明確になった輪郭で叩きつけてくる。ドラムもマーチングを基調としながらも変則的に躍動感を与えているが、今作ではこれまでに無いレベルでの疾走感も加わっているし、今までのGY!BEに比べたらかなり楽曲の輪郭ははっきりしているし、より分かりやすい形で自らの音をアウトプットする事に成功している。しかしこれは彼等がロックに接近したのとは全然違うと思うし、これまで抽象的な音が多かった彼等がより明確な音を打ち鳴らした事によってアンサンブルに更なる肉体性が加わっているし、相変わらずメロディアスではあるけれども、だからこそ彼等の不穏さがよりくっきりとしているし、どこまでも残酷な映像を観ているかの様な錯覚にすら陥る。そんな混沌という言葉が相応しい中盤を経て、「Mladic」は後半ではよりオーケストラティックな音へと変貌し、幾重のギターが轟音を奏で、まるで悲劇が全て過ぎ去った先の祝福すら感じさせる天の福音とも呼ぶべき音色が奏でられるが、それも次第に輪郭が崩壊し、混沌へと雪崩れ込み崩壊する。そして最後に残されるのは雑踏と狂騒だけだ。6分半の不気味なドローンである第2曲「Their Helicopters Sing」を挟んで、第3曲「We Drift Like Worried Fire」は今作のもう一つの核とも言える、こちらも20分に及ぶ大曲。こちらはこれまでのGY!BEを総括するような名曲であり、アンビエントな不気味なパートから始まり、新たなる残酷な物語の幕開けを見せるが、そこから悲壮感漂うアルペジオが入り、不気味なベースラインと同調し、シリアスで息苦しくなる空気を生み出しているが、徐々に他の楽器の音も入ってくるとその空気は少しずつ変貌し、そして轟音ギターが顔を見せた瞬間に悲壮感に満ちた空気が少しずつポジティブな風景へと切り替わり、それを加速させるドラムの力強さとあらゆる楽器の美しき音色が灰色の風景に色彩を与え、ノイジーさを見せた瞬間に残酷な悲劇は終わりを迎えると同時に新たな誕生の物語が幕を開く。轟音ギターのフィードバックの嵐から、ストリングスの音色がその終わりと始まりを繋ぐ橋渡しをし、静謐さの中で見せる切迫感を見せつつ、再び楽器隊の音が入り込むと、その切迫感は加速し、単なるメロウな旋律に頼るだけじゃない、GY!BEならではのシリアスな強迫観念から来る不気味さと美しさが入り混じった風景と音色が音圧を上げて、物語のクライマックスへと導き、そして全ての音色が暴発した瞬間に全ての悲しみを洗い流す至福の轟音となり、どこまでもクリアで天へと羽ばたいて行く、幾多の音色が全ての命を救済するかの様な至上の世界へと導くエンディングへと雪崩れ込み、一大轟音劇場は終わりを迎える。そして最終曲「Strung Like Lights At Thee Printemps Erable」の静謐なドローンの余韻が今作のエピローグとして静かに響き幕を閉じる。
これは単なる轟音系ポストロックのオリジネイターの再結成作なんかでは絶対に終わらない作品だ。10年の歳月を経て作られた今作でGY!BEは見事に新境地を見せ付けただけでなく、世界で最も過激なバンドの一つであり、どこまでもシリアスな音を鳴らす彼等が更に極まっている事の証明だ。今作でも相変わらずジャケットやアートワークでの強烈なメッセージ性は健在だし、インストバンドでありながらどこまでもポリティカルであり続け、そのアートワークと轟音にシリアスなメッセージを込め、言葉や歌を用いらず、音のみで聴き手にメッセージを伝える屈指の表現力が大所帯で鳴らされる一大轟音オーケストラとして君臨しているのだ。今までの作品で一番分かりやすい形を見せてはいるけれども、だからこそ彼等のシリアスな轟音がよりダイレクトに伝わってくるし、より不気味でおざましくなりながらも、そのダークさとヘビィさから新たな希望を生み出す彼等は本当に無敵の存在だと僕は思っている。本当に数多くのバンドに影響を与えまくったGY!BEではあるが、何故誰もGY!BEに追いつけなかったかは今作を聴けば嫌でも理解できると思う。世界を変貌させる破滅と創造が織り成す混沌の一大巨編、世界を震撼させた轟音オーケストラがここにある!!