■Limbo/ZOTHIQUE

地底から金星までを行き来する這い寄りながらも彼方へと飛び立つ東京のサイケデリックドゥームカルテットZOTHIQUEの最新音源は1曲20分のバンド史上最大の超大作となった。
今作は年明けの2016年から商品として流通する物だが、2015年12月初頭の東名阪ツアー限定で無料配布され、僕はアースダム公演の方で今作を入手させて頂いたので一足先に紹介の方を書かせて頂きます。
ZOTHIQUEは2013年の1stリリースから毎年アルバムのリリースを重ね、異常な創作意欲を感じさせるバンドだ。2015年にリリースされた3rdアルバムである「Faith, Hope And Charity」で既存のドゥームを逸脱してしまった。
そしてそれから半年弱というスパンで届けられた今作は「「Faith, Hope And Charity」」のJAH氏作曲の「Venus」二部作の流れをより突き詰めたインスト曲。最早ドゥーム要素は消え去ってしまっている。
20分に及ぶ大作ながら前半10分はアンビエントパートという構成。フロントマンの下中氏はそこでピアノもプレイしている。
延々と持続音のくぐもったノイズとピアノのみで10分近くに渡って繰り広げられるアンビエントさはこれまでのZOTHIQUEのアプローチには無かった物だと言える。
そんな前半とは対照的にバンドサウンドになってからの後半は「Faith, Hope And Charity」で金星まで到達したZOTHIQUEがその先へと飛び立って行く瞬間を音にしている。ドゥーム要素は正直に言うとほぼ皆無だと言えるが、煌くキーボードの音に導かれながら、力強くビートがエンジンを鳴らし、ギターが美しく光り輝くメロディを奏でる。そこにはダークさといった要素は全く無く、ポジティブな前進の瞬間を見た。しかしキーボードとギターの音色が溶け合って輪郭を無くし、最後の最後でブラックホールでも飲み込めない新たなるコスモとなり新たなる秩序を生み出す。
たった1曲ではあるが、これまで以上にコンセプチュアルアートな1曲となっている。Limboとは「カトリック教会において「原罪のうちに(すなわち洗礼の恵みを受けないまま)死んだが、永遠の地獄に定められてはいない人間が、死後に行き着く」と伝統的に考えられてきた場所」との意味であり、地獄でも天国でも無い場所の事を指すみたいなのだが、その分かりやすい天でも地底でも無い場所を今作では言葉を借りずに音のみで描いているのだろう。しかしそんな辺境地が実在の宇宙よりも宇宙的であり、地獄よりも深く、天国よりも上にある場所だと思わされてしまう辺り、流石はZOTHIQUEだ。