■ReddTemple 12/Redd Temple

このバンドは本当にオリジナリティの塊だと思う。福島から精力的に活動する3ピースであるRedd Temple。現在そのライブ活動を目撃した人々の間で本当に高い評価を受けているバンドだが、そんな彼等の2013年リリースの初の単独音源は12インチでのフォーマットでの全12曲の作品となった。またMP3ダウンロードコードも付属している。
音楽性は全然違うし誤解を招きそうな発言だとは思うけど、僕はこのバンドを聴いているとふと54-71の存在が頭をよぎる。それは54-71もそうなんだけれども、Reed Templeも最小限の音で最大の効果を生み出すバンドであり、極限まで削ぎ落とした音が最大の快楽を生み出すからだ。またそのライブも凄まじく本当に一発目の音で空気を変える、そんな部分が個人的に54-71とシンクロしたりする。
勿論音楽性は全然違う。Redd Templeのバックボーンにあるのはニューウェイブやノーウェイブであったり、DISCHORD周辺のバンドの流れを感じるけど、それらのバンドの流れにありながら全く違うオリジナリティ溢れる音を生み出している。バンドのアンサンブルは言ってしまえば本当にスカスカで、3ピースというシンプル極まりない編成だけで無く、ギターもベースもドラムも本当に必要最低限の音しか存在していないし、ギターに至ってはそのミニマルなフレーズの反復がフレーズの大半だったりする。ある種の8bit感さえ感じるレベルですらあるのだ。ベースもドラムも基本的に最小限の音で最小限のフレーズを反復させるスタイルで、その反復から徐々に音を変化させつつも、決して沸点には到達しない。でもある種の微熱の感覚を常に孕んでいるし、それが次第に脳を侵食していくのだ。何よりもそんなスカスカな音でありながらRedd Templeの音は踊れる音になっていると僕は思う。フレーズにミニマルな反復が徐々に高揚感を生み出し、本当に空白だらけのアンサンブルなのに不思議と踊れるし、不思議とキャッチーだったりもする、だからこそRedd Templeの音には確かな捻れと断層があるし、それが益々聴く人の脳を混沌へと叩き落してしまうのだろう。そして残酷なまでに無慈悲で冷徹でもあるのが恐ろしい。本当に最小の方法論で最大の効果を生み出す全12曲が並んでおり、一部の楽曲を除くとそのどれもが短い楽曲が大半だったりするから作品全体を通して聴きやすかったりもするし、その楽曲毎に変化していく反復のビートとフレーズは緊張感に溢れるアンサンブルを生み出しながらも最大の効果を生み出すダンスミュージックになっている。
Redd Templeのライブは何回か拝見させて頂いてもいるが、このバンドがまたライブバンドであり、音源より更に緊張感溢れるアンサンブルで本当に空気を鋭くするライブを展開しており、それがあって福島を拠点に活動しながらも都内での積極的なライブ活動も手伝って本当に多くの人々に現在進行形で衝撃を与えている。唯一無二なオリジナリティとアンサンブルで聴き手の脳を揺らすRedd Temple。これから益々多くの中毒者を生み出すバンドになると確信している。