■City With White And Gray/Vanellope
stereo type、passive chordの芹澤氏がフロントマンを務める静岡県三島のインディーロックバンドの最新ミニアルバム。
元々は小田部雄一BAND名義で活動していたが、バンド名変更やメンバーチェンジを経て、ベースレスになりながらも制作された今作はエレクトリックな音を取り入れ、より柔らかで鋭いポップネスとクールネスを鳴らしている。
今作は非常に日常的な音楽が詰まっていると思う。これまでのインディーロックなポップさを持ちつつも、より音の幅を広げる事に成功している。単なるギターポップサウンドでは無く、エレクトロニカ・ポストロック・シューゲイザーな芹澤氏の他のバンドで培った物を柔軟に持ち込む事によって浮遊するポップさの新たな方向性を提示する事に成功した。
繰り返されるフレーズのひんやりとした感触と、電子音の浮遊感の反復が気持ちを徐々に高揚させて、最後の最後はエモーショナルに歌い上げる第2曲「Twilight Sad」から文字通り黄昏の悲しみへ。
ジャキジャキと刻まれて絡み合う2本のギターの鋭さが今作の特徴だけど、それをポストロック的なアプローチに終わらせないのは、芹澤氏のメロディセンスが光りまくっているからだ。この人は本当に体温の微熱感をメロディで表現する事に長けている人だと思う。シューゲイジングな音を取り入れながらも柔らかに爽やかに疾走する第3曲「Sunshine State」は芹澤氏のメロディセンスの良さに溢れ、しかも持ち前の歌でしっとりとした歌物としても完成させている。
第4曲「This Is My Lesson To You」ではシンセメインの進行によりSF(少し不思議)な非日常的空気を出しながらも、その空気を破裂させる轟音に胸キュンさせられ、ギターロック要素が一層色濃くなった蒼の疾走曲である第6曲「Stranger」にトキメキを覚え、最終曲「Stud City」の緩やかなテンポの中でこれまでの澄まし顔な音を一変させて泣きじゃくるギターに胸が焼き付く。
ポストロック要素が色濃くなり、一見クールで平熱な感触の音ばかり続くけど、あざといエモさでは無くて、日常的な体感温度なメロディと音によって、聴き手の体温にフィットする音は、安らぎや癒しをもたらしてくれるだろう。だけど単なる日常のBGMとして消費する事を今作は拒み、日々の生活の中の確かな喜怒哀楽やハッとする瞬間にも寄り添う。
派手な音では無いけれど、その微熱感が聴いてて何だか堪らない気持ちにさせられ、でもやっぱり甘酸っぱさが鼓膜の中から広がってくる作品だ。