■ブランド化する無機質の声
今年は見事に前厄ですが幸先の良いラッキーが舞い込んでます。これ以上のラッキーはごめんですわ。
まあ布団に潜ったまま過ごすと色々な事を考える訳で、体調不良ながらこんなコラムを。先に断りますがボカロ文化を全て理解してない上で書きます。
ボカロって呼ばれるジャンルの音楽があります。まあ初音ミクなりのボーカロイドっちゅう歌を歌わせるDTMのソフトです。まあボカロの歌声が好きとか嫌いとかは個人の好みなんでそこは省きますが。(僕は難なく聴ける側)
個人的にはボカロは機械だからこそ歌える曲を歌わせたり(息継ぎとか人間だと中々無茶な曲もボカロはソフトだから歌わせられる)、テクノポップなり、アンビエントなり、シューゲなり、機械の声だからこそ味が出る曲に使うのは大歓迎だったりします。中にはミクの音を加工しまくって重ねまくってミクドローンとかやっちゃう人もw
まあ話はずれまくってますが、本題はボカロ文化についてのお話。
本来だったらボカロは一つのカテゴリーとしてかなり大きくなっていて、無名のクリエーターとかの作った良曲でも、ボカロのカテゴリーで多くの人の目につきやすくなるし、何よりDTMで曲を作る方々が、ニコ動なりで多くの人に曲を発表するカテゴリーとしとアリだと思ってたりするんですよ。
まだボカロが初音ミクというジャンルだった頃は良質な曲が人気になったりとかねwそれと同時にボカロというキャラクターがある種のカルチャーにもなったが、そこは置いておく。
ただ最近のボカロ文化って物がイマイチ自分からしてどうかと思ってたりします。
本来だったら無名のクリエーターの曲でも良曲なら再生されて認知度が高まるって物じゃない?
でもボカロというか、クリエーター自体がブランドになって、一個でもヒットを飛ばしたクリエーターの曲はどんな曲でも神曲。無名のクリエーターの曲はどんな良質なポップソングでも伸びない。
完全に、有名な物にしか触れないし聞かない悪い意味でのポップ文化と変わらなく感じてしまっている。
それでいてニコ動で有名な曲しか聴かない、無名な曲は駄目みたいなボカロファンも多い気がしてならないのです。
要は一つの宗教だよね。それでいてニコ動ユーザーが受ける要素がある曲やクリエーターの認知度が高い曲は伸びる、おかしい話だ。そもそもニコ動の音楽文化って認知度の無いクリエーターの作品でも良い物なら人気が出るって部分が昔はあった筈なんですよ。
それが、頑固に腐った今のJ-POPみたいに、知名度の高さ=人気みたいになって、知名度の高いクリエーターの曲なら大した事無い曲も神曲。しかも賛否両論の否を必死で攻撃するリスナー。
本来なら賛否両論あってナンボなのにそれすら無くなる気持ち悪さ。ネットで作品を公開する事の良さが無くなってしまってる事が本当に吐き気がする。
あと個人的に歌ってみた文化が本当に苦手。
変な話、歌唱力の良し悪しで評価されて無いし、ドヤ顔で素人がカラオケしてるだけじゃねえかって思う。
ボカロ曲でも良質な曲を作るクリエーターや、アレンジや演奏技術が光る弾いてみたの方々は純粋にリスペクトするけど、歌い手の文化に個性も何も感じない。アイドルのカラオケと変わらないじゃんって。そりゃ本当に歌唱力あって個性がある歌い手はリスペクトするよ?
twitterでも話題になってたが歌い手ファンの声bot見て本当に吐き気を覚えた。
歌い手信者は(ファンなんて言わない)その人の歌唱力を評価して好きになったんじゃなくて、キャラクターとか二次元的な部分でファンになったんじゃねえの?って。そうじゃなきゃ、あんな気持ち悪い事言えねえよ。
売れてるボカロ曲に便乗してカラオケして、人気になる。こんな歌い方すれば信者が増える。個性も糞もねえし、カルチャーとして不健全だ。
歌い手のライブもBGMとして曲流してカラオケ。そんな物にお金なんか落とせない。
とここまで乱文を書いたが、あくまでもボカロ曲も有名な曲を全部聴いた訳では無いので、突っ込み所はまあまああると思います。
ただカルチャーじゃなくてブランドになってる今のボカロにどうしても違和感を感じただけなんで。やっぱりボカロっていうのは様々なクリエーターが様々なジャンルの作品を気軽に発表出来て、それが多くの人に聴かれるのが理想だと思いますわ。
純粋に音楽が評価されて欲しいです、ネームバリューとかそんなの関係無しにさ。
■コメント
■Re: ブランド化する無機質の声 []
ボカロというツールを使い、オリジナルの曲を投稿するという文化は新しいと感じます。が、その取り巻きが異常なまでの信仰心を持つようになる。そこが気持ち悪いところだと思います。
歌ってみたも同じようなことが言えると思います。
歌っていたはただのカラオケ投稿に過ぎません。歌声が好きだなぁ、と感じるのであればそれはその人の歌声を評価しているものと捉えられます。ですが、その歌っている本人をブランド化する動きが共感できません。
ニコニコ動画より発祥した二つの文化ですが、初音ミクはキャラクターとして世界中に広まるのは構いません。ですが、曲を作る側、曲を歌う側の二つの異文化はニコニコ動画の枠を超えた文化になってはいけないと思います
■Re: ブランド化する無機質の声 [hacba]
どのジャンルでもこれだけはお願いしたい。
■Re: ブランド化する無機質の声 [β]
ニコニコと個人崇拝(宗教化)はもう切っても切れないような状態になってますよね。音楽に限らない話でしょうが、中でも特にひどいのがやっぱりボカロや歌ってみたでしょうか。
「ブランド化している」という指摘は本当によくわかります。耳で判断せずに、動画の雰囲気だの周りのコメだの再生数だので判断してるんでしょうなあ。
ニコニコは悪い意味でどんどんテレビ化してる気がします。芸能人の代わりにニコニコで有名になった人たちが崇拝されるようになってきたというか・・。
■ [ゆりあき]
ネットという特異な空間だからこそ閉鎖された空気になって簡単を神格化されてしまうんですよね。
初音ミクなりのキャラクターがカルチャーとして一般化する事(フィギュアになったりグッズになる事)は全く問題ありませんが、ニコ動文化を変に一般化されるとその文化に未来は無いと思います。
>すちぇま
まあ長々書いたが結局は最後の一文なんだよね言いたい事はさw
>β君
そうそう、ニコ動文化の魅力ってある種のローカルさやアングラさっていうあくまでもネットの中での文化ってのが魅力だと思うんだ。
それがテレビみたいになって、みんなが右向け右みたいな風潮になったから今みたいな状況なんだと思うよ。