■stereo type 活動限界ワンマンGIG@吉祥寺WARP(2013年8月24日)

三島のポストロック・マスロックバンドであるstereo type。これまで二枚の素晴らしいアルバムを残した彼等だが、今回活動限界という名の活動休止を発表し、解散ではないにしてもバンドの歩みは一旦ストップする事になり、その休止前のラストライブのワンマンライブを敢行した。僕は数年前から彼等の音楽を愛聴していたけど、ライブは観る機会が無く、初めて足を運んだ彼等のライブが残念ながら活動休止ライブとなってしまったのだけれども、それでも彼等のライブを観る事が出来たのは嬉しかったし、本当に素晴らしい最後を飾ってくれたと思う。
オープンと同時にWARPに入り、その時は人がまばらで少し不安になったりもしたが、気付いたら多くの人々でWARPは満員になっていた、正午過ぎという時間にも関わらず多くの人が集まっているフロアを見て、多くの人が彼等の最後を目に焼き付けようと集まったのを実感。そして10分位押して彼等の活動限界GIGが始まった。
1曲目は1stアルバムから「被害妄想癖」でスタート。のっけからスリリングなアンサンブルが炸裂し、WARPは一気に緊張感で充満する。彼等はインストのポストロック・マスロックバンドであり、テクニカルなサウンドと、変則的に目まぐるしく、たった1分弱の楽曲で既にstereo typeのサウンドを見せ付ける。彼等は絶妙な熱量を持ったバンドだし、インストでありながらも、その旋律とアンサンブルが生み出す冷徹な熱さだったりとか、鋭い刃を向けられた様な冷や汗がダラダラ流れる様なアンサンブルだったりとか、それらの要素が本当に大きな魅力になっているバンドだと僕は思っている。
セットは最初期のEPの楽曲やオムニバスの楽曲、1stと2nd。そしてこの日先行販売されたラストEPから新旧満遍なくプレイされてたのだけれども、このバンドは本当に最後まで一貫していたバンドだったなとアホみたいに単純な事を思ったりもした。初期の楽曲から、ラストEPの楽曲まで本当に何一つ彼等はブレていないのだ。確かに新たしい楽曲のが洗練されているし、彼等の進化を感じたりもするのだけれども、初期の楽曲もそれらの楽曲と普通にタメを張れる完成度だし、長年の活動で鍛え上げてきたであろうアンサンブルもあるからこそ、本当に一貫していたし、ギターとベースとドラム、たったそれだけど本当に全てを語り尽くす様な楽曲を繰り出していた。途中機材トラブルなんかも残念ながらあったりもしたけれども、そんな事は本当にどうでも良い位に、彼等の楽曲はスリリングな格好良さとカタルシスと緊張感に溢れているし、目まぐるしく変貌していく音の数々に酔いしれるしか無かったのだ。
特に終盤ににプレイされた名曲「午前二時からのドライブ」の駆け抜けていく音の粒子、統率されたプログレッシブなサウンド、しかしそれでも滲み出る狂騒と混沌、中盤のマスロック印なタッピングからのBIG MUFFをかましたディストーションサウンドの絶頂具合。本当に素晴らしかった。そして本編ラストの「大言壮語も吐いて去ろう」にて自らを締めくくる最高の楽曲にて、持ち前のサウンドを最後の最後まで進化させ、そして多くの狂騒と共に締めくくられた。
本編が終わってBGMが鳴り始めたが、当たり前だけど多くのアンコールを求める手拍子。そして予定に無かったアンコールへと突入。アンコールは2ndから「隣り合う緑」をプレイ。クリアなアルペジオから徐々に熱量を上げて、粗暴で切れ味鋭いカッティングから、変則的でありながらも確かな線で強く結び付いたアンサンブルそして最後の最後にて絶頂射精な3つの音がぶつかり合う瞬間。本当に耳から離れなくなった。こうして彼等の活動限界GIGは幕を閉じた。実に全12曲一時間弱の最高のワンマンライブとなった。
セットリスト
1.被害妄想癖
2.不埒な女の計画
3.さよならを教えて
4.手首切っても死ねない
5.東京ブルー
6.春は遥か遠く
7.海ファズ
8.俺達に放課後は無い
9.疑惑
10.午前二時からのドライブ
11.大言壮語も吐いて去ろう
en.隣り合う緑




この日の夜に盟友であるweaveとbirthを迎えて夜の部と称して昼間来れなかった人の為に急遽スタジオライブも敢行したから、これがラストライブでは無いが(活動休止で解散では無いから、ラストライブと言うのもまた変な話だけど)。バンドにとっては初のワンマンライブだし、本当に最高のライブを一時間に渡って繰り広げてくれた。僕は別のライブに行く予定があったので、夜の部のスタジオライブには残念ながら足を運べなかったし、前述した通り初めて観るstereo typeのライブが今回の活動限界ワンマンGIGになってしまったのだけれども、stereo typeという唯一無二なバンドを愛した身として、今回のライブに足を運べたのは個人的に凄く嬉しかったし、本当に良いライブだったと単純に思う。
一先ずはstereo typeの皆さん、活動お疲れ様です。また何処かのライブハウスでライブを観れたりしたら僕は本当に嬉しく思います。