■L'autre Hemisphere/Errata

やっぱフレンチ激情ってすげえバンドばっかりだわ。こう両手を上げて喜びたくなるバンドが新たに登場したフランスの激情系ハードコアバンドであるErrataの1stを聴いて本当にそう思う。今作はErrataの2013年リリースの1stアルバムであり、実に3年近くの歳月を経て作り上げられた結晶だ。リリースは俺達のTokyo Jupiterだし、もう言う事は無い。これはフレンチ激情の持つ激情の美意識を総動員して作られた傑作だ。
フレンチ激情と言えばDaitroを始め、CelesteやAussitot MortやSed Non Satiataと本当に素晴らしいバンドばかりなんだけど、彼等もそれらのバンドの持つ楽曲の完成度の高さを誇る楽曲ばかりを生み出している。更には収録されている楽曲の大半が長尺であり、轟音系ポストロックやポストメタルの要素を受け継いでいるバンドとも言える。しかし静謐な方向に振り切っているかと言えば違って、美轟音のサウンドを最大限に生かしながらも、その美しく悲哀漂う旋律をあくまでもアグレッシブな激情系ハードコアとして鳴らしているし、ここ最近のEnvyが持つスケール感溢れるサウンドをこのバンドは鳴らしていたりする。
今作で数少ないコンパクトな尺の楽曲である第1曲「Tour D'abandon」からErrataの描く美しい物語は始まる。クリーンなギターの空間的フレーズの導入から、身を切り刻むギターリフの応酬と悲壮感たっぷりに叫びまくるボーカルが一気に肉体性を発揮し、ソリッドに刻まれるリフから美しさを感じさせるし、そんな中でシンガロングパートを盛り込んでくる辺りも凄い分かっている。本当に美と動の対比が見事だし、この第1曲から一気に引き込んでくる。そして第2曲「Entracte」からは長尺曲のオンパレード、作り込まれたフレーズの美しさと2本のギターが織り成す調和は同時に暴発の不穏さを感じさせるし、悲壮感溢れるフレーズと叫びがアグレッシブに暴れ回りながらも、同時にリリカルな美しさを見せたりもする。長尺でありながらクリーンなパートは実は意外と少なくて、美旋律を聴かせるパートでも歪んさサウンドが際立つし、それをポストロック・ポストメタル方面に振り切るのでは無くて、それらのバンドが持つ構築美を持ちながら、あくまでも粗暴な激情系の音として鳴らしているから長尺でもダレる事は全く無いし、常に不穏な躍動が美旋律パートにも存在し、そしてそれらが非常にドラマティックな美しさを持っているのだ。そして楽曲のラストでは美轟音のバーストがアグレッシブに轟く瞬間は本当に堪らない。第3曲「Narcisse Est Mort」も長尺ながら断罪のギターフレーズと捲し立てるポエトリーから始まり、歪みに歪んでいながらその奥からは美意識しか感じさせないギターフレーズと、常にアグレッシブの躍動しながら、確かな構築美を持つリズム隊のビートとグルーブは流石だし、随所随所に美旋律を聴かせるパートをアクセントとして盛り込みながら、断罪の音を痛みと悲壮感満載で放ってくる。轟音系ポストロック要素を更に増幅させ、今作でも屈指のスケールを持つ第4曲「Dernière Escale Avant Naufrage」、クリアなアルペジオで始まりながらも、ポストメタル方向へと振り切り、ISISやpelican辺りのリリカルさが全開な第5曲「Le Sang Des Silènes」、痛みと混沌と美しさが交錯する第6曲「L'arène Prend Le Roi」は本当にカタルシスが洪水の様に押し寄せて来るし、第7曲「Empreintes」で見せる今作でも特に美しい美轟音、そして最終曲「L’éperdu Des Astres」で見せる壮絶なクライマックス。全曲聴き所しか無いし、3年の歳月を経て作られただけあって本当にとんでもない完成度を誇る作品だ。
1stアルバムとは到底思えない完成度を誇りながら、そのスケールや美旋律をどこまでも壮大でありながらアグレッシブにお痛みと共に放出する今作はやはりフレンチ激情のレベルの凄まじさを感じさせるだけでなくて、これまで登場した数多くの先人に引けを取らないだけの物を十分に感じさせる。最初から最後まで徹底して描かれる壮大な激情の物語は触れて絶対に損は無い筈だ・フレンチ激情好きは勿論。ポストロック・ポストメタル方面が好きな人も是非聴いて欲しい屈指の傑作。もう一回言うけど、やっぱフレンチ激情ってすげえわ。