■花園/百蚊
![]() | 花園 (2009/10/01) 百蚊 商品詳細を見る |
福岡のノーウェイブな新世代の一角を担う男女混合4ピースジャンクバンドである百蚊の09年発表の2ndアルバム。前作では収録されてる楽器が全く違う顔を見せ、不整合な混沌具合を見せていたが、今作では実験的姿勢やジャンクさは残しながらも楽曲の方向性はかなり統率され、バンド自身の表現力と演奏力と殺傷力の向上し、より尖ったノーウェイブさとノイジーさとキャッチーさを見せつけてくれている。
今作にあるのは性急さと初期衝動の坩堝である。不況和音を鳴らす二本のギターの切れ味と殺傷力は必殺の鋭角サウンドであり、不整合な性急さがよりグチャグチャになった狂気を分かりやすい形で提示している。メロディーは破綻しまくっているのに、どこか土臭い歌謡曲の様な哀愁が絶妙なアクセントとして働いており、それがキャッチーさを作り出し、前作異常の中毒性を生み出しているのだ。梶原がボーカルを取る第1曲「34 DANCE」では空間系エフィクトがかかりまくったジャンクなサウンドを持ちながらも、ダンサブルなビートと満面の笑みを浮かべたまま人を無差別に刺し殺す快楽殺人者の様な狂気が奇跡的なバランスで結び付いており、耳に入ってきたら二度と離れてくれない様な独自のポップさを表現している。第7曲「HANAZONO」や第8曲「ストレス」はダンサブルなビートと性急さがよりダイレクトに表れている楽曲であり、前作で感じさせていた百蚊のダンサブルなポップさを抽出し、それをダイレクトなビートに乗せ軽やかに突き刺してくる。
百蚊のジャンクロックとしてのダンサブルさを楽曲の重点に置いた事によって聴き手の肉体的快楽にしっかりとバンドの音は結び付いているし、そこにセンチメンタルな乾いた歌と叫びと不況和音が乗る事によって不整合でありながら完成された百蚊のグルーブが体現されているのだ。
バンドとして確かな軸をしっかり掴んだ事によって、百蚊の持つ殺傷力とポップさが踊れるジャンクロックとして形になった。しかしその実験的精神は何処に向かうかは想像出来ず、百蚊の次の一手は読めないままだ。彼らは薄ら笑いを浮かべながら聴き手を翻弄する。百蚊は一つの形に完成する事は無いだろうが、このジャンクな混沌具合だけは前作から既に完成されていたのは確かだ。